mixiユーザー(id:61644984)

2017年10月04日21:26

904 view

ガンプラHG Z’GOK&GOGG(仮) 初ミキシング その6

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1962822223&owner_id=61644984
のつづき



フォト

まだ脚をやっています…(^^;)
毎度のことですが、どうやって形にするのかで引き出しの無さに打ちのめされます。








フォト

今回も、テープを剥がしながら思う訳です。
外観はともかく中身はどうしましょって…(@_@;)

う〜ん。 言っても、もう少し外堀を埋めないと見えて来ないかな?
そんなこんなで、先ずは外装から形にして行きます。








フォト

最初はバラしたパーツの当たりを調整。
整ったらもう片方の脚に被せて写しの罫書を…(ちょっと大きめで)。







フォト

エポパテは色々試していますが、何だかんだ言ってコレが無難な使い易さです。
これを基準に硬化スピードや硬さで使い分けます。見たいな感じ?(笑)

そんな訳で、パテを混ぜ合わせて盛り付け。
パテは、スカート裏にも盛ってあります。








フォト

パテの硬化まで正面側の調整。
細かいところは、何となく使い方が分かって来た「きさげカッター」で整えます。
ナイフと使い分けているのですが、まだ道具の徳性がイマイチ分かりません(^^;)

そして、このパートの写しは、マスキングテープに写してペタリ。








フォト

ふくらはぎ側は、散々悩んでエポパテ固定にしました。
それと膝周りに位置固定を兼ねた蓋と隙間埋めの処理をしました。
内部は、練り消しで固定しながら作業をして最終的に写真の感じになりました。
う〜ん。果してもう片方の脚も同じように作れるのでしょうか(゜-゜)?








フォト

組んで可動域の確認です。
形状的にここまでの可動域が確保できれば「良いでしょう」と言うことで(^^)








フォト

硬化したパテの成型に。
ここで大活躍のきさげ君(笑) 気持ちよくエポパテが削れて行きます。
こんな感じかなーってことで、後はサフを吹いてからにします。








フォト

そんで、スカート下もショボイ内部構造がバレバレなので目隠しを。
プラ版は0.3ミリで、ナイフで少しずつ角を落としながら成型。
出来上がったらもう片脚用に型取りして複製します。








フォト

お次は、ズゴックの足に合わせて足首の調整をします。
先ずは、ズゴックの脚から取ったボールジョイントの受け側をカットして、ピンバイスで芯を入れる穴を開けて…って…。

繋げるところにプラパイプを使えばハメ込みのストッパーにもなるし、芯なんて入れなくても良かったね!っと(´・ω・`)








フォト

まだ途中ですが、足首の可動は良い感じ?(塗装ハゲしそうだけど)



つづく



--------------------------------------------------------


フォトアルバムのヘッダーに作業日記リンク一覧があります。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000103381894&owner_id=61644984




16 18

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する