mixiユーザー(id:28651168)

2016年09月03日03:17

443 view

お食事時には見ないでね&総アクセス2000目

『[足あと]総アクセス数が2000を超えました。2016年08月30日 10時28分 mixi。クルトさんの総アクセス数が2000を超えました。2000アクセス目はアレン母さんさんでした。』

アレン母さんさんアクセスありがとうございました。

アクセス、イイネ、コメントを頂きました皆様ありがとうございました。

どうぞ今後ともよろしくお願い致します。


閲覧注意危険・警告…ここからは私の汚い足の画像(タコや靴擦れ)があります。

8月30日午後1時過ぎにエアデールのグレイスの同胎犬の飼い主さんから「今日は涼しいので布施のカフェ(前回8月29日の日記で「ロースかつ」を食べた店)で会いませんか?」と、電話があったので午後1時半過ぎにグレイスを連れて自宅を出た。

徒歩なら、そのカフェに真っ直ぐ向かっても30分近くかかる。

荷物が宅配便でこの日の午後2〜4時に届く予定だった。外出の準備をしながら、配達時間帯を変更しようとしたが、スマホの通信速度が低速になっていたので思うようにいかなかった。

モタモタしていると、同胎犬の飼い主さんをかなり待たせてしまうので、とりあえず自宅を出てからと思っていたが、うまく行かず…。

片側3車線ある幹線道路を渡ってグレイスの為に日陰を選びながら歩いていたら、指定した配達時間帯約10分前に宅配便の配達者から電話がかかって来た。

電話に出て、「今どこにいるのか?」と尋ねたら、私の自宅の玄関前に居ると。

各宅配便会社には配達前に出来るだけ在宅確認の為に電話してくれと頼んである。

玄関先から電話する配達者がタマにいるが、同じ電話をかけるなら私が住むマンションへ向かう前か、せめてマンションに着いた時でないと意味がない。

20キロもある荷物を12階まで持って上がり、留守ならその荷物を持って降りて車に積み直さないとイケナイ。バカじゃないのかと思う(笑)。

それに、指定の配達時間帯以前に配達をするなら、配達に向かう前に配達先に電話をするのが普通だろうに…。そうしてくれていたら、自宅を出る前か、自宅からあまり離れていないとこから引き返せたのに…。

「用事があるから自宅まで戻る時間(エレベーターで昇り降りしていると10分くらいかかる)を省きたいので、荷物の外観に異常が無ければ、玄関ポーチのどこかに立てて置いて車に戻って待っててくれ。伝票にはそこでサインする。今から5〜10分ほどで着く」と配達者に返事をして、自宅まで引き返すことに。

時間をかなりロスしたので、グレイスには可哀想だが、日陰の有無を無視して違う道順でカフェへ向かった。

幹線道路の信号に引っかかりそうになったので、靴擦れやタコが足に出来ていて痛いが走った。自宅へ引き返す時もそうだった。

案の定、治りかけていた靴擦れが酷くなった。トンチンカンな配達者には困ったもんだ。

何とか相手を余り待たせずにカフェに辿り着いた。

また撮影を忘れた(笑)のでお店のHP画像から。
フォト卵を5個使っているという「ふわふわ厚焼きタマゴサンド」とホットコーヒーを注文。半分ぐらいグレイスのお腹に(笑)。


その後、グレイスの同胎犬とその飼い主さんと別れて、自宅へ向かった。真っ直ぐ帰宅へせずに、自宅から東へ6百メートルほど離れた場所にあるカフェへ。
フォトグレイス、今日は、ちかれたな〜。「ア〜、チカレタビー」。おい、いつから秋田弁になったんだ?それと帽子が乱れているよ!

フォト「アキタイヌノボーイフレンドガイルノデ…。ボウシ、コレデヨロシイデショウカ?」。帽子はそれでイイけど、秋田犬でも大阪育ちなら大阪弁じゃないのかぁ?

マンゴーのかき氷をグレイスと。グレイスには、かき氷とマンゴーを細かく噛み砕いて裾分け。
フォトマンゴーがたっぷり。ミルクを混ぜて氷にしていて、普通の氷とは食感が違う。画像の右奥の小さなガラス容器に入っている黄色いモノはマンゴーシロップ。手前の茶色のモノは、ひとくちサイズのアイスコーヒー。

帰宅後に足を見ると案の定…。
フォト右足の薬指に出来ているタコ?あるいはウオノメ?非常に痛い。

フォト左足の踵の靴擦れが酷くなっていた。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1954780639&owner_id=28651168 …8月14日の日記の墓参りの際、母親にタコのようなモノが出来て足が痛いという話をしたら、靴を買ってくれるということになった。

足指にタコが出来た靴は1年ぐらい履いているが、何の問題も無かったのだが、梅雨時に雨に濡らしたのが原因で縮んでしまったのかもしれない。雨天時には合成皮革の靴を履くのだが、自宅を出てから雨が降って来たのでどうしようもなかった。若い頃なら、縮んでも足が負けずに膨らませてくれたのだろうが…。

