mixiユーザー(id:1602714)

2015年05月05日03:08

7324 view

超高速カーフェリー「あかね」 と宿根木

 4月の26日、佐渡島へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)

 直江津〜小木航路に新造の超高速カーフェリー「あかね」が就航したのです。
http://www.sadokisen.co.jp/
 北陸新幹線に乗って上越妙高へ、そこから直江津フェリーターミナルに接続直行バスが出ていますバス
 東京駅を始発の「はくたか」に乗れば午前中には佐渡に到着、日帰りも可能に成りました。

 流石に日帰りはしなかったものの、25日はミステルコミネ(仮名)の講演があったので夕方の「はくたか」で出発です新幹線

フォト

 微妙な流し撮りカメラ
 E7(W7)系の感想、最初は500系の見た目パチ物かと思いきや、性能を知ると評価を一変、だがしかし、実際に乗ってみると安物のE5系でしかなくてガッカリでしたむふっ

 上越妙高で、えちごときめき鉄道(旧信越本線)に乗り換え電車
 接続が無い「はくたか」で行ったので、ホームで延々列車待ち。
 でも直江津に実家があるというオバチャンとホームから列車内までずっと世間話していたので退屈はしませんでした。
 ワンマンに乗るのも初めてだったそうで、物珍しそうにしてました。

 翌朝、直江津駅側の宿からターミナルへと徒歩で向かいます走る人

フォト

 予想通り、美味しそうな物件多数目

フォト

 この橋、何か変ですウッシッシ


 ターミナルに到着。
 居ました目がハート

フォト

 青函航路で先日まで走っていた「ナッチャン」姉妹の妹で、タスマニアのインキャット社で建造されました。
 ナッチャンが112m型なのに対して、「あかね」は85m型。排水量も半分程です。
 本当は北陸新幹線の開業に合わせて就役させたかったものの、様々な大人の事情(書けません)で少し遅れて、この週から運行を開始したのです。

フォト

 船籍は「佐渡」と成っており、特定の港ではありません。

フォト

 大規模な専用ターミナルを建設し、そこでしか運用出来なかった艤装のナッチャンの教訓から、従来の港湾荷役施設(車両ランプや旅客用ボーディングブリッジ)をそのまま無改造で転用出来る船体仕様に成ってます。
 なので、普通のモノハルフェリーの自動車荷役施設を使う為、船尾に二つ設けられた車両ランプの片側だけ使用しています。

 新潟〜両津⇔小木〜直江津を結ぶ線は「国道350号」と成っており、佐渡汽船は海の部分を担当する渡し舟で有る事が分ります。

フォト


 ターミナルの展望台に上がってみます。

フォト

 どうやら直江津港で着岸中の「あかね」の全体像を見れる場所は無さそうですね。



 いよいよ乗船ですウインク

 ボーディングブリッジは直接客室に直結していなくて、車両甲板の上を通って客室キャビンに上がります。

 車両甲板の真ん中に見える中二階みたいな板は何んでしょうねexclamation & question

フォト

フォト

フォト

 実はサーチ(調べる)

フォト

フォト

フォト

 「こっ、これは吊り天井!!」チャペル

 乗用車甲板を上げ下げするガイドレール部分。

フォト

フォト

 普段は上げておき、繁盛期には空母のエレベーターのように下げて使うのです。

 中二階に行く小型車は船首で向きを変えて手前のスロープを上がって来ます車(セダン)

フォト

 吊り天井式小型車甲板は佐渡汽船が好んで使う艤装で、「あかね」就役を遅らせた一因と考えられます。
 高さのある特殊荷物を輸送するのに対応出来るようにって発想だと思います。
 ここにも佐渡汽船は観光も大事だが、島の生活を支える事が第一って運用思想が窺えますね。


 こちらはナッチャンの車両デッキ。
 完全に二階構造で規模も大きいですね。

フォト

フォト



 客室は最前方が一等(ときクラス)

フォト

 ナッチャン同様、ラウンジも備えてます。


 こちらは二等席。

フォト

フォト

 他にもナッチャン同様、売店、キッズルームを備えてますが、今時のフェリーの流行でペットルームも新設されました。

 また、乗客用デッキは免震構造に成ってますが、ナッチャンでは見られた船体とのジョイント部分のカバーは、分らない構造に改良されたようです。


 キャビンに据えられたネームプレート。

フォト

 造船所のあるタスマニア島を模ってますね。

 因みにこちらは「ナッチャンWorld」

フォト


 小規模ながら船外デッキが客室最後尾に設けられてます。

フォト

 就航したばかりなので、インキャット社の社員も何人か乗り込んでました。


 この棚状の構造は、蓋をするよう佐渡汽船の乗員に指摘しておきました。

フォト

 子供がよじ登って船外に身を乗り出す事必至だからです。
 ナッチャンでは右に見えるブルワークから先にもデッキがあり、ここに畳まれた横柵構造の扉を子供が階段にして登っていたので、それを扉ごと撤去してもらった経緯があります。
 まったく船級検査にタスマニアに行った同僚達はどこに目を付けてたんでしょうねボケーっとした顔

