mixiユーザー(id:8610013)

2015年09月15日11:00

312 view

2015年・夏休み(6日目)

【8月13日】
3時過ぎ起床。(ノд ゚̄)ノオハヨー

3時45分頃に、自遊空間を出て荷物の積載と今日のルートを確認。


4時過ぎ
フォト
出発!!自転車ダッシュ(走り出す様)


まずは美幌峠に向かうため、R39を美幌町方面へ戻ります。
天気はかなり微妙な空模様曇り
「どうか、降りませんように☆(><)」


美幌町内に入ったものの、R243との分岐までR39をそのまま走り続けてると、女満別空港近くへ。
「あれっ!?なんか通り過ぎたっぽい?」
と、バイクを停めて地図を確認。
R243へは、R334を経由して行かないと行けないみたい!
そこまではチェックしてなかった!(^-^;;)

Uターンして、R39〜R334〜R243へ。


路面は雨が降ったのか所々濡れてる。


そして、美幌峠へ。
フォト
思いっきりガスってるバッド(下向き矢印)泣き顔


道の駅『ぐるっとパノラマ美幌峠』へ。
フォト
天気が良ければ絶景が見れるらしいのだけど、こんなにガスってたら無理ーたらーっ(汗)
ザンネンながら、スルーで!(。>ω<。)

美幌峠を下ってると、道路の中央ににキタキツネの子供が2匹。
写真を撮ろうとしたけど、逃げて行っちゃった!(;^ω^)
でも、見れてよかった♪


美幌峠を下り、屈斜路湖の和琴半島へ。
フォト

フォト

和琴半島から見る屈斜路湖
フォト

出発前にトイレに寄ったら、トイレットペーパーが見た事無い大きさだった!
フォト
さすが北海道!トイレットペーパーまでスケールが違う!!


R243〜R241へ。


道の駅『摩周温泉』でUターン。
フォト


R241〜R243〜D52へ。


摩周湖第一展望台に到着!
フォト
“駐車料金必要”ってなってたけど、朝早すぎて料金所閉まってたよ!・:;*(人´∀`)ラッキー♪

駐車場の周りの景色はこんな感じ。
フォト フォト

そして、摩周湖を見に。
フォト

“霧がよく発生する摩周湖”って情報だったけど、ホントに霧がすごい!
フォト フォト
...てか、美幌峠もガスってたしコレは天気のせい??
ホントの摩周湖の霧はこんなものじゃない??
真相はわからないけど、摩周湖を見れたって事でヨシとしよう♪( ´∀`)bグッ


D52〜R391〜D805〜D1115へ。


道の駅『パパスランドさっつる』通過。
フォト


D1115〜D944〜D250〜R244へ。


道の駅『はなやか(葉菜野花)小清水』にてUターン。
フォト


R244〜R334と交差する交差点を左折。

イマイチ、道の駅の在処がわからずにしばらく右往左往。

なんとか道の駅『しゃり』を発見しました!!
フォト

R334に戻り、ひたすら真っ直ぐの道を走って、天まで続く道へ。

途中にある“名もない展望台”まででこんな感じ。
フォト

名もない展望台から見える景色。
フォト

天まで続く道の始まり(終わり?)へ。
フォト

アップするとこんな感じ。
フォト
どこまでも長く続く一本道!
地平線まで続く道は、空に向かってる道のよう☆(*゚▽゚*)


R334に戻り、次は知床半島へ向かいます!

オシンコシン滝通過。
フォト

5分ほど走った所で、亀発見!!
フォト
以前、岡山県で見つけた亀より、ずんぐりむっくりな感じ!w
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1942739171&owner_id=8610013


道の駅『うとろ・シリエトク』通過。
フォト

少し走った所で“ゴリラ岩”って書いてある看板が目に。

「う〜ん?どの辺がゴリラなんだろ?」
フォト
しばらく見ていたら、なんとなくゴリラに見えてきた!