履いている靴がダメになる前に、新しい靴を買って履き馴らして靴擦れしないようにしているのだが、今回はタイミングが悪かった。予備的な靴が無い。

革靴はショートブーツを除いて他に3足あるがカジュアルタイプではなく、クッション性が無いモノばかりで、ワンコの運動の為に5〜10キロ歩くと足が痛くなるようなモノしかない。

墓参りの帰路、靴販売のチェーン店に立ち寄り、少し大きめの靴を購入した。

だが、履き心地の良い靴は無かった。

いわゆるスニーカーの陳列が店の半分ぐらいのスペースを占め(私の場合、スポーツシューズはスポーツ用品店で買う)、ビジネスやカジュアルの陳列は少なく、特にカジュアルの革靴(合成皮革の靴は蒸れるので雨天時以外は履かない)は2タイプほどしか在庫がなかった。

紐靴は埃を払うのに手間がかかるので、いつもスリップオンタイプを入手する。色やサイズを考慮したら、画像のモノしか無かった。
http://store.chiyodagrp.co.jp/smp/item/140195830_lg.html ライトゴルフ。「マドラス」製らしいが…。

結局、新しい靴では痛みは少しはマシという程度で、解消するところまではいかなかった。

それどころか、踵部分(踵を覆う革の部分)が高い作りで、左足の踝や踵に靴擦れが出来てしまった。

今まで履いていた靴はもっと安価で、履き心地が良い。高価格の靴はカッチリ作られていることが多いので履き馴らすのに時間がかかる。もっと安物がよかったのだが(笑)。

私の足は左右でサイズがかなり違う。仕方がないので、左足の靴には踵部分だけのソールと靴底全体のソールを入れ、右足の靴には踵部分だけのソールを入れた。結局、足に合わない靴は高くつく(笑)。
フォト靴の踵部分。
フォト靴底全体のソール。左は裏面。
フォト右足には踵部分だけのモノを。
フォト左足には更に踵部分だけのモノを。

新しい靴では痛みは少しはマシという程度で、解消するところまではいかなかった。

で、カフェでグレイスの同胎犬の飼い主さんが、タコやウオノメ用パッドを使ったらどうかと助言してくれたので、早速試してみた。
フォトイボコロリ絆創膏&うおの目保護パッド。

フォト早速、イボコロリ絆創膏を貼ってみた。効果は如何に…。

痛みは(靴を履かなければ痛みは無い)、かなりマシになったが解消とまでは到っていない…今夕(9月2日)、患部の様子を見てみようと、絆創膏を剥がそうとしたら薬剤の部分とタコ?ウオノメ?が癒着して取れなくなっていた…説明書には無理に剥がすなと…暫くこのままで様子を見てみる。

8月31日も気温がそう高くないので(と言っても日陰の話で日光を浴びてしまうところは暑すぎる)、昨日かき氷を食べたカフェでグレイスと昼食を。
フォト
フォトポークソテー・ハーブ&チーズ。また撮影を忘れて、ひと切れ食べてしまった(笑)。グレイスには脂身の無い部分とチーズを少し裾分け。

午後2時半まではドリンクサービスなので、ホットコーヒーを。


9月1日の午後6時20分頃、自宅の南側バルコニーに出た時に、ふと空を見ると飛行機雲らしきモノが…。西から東へ。
フォト南西の空。よく見ないと分からないが、画像中央付近から左(東)へ一筋の飛行機雲が出来ている。この飛行機雲はかなりの幅がある。どんな飛行物体のモノなのか?普段は、このような方角に飛行する航空機は無い。大阪空港(伊丹)に着陸する航空機は、この飛行機雲と垂直に交わるような方角から飛んで来る。

フォト南の空。
フォト南東の空。


少し暇が出来たので先日届いた警察犬協会(PD)の会報に目を通した。
フォトPD会報・2016年9月号表紙…エアデールテリアの成犬牡組チャピオンのフォレ ヴェール ファイター号(北海道)。

パラパラと見たら、4月に埼玉県で行われた日本チャンピオン決定審査会の結果と寸評が載っていた。
http://www.policedog.or.jp/gyouji/nihon/2016/index2.htm 日本チャピオン決定審査会結果(PDF)のスクリーンショット↓。タイトル欄の「Ch」はチャピオン。
フォトエアデールは…と見たら、出陳頭数の少なさに驚いた。たったの5頭。成犬組では、規定の訓練資格取得と種犬認定試験合格が条件なのでペットをヒョイと出すわけにはいかないが、それにしても…。オマケに成犬牝組では唯一の出陳犬が銃声に反応したということでチャピオン不在に。http://keisatuken.com/jitugi/joukyu5.html 銃声テスト

以前と比較してみる。2003年の日本チャピオン決定審査会では…。警察犬協会の審査会とは、展覧会やドッグショウという意味であり、訓練競技会では無い。
フォト…グレイスの母犬であるアトリ(当時生後16ヶ月)を若犬牝組に出陳した時の目録によると、エアデールは幼犬特牝組4、幼犬特牡組2、幼犬牝小組1、幼犬大牝組1、若犬牝組2頭、若犬牡組1、未成犬牝組3、未成犬牡組4、成犬牝組7、成犬牡組2の計27頭がエントリーしている。

