今年も開催される、聖地大洗はんまー。
そこではルールが改訂された「戦車道はんまー」を採用するということで、テストプレイも兼ねて、市川にて「プレ戦車道はんまー」が開催されました。
「戦車道はんまー改」は、先のゲームマーケットに合わせて作ったのですが、時間的な関係で、実際にプレイすることはできないまま発表することになりました。
「改」のコンセプトは「劇場版対応」。
ずばり、島田流の一騎当千の強さを再現することを目的にしました。
さて、頭の中だけで作ったこのルール、実際に遊ぶとどうなるか、その結果がこちらです。
午前中のテストプレイの様子。
人が少ない午前中ということもありますが、「改」の特徴である「MP300で、好きにキャラメイクできる」を実践した結果、1輌に300注ぎ込んだバケモノ級が並んだため、参加車輛が少なく見えます。
ただし、中身はスーパーエースばかりの最精鋭部隊です。
こちらは私と、「改」を一緒に作ったFAIさんのチーム。
こちら、主催の旅人のりんさんや銃兵衛さんたちのチーム。
1プレイヤーで2〜3輌ずつ作っているのが特徴です。
フィールドは山あり川あり、障害物もかなり多い感じ。
いよいよゲーム開始。
私たちのチームは、豆戦車〜軽戦車クラスが多く、特徴としては回避に全振りしているタイプのキャラメイクです。
そして「改」ルールの特徴である[エース]をフルに活用しています。
[エース]は、SPを消費することなく、行動を2回行えるというもので、使ってみるとこれがとんでもなく強い!
たとえば、射撃をした後に、[全速前進](行動フェイズに1移動できる)で15cm移動し、物陰に完全遮蔽になれば、一方的な攻撃が可能です。
しかも豆戦車〜軽戦車は足が速いので、物陰から物陰へと素早く移動しながら距離を詰めることが可能です。
この障害物が多いフィールドでは、ベストマッチと言えました。
少し攻めあぐねている感じの相手チームですが、りんさんのチハが攻撃を受けて[知波単魂]が発動し、突撃状態になります。
なお川には学園艦がw
[バルクマンターン]の餌食になるチハ。
普通の攻撃は回避しまくりの豆戦車〜軽戦車も、回避不可にさせる[バルクマンターン]には非常に弱い。
そのため[バルクマンターン]は必須の技能といってもいいくらいなのですが、あいにくチハは取得していなかったようです。
唯一の重量級のエイブラムスですが、とにかく豆戦車〜軽戦車が回避しまくるので、打つ手がない感じ。
山の上でも決着がついたようです。
エイブラムスを[バルクマンターン]と特殊砲弾で撃破!
銃兵衛さんが[身代わり]を発動させ、エイブラムスを救います。
しかし、[エース]で再度攻撃され、エイブラムス撃破。
なんと無傷vsほぼ全滅(森のヒトさんの空を飛ぶ10式のみ生き残り)という、ワンサイドゲームになりました。
「改」の特徴は、島田アリスや「リボンの武者」の一騎当千の感じを再現するため、ガチで作るとすごいキャラになる点があります。
今回ルール作りをしている私とFAIさんは、それがわかっているため、ガチキャラを作りました。
テストプレイなので、実際に使ってみることが大切だったからです。
対して、りんさんたちは、いつものはんまーの感じでキャラメイクをしていました。
それが激突した結果、まさしく劇場版で島田アリスが各校の隊長車輛をあっという間に殲滅したように、エース戦車が無双する戦場が生まれました。
通常のはんまーは、HPが減っていって0になったら倒れるシステムですが、「戦車道はんまー」は装甲値を一撃でオーバーしなければ、何度当てても倒せないシステムになっています。
このルールも相まって、強い相手に敵わない、まるで歯が立たないという絶望感が際立ったのでしょう。
とにかく、[エース][究極幸運][バルクマンターン]を3点セットで取得していない戦車はお話にならないというレベルになっていました。
様々な問題が早くも浮かび上がりつつ、午後の本戦へ・・・
ログインしてコメントを確認・投稿する