 矢印は溶接マーキングのミス跡ですあせあせ

フォト

 当然、溶接そのものを間違えた箇所が乗客に見えない部分に有る事が想像されますが、真相は書けません。


 片側だけ使われてる車両用ランプ。

フォト


 いよいよ出航でするんるん

フォト


 長老(と思われる)客室係の職員が見えなくなるまで手を振って下さってました(矢印)

フォト


 直江津港は防波堤が長いので、結構な時間をスローで進みます。

フォト

フォト


 いよいよ外海へ波

フォト

 ベタ凪という有り得ないレベルの残念な海象条件です。


 よく見ると、工作精度の問題で各所がウネウネと真っ直ぐではありません。

フォト

 「あかね」の最高速度は公称30ノット(時速54キロ)ですが、実際は36ノット(65キロ)です。
 フェリーですので、巡航速度も同じ30ノットに成ります。
 インキャット社のウエーブピアサー型カーフェリーの最新型は先日58ノット(時速105キロ)を記録してますが、その速度域では燃費も極端に悪いので、「あかね」では30ノットに抑えられてるのです。
 因みに30ノットは現代軍艦の最高速度くらいの速さです。
 ウエーブピアサー型にしては遅いといっても、普通の高速カーフェリーよりは遥かに高速で、直江津〜小木は100分ですが、これは前任船より60分の短縮と成っています。
 ナッチャンに至っては、青森〜函館も僅か100分で結んでおり(青函連絡船の3分の1)、特急電車より早いカーフェリーでした。


 小木港に到着、防波堤を周って着岸する為、1回転して後進を始めましたリサイクル

フォト

 向かって左の公園には、見物の人達が溢れてます。

 ご覧のように、着岸設備は旧来のままです。

フォト


 着岸点に接近。

フォト

 操船はTVカメラ(画面右手に黒いループが見える部分)で見て、ウオータージェットの逆噴射のベクトル制御で行います。
 普通のフェリーのようなスラスターは有りません。
 勿論、タグボートの手助けも無しです。


 ナッチャンは自前のランプを持たない為、ご覧のような専用施設が港湾側に必要でした。

フォト



 ラインマンがブレストライン用の細索を拾ってます。

フォト


 続いて、スターンラインのサンドレッドが投げられました左斜め上

フォト

 砂袋の陰が岸壁に写ってるのが分りますでしょうか。
 この後、舫い綱をウインチが引いて船が岸壁に固定されます。


 ランプを下ろしてバッド(下向き矢印)

フォト


 自動車が降りていきます。

フォト

 直江津、小木共に左舷着岸なので、普段は右舷側のランプは使わない事に成ります。


 ターミナルの向かいの公園から。

フォト

 ナッチャンに比べて寸詰まりで、どことなくタスマニアデビルを思わせるシルエットがユーモラスですね。


 上の矢印が操船用TVカメラで左右にあります映画

フォト

 下の矢印は、吊り天井を下ろして二階車両甲板とした時に、90度起き上がるブルワーク。


 車両の搭載が始まりました。

フォト

フォト

 佐渡汽船運輸などのトラックやダンプが次々と。

フォト

フォト

 この航路が観光と同等、いやそれ以上に「生活道路」である事が分ります。


 ランプが引上げられますグッド(上向き矢印)

フォト

フォト



 「あかね」が小木港を出航します。

フォト


 こちらは同角度から見た「ナッチャンWorld」。

フォト


 以下、同パターン。

フォト

フォト


フォト

フォト


フォト

フォト




 さて、観光案内所でレンタサイクルを借りて散策出動です自転車

フォト

 滅茶、カエルが鳴いてます。


 宿根木へとやって参りました晴れ

フォト

 まずは高台にある学校を転用した博物館へ。

フォト

 ここ、ヤバいですあっかんべー
 余りに情報密度が高過ぎて、早々に次回来館を決断。

フォト

 撮影は「記念写真なら可」なので、記念写真をいくつか(笑)

フォト

フォト

 次回は記念写真の説得力を付ける為、囮に誰か連れて来なければ成りませんふらふら

フォト

 復元された千石船も、和釘までちゃんと揃えて建造されており、並々成らぬ地域の決意を感じますぴかぴか(新しい)
http://www.hakusanmaru.sakura.ne.jp/