フォト


フォト


R334〜知床五湖方面へ。


知床五湖駐車場に到着!
フォト


案内を見てみる。
フォト
五胡全部見るには、約90分かかるらしい!
「90分かぁ...そんなに時間は...」
でも、距離を見てみると3kmしか無い。
「3kmなら、じっくり見なければ90分もかからないじゃん♪」
せっかくココまで来たんだから、五胡とも見ることにしました(´∀`*)

受付の入口にはヒグマが!
フォト

券売機で料金を支払うと、大人一名の札が出てきました。
フォト

札を持って受付に行くと
「後ろの台で、申請書を書いてもらえますか?」
との事。

早速、申請書を書きます。
フォト
ただ湖を見るだけなのになー。

申請書を書いて、受付へ。
立ち入り許可証が発行されました!
フォト

この先はトイレに行けないみたいなので、トイレは大丈夫か確認されました。

そして、10分ほどの講習へ。

世界遺産だから、こんなに厳重なのかと思ったら、それだけじゃないみたい!
ヒグマが出るんだってさ!!(꒪ꇴ꒪|||)
講習のビデオ見ながら
「あっ!やべー。ヒグマに出会ったら観光どころじゃなく命の危険があるじゃん!どーしよ?」
なんて不安がたらーっ(汗)


講習が終わり、イザ知床五湖へ!!走る人ダッシュ(走り出す様)

フォト

歩道はこんな感じの道を進みます。
フォト

フォト

まずは、五胡へ。
フォト

五胡に到着♪
フォト フォト


続いて四湖に到着♪
フォト フォト

三湖に向かう途中で見た、別の角度からの四湖。
フォト フォト


木が倒れてる。
フォト


三湖に到着♪
フォト フォト


二湖に向かう途中、別の場所から見た三湖。
フォト フォト

フォト

フォト

フォト


二湖に到着♪
フォト

フォト フォト



ショートコースとの合流地点へ。
フォト


一湖に到着♪
フォト フォト
コレで五湖全部見る事ができました♪(*≧▽≦)b

1人で心配だったけど、他にもたくさんの観光客がいたので安心して見て周れたよ♪


高架木道へ。
フォト
この先は、ヒグマに襲われる心配はありません♪



一湖をバックに記念撮影♪
フォト


高架木道を戻ってると、オホーツク海が見えたよ。
フォト


半分の45分ぐらいで、無事に駐車場へ戻ってきました!*\(^o^)/*
ヒグマを見てみたいのもあったけど、襲われたらイヤなので見れなくてよかったのかな?


高架木道の出口にあった案内板。
フォト
一湖だけだったら、無料で見れたんだね!

バイクの所に戻る前に、最初に見たコース案内を見たら、確かに無料のコースも書いてあった。
全然目に入ってなかったなー!(ノ∇≦*)アチャー
まぁでも、一湖しか見れないで時間もそんなに変わらないなら、有料コースの方がいいね☆


知床五湖駐車場を出て、すぐの“カムイワッカ湯の滝”方面へは、マイカー規制の為通行止め
フォト フォト

R334に戻る途中で、鹿を発見!
フォト
こっちを特に気にする事なく、マイペースで草を食べてた。


R334に出て、知床峠方面へ。


さっきまであんなに晴れてたのに、どんどん霧が濃く。
美幌峠と同じく、せっかくのクネクネ道が楽しめないザンネンな感じに(´Д` )


知床峠PAに到着♪
フォト

ちなみに現在こんな感じ!
フォト
ねっ!ザンネンな感じでしょ?┐('〜`;)┌

しかも、ふとラジエータのリザーブタンクをチェックしたら、ほぼ空っぽ!げっそり
LOWラインの少し下辺り。オーバーヒートはしてないからまだ大丈夫。
下ったら水を補充する事にしました。


R334を下りながら、考えてたのはラジエターキャップを交換した時期。
「そういえば、ずっと交換してないような気がする。とりあえず帰ったら交換して様子を見てみよう☆」


R334〜R335へ。


道の駅『知床・らうす』へ。
フォト

バイク専用の駐輪場に、バイクを停めると豊橋ナンバーのゴールドウィングが!
フォト
同じ地方からのナンバーを、遠くの地で見ると親近感が湧いちゃうよね♪わーい(嬉しい顔)