2010年の会報7月号〜9月号によると、この年の日本チャピオンでは…。エアデールのエントリーは、幼犬特牡組1、若犬牝組1、未成犬牝組2、未成犬牡組4、成犬牝組4、成犬牡組7の計19頭だった。

組(クラス)分けは、成犬組24ヶ月以上、未成犬組18ヶ月以上〜24ヶ月未満、若犬組12ヶ月以上〜24ヶ月未満、幼犬大組9ヶ月以上〜12ヶ月未満、幼犬小組6ヶ月以上〜9ヶ月未満、幼犬特組3ヶ月以上〜6ヶ月未満。それぞれ牡と牝に別れている。

2010年9月号表紙。エアデールテリア・成犬牡組の日本チャピオン。
フォトエド オブ パドルビー号。父母ともにドイツからの輸入犬で、父は日本チャピオン獲得3回、日本訓練チャピオン・警戒の部チャピオングループ獲得3回。母は今審査会で牝組のチャピオンとなったアンアン オブ サンダーソニア号の父犬と同胎。

2010年12月号表紙。エアデールテリア・成犬牝組の日本チャピオン。
フォトアンアン オブ サンダーソニア号。父はドイツからの輸入犬で、成長後にFCIのIPO世界大会・2007年イタリア開催http://www.jkc.or.jp/modules/events/index.php?content_id=135 の日本代表犬(代表犬全3頭の内の1頭)となった犬である。母はドイツから輸入された両親犬の子。

因みに、この12月号によると、同年10月に行われた日本訓練チャピオン決定競技会(訓練競技会)にはエアデールが33頭エントリーしている。

2015年(昨年)のエアデールの同競技会エントリーは21頭だった。審査会(展覧会=ドッグショウ。警察本部の嘱託警察犬の審査会=試験とは異なる)は、ともかくとして、警察犬の本分とも言える訓練競技会にはそこそこの頭数が出場しているのでイイかな(笑)。

昨今の犬の飼育数の比率が極端に、小型犬に傾いている影響が出ているようだな。

まして、トリミング(本来のプラッキングをプロに頼むと、1回3万円程度かかる。それを月一回、展覧会に出すのなら月2回以上)が必要なエアデールは手間や金がかかるので敬遠されがちかも。訓練費や行事のエントリーにかかる費用は年間約百万円。これもネックかな。

最近は、嘱託警察犬の数が足りないというニュース記事もチラホラ見る。

警察犬協会本部主催の行事には指定されている7犬種(全て大型犬)だけを扱っているが(支部主催の競技会では警察犬種外という部門もある)、各警察本部の嘱託犬は犬種を問わずに審査しているので、警備や警戒と呼ばれるモノ以外は、能力次第で小型犬でも嘱託犬になることが可能なので、興味がある方はどうぞ。

最近はアチラコチラの警察本部で小型犬が嘱託犬になっているが、アトリを嘱託犬審査会に出していた頃(十数年前)には、確か和歌山ではミニチュアシュナウザーが嘱託犬になっていた。

http://matome.naver.jp/m/odai/2138693520189819301 「警察犬=シェパードという考えはもう古い?」…大きさや種類に関係なく嘱託警察犬になることは可能だから、古いというよりも、無知や訳の解らない思い込み(笑)。


「オウム」の証言?↓との比較に持ち出された犬の臭気選別だが、臭気選別は甘くないよ(笑)↓。犬にとっては意地悪この上ない、「ゼロ回答選別」が出来ないと証拠とされない(「臭気選別証拠能力 ゼロ回答 」で検索すると裁判所や警察庁等の関連事項のPDFが閲覧可能…ページ数が多いので省略)。
http://hanreisouco.blog45.fc2.com/blog-entry-532.html 判例倉庫。

http://sp.hou-nattoku.com/mame/yougo/yougo176.php 法納得。

http://blogs.yahoo.co.jp/unyieldingspirit2007/24978296.html 3回目の司法試験。

http://www.policedog.or.jp/shinsa/naiyou.htm 警察犬協会・審査会(展覧会)、訓練競技会のシステム。

http://www.wkhtdg.com/inuron/14-senbetu.htm 上述のエド オブ パドルビー号の繁殖者のブログ。

「ゼロ回答選別」とは…。

犯人あるいは特定の人物の臭いを移したモノ(日本では布片)を、それらが置かれた台から選んで持ち帰るように訓練するのが臭気選別の基本。犬にすれば、持って帰らねばならないということが大切になる。

だが、その臭いが付着しているモノが無い場合は、持ち帰らずに犬は元の位置に戻らなければならない。それが、「ゼロ回答選別」。まるでイジワル問題というかヒッカケ問題である。犬に対する精神的虐待かも。

■殺人現場で「オウム」が覚えていた「撃つな」の言葉、裁判で「証拠」になる?
(弁護士ドットコム - 07月06日 10:21)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=4079147
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する