 宿根木の村落は、入り江の谷間の僅かのスペースに犇めき合う形であります。

フォト

 屋根の特徴に注目。

 港の湾内は過去の地震で隆起しており、かつての千石船が入港出来る水深と広さの規模はもうありません。

フォト


 村落に降りてみます。

フォト


 称光寺川上流から集落へと入ります。

フォト


 石橋には「安永五年申 高津」と刻まれてます。

フォト



 ここに吉永小百合が立ってる絵面を想像してください。

フォト

 JR東日本のCMやポスターで使用された箇所で、通称「三角家」です。


 茶房「やました」おにぎり湯のみ

フォト

 昼食を予定していたものの、予約団体客貸切で野望達成ならず泣き顔


 公開民家が何軒かあります。

フォト


 軒下に凝るのもこの集落の特徴みたいですねサーチ(調べる)

フォト

フォト

フォト

フォト


 屋根の構造に注目位置情報

フォト

フォト

 隙間の開いた縁の部分は、屋根の石の落下防止と、雨水を真下に落とす仕組みでしょうか。

フォト

フォト


 木造電柱雷

フォト


 一見木造倉庫ながら、実は中は土蔵。

フォト


 私が「総督ポイント」と呼んでる民家の部分指でOK

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


 見落としがちな陰にこそ面白い物が存在しています。

フォト


 港には船繋ぎの石柱が何本も残ってます。

フォト


 それでは別の路地を海側から入ってみます。

フォト


 振り向いてみた光景。

フォト


 また別の路地から海方向を眺めると。

フォト


 海と平行の路地を行ってみます。
 右側が元々の村落がスタートした並び。
 左は旧郵便局(中は非公開)郵便局

フォト 

フォト


 石積みチェックも怠り無く手(チョキ)

フォト

フォト


 公開民家以外は普通に人が住んでますから、撮影も気を使います。

フォト


 さらに路地を進むと、また突き当たりに三角家が見えてきました。

フォト


 元来た方向を眺めますムード

フォト




 小木港に戻ってメイン通りをウオッチしてみます。

フォト

 こんな風景が続きます。

フォト

 ツバメの巣台を設けてる家も多いです。


 花屋チューリップ

フォト


 郵便局跡?

フォト


 履物屋ブティック

フォト


 蔵造りの衣料店Tシャツ(ボーダー)

フォト


 郵便受けチェック衝撃

フォト


 看板チェックいい気分(温泉)

フォト




 さて、「あかね」の午後の便がやって来ました。

フォト

 この日は視界も良かったので、かなり遠くからでも見えました。


フォト

 こちらは「ナッチャンWarld」。

フォト


 防波堤を周ってフェリーターミナルへと近付きます。

フォト

フォト


 「ナッチャンWaold」。

フォト


 後進に切り替える為に旋回リサイクル

フォト

フォト


 「ナッチャンworld」。

フォト


 今度は「あかね」と「ナッチャンrela」との比較天秤座

フォト

フォト


 着岸間近危険・警告

フォト


 ラインマンが舫い綱を引きます。

フォト


 ランプが開いて・・・

フォト


 車が降りてきます。

フォト

 期待の新船に地元の人が大勢見物に押しかけてました富士山


 車両搭載口の「あかね」と「ナッチャンWarld」の比較矢印左右

フォト

フォト


 小木港ターミナルの乗船口は改札とボーディングブリッジが真っ直ぐ繋がり、至ってシンプル。

フォト


 「あかね」の操船用カメラ。

フォト

 斜めのチューブは、塩を洗い流す為に真水を噴射するノズル電球


 左右の車両用ランプを比較すると面白い点があせあせ(飛び散る汗)

フォト

フォト

 青矢印、ヘマの跡じゃね?


 ランプを畳んで出航ですっ。

フォト


 ウエーブピアサーで出航すると、頭の中で映画「キスカ」のテーマ曲が流れるのは何故でしょう??

フォト


 イルカが跳ねてましたが、写真は失敗。

フォト

 でも目撃者数人で皆満面の笑顔で思わずガッツポーズ魚


 「エェネルギィ、噴射〜カラオケ

フォト

フォト


 「ナッチャンworld」の方は大迫力ダッシュ(走り出す様)

フォト

 背景は函館山。
 因みにナッチャンが本気出すと、風圧でこの場では呼吸は出来ないし、マジで飛ばされそうで怖くて船外デッキに居られません。


 直江津に到着、下船を待ちます。

フォト


 車輌ランプも開き始めました左斜め下

フォト


 茜色に染まる「あかね」うれしい顔

フォト


 保倉川から見た夕日。

フォト



 夕日という事は、まだまだ余裕で飲み食いする時間があるという事ですうまい!

 手前は「黒幻魚(げんぎょ)の唐揚げ」手(グー)

フォト


 そして、ここまで来たら「たれかつ丼」を食べない訳には行きますまい揺れるハート

フォト

 お酒は勿論「天と地」とっくり(おちょこ付き)

 おしまい。
19 14

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する