さて、先ほど確認したリザーブタンク。
フォト

自販機で買った、南アルプスの天然水を補充しておきました♪
フォト


R335〜R244へ。


道の駅『おだいとう』通過。
フォト


R244〜R243へ。

フォト

フォト


R243〜R44へ。


道の駅『スワン44ねむろ』通過。
フォト

少し走った所で、道路脇に数台の車が停まってる。
「何かあるのかな?」
と、自分もバイクを停めて見てみる。

すると、(?)が2羽と、わからない鳥が1羽いました!
バイクを停めた場所が、タイミング良くベストポジション♪
フォト フォト

フォト


北海道に入って、たくさんの生き物を見たので、せっかくだからカラスも!
フォト
...てのはウソです。
あの橋を渡って、根室経由で納沙布岬を目指します!!


R44で根室市へ。

D35を時計回りで走る予定が、“納沙布岬”の案内表示を目印に走ってたら、右側に海。
どうやら反対回りで走ってるみたいです!
「まっ!いっか♪」


フォト

フォト

フォト


そして、本土最東端の納沙布岬に到着♪
フォト
コレで、北海道四端制覇です♪ヽ(´▽`)/ワーイ
(最西端は近くまで行ったって事でw)


大きな何かが近くにあったので、見に行ってみました。
フォト フォト
どうやら、北方領土にかかわるものみたいです☆

他にも、
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト
などが、ありました。
石碑の周りが汚いのは、ちょうど芝刈りをしてたから。


納沙布岬を出発!
D35を来た道と反対側から戻り、D142へ。


そして、北太平洋シーサイドラインにやってきました♪
フォト

シーサイドラインと言っても、海から離れた周りを木に囲まれた道を走ってるので、シーサイドって感じがしない。
その代わり、信号が全くないし他の車が全然いないから貸切状態♪
気持ちよく走る事ができました♪o(≧▽≦)o


しばらく走ると、ようやく海沿いへ。
フォト

フォト

フォト


D142〜D123〜D1039へ。


霧多布岬
に来てみた♪
フォト

近くにはキャンプ場もある。
しかも無料らしい。

時間は17時
「今日はココで泊まってもいいかな?」
と、一瞬考えたけど、地図を見ると苫小牧までまだ結構な距離がある。
「やっぱり、もう少し走っておこう☆」(´_ゝ`)


D1039〜D123へ。


琵琶瀬展望台PAに到着!
フォト

展望台から見える、“霧多布湿原
フォト


D123をさらに走り、
道の駅『厚岸グルメパーク』通過。
フォト


D123〜R44へ。


19時前
釧路市内に到着!
そろそろ今夜の寝床を探さないと☆

ネットカフェ一覧を見ると、釧路市内にも2軒ほどある。
とりあえず、保留。
北海道まで来たんだし、せっかくだからキャンプ場に行きたい☆
最終日の明日はどうなるかわかんないし、今日泊まれるなら泊まりたい。

近くのキャンプ場を探すと、“つるいキャンプ場”があります。
フォト
しかも、無料!!
ダメ元で電話をかけてみた。
すると、
「管理人いないから自由に使っていいですよ!ただ、今日現場を見に行ったんですけど、いっぱいでしたよ!」
と、まさかの返事が!w(°O°)w
とりあえず、テントを張れる場所があるか確認しに行ってみる事にしました。


その前に、お腹が空いてきたので夜ご飯。
近くにあったすき屋へ。
フォト


お腹を満たし、キャンプ場へ向かいます。

R44〜D113〜R38〜D53〜D1093へ。

20時半
つるいキャンプ場に到着!
フォト
なんかものすごく賑わってる声が!
ホントにたくさんのテントが張ってあります。

とりあえず、バイクを道路に停めたまま、テントを張れる場所を確認しにキャンプ場の中へ。


なんとかテントを張れるスペースを発見したので、キャンプ決定!

バイクで中に入り、テントを張ります。

21時過ぎ
テント完成!!
フォト


3DSのすれ違い通信を消化して、就寝眠い(睡眠)
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930