mixiユーザー(id:1280138)

2015年07月26日07:23

1627 view

デマに踊らされた新国立競技場

■新国立競技場の“森語録” 「名所にしたい」「生ガキみたいだ」「僕は元々、嫌だった」
(ウィズニュース - 07月25日 09:10)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=220&from=diary&id=3533627

不思議なことに、「マスコミは偏向している」という人まで、マスコミに今回は踊らされている気がする。
経済自虐主義から抜け出している人まで、高すぎると批判。
なぜだろう?

・ザハ案はキールアーチがあるから高い・・・総理と森氏の会話で、最終選考に残った3案の中で一番安い。
・日本人にやらせろ・・・WTOで決まっているので、国際コンペとなった。
・ロンドンや北京に比べて高い・・・ロンドンは床面積が1/3。北京は人件費が1/5以下。そして何よりの違いが、屋根が開閉式であり、単なる競技場ではなく多目的な場所。
・屋根開閉なんかいらない・・・音楽イベントの近隣への配慮のため必要。
・8万人なんかいらない・・・WC招致には必要。
・景観が合わない・・・近代と古風なものが混在しているのが東京。ならば、スカイツリーも古風とは言えない。東京タワーだって、当時は違和感があったかもしれないが、今は馴染んでいる。
・キールアーチが難しい・・・困難にチャレンジしてきたのが日本の建築の歴史。そのような中から、霞が関ビルや、ホテルニューオータニでのユニットバス工法や、各種の合理化工法、大和の砲台を参考にした回転ラウンジも。昔と違い、スパコン等を利用すれば、合理的な構造計算ができると思う。

昨日、BSで「黒部の太陽」をやっていた。

https://www.youtube.com/watch?v=-kCiMIp2Q7c

2012-0103

https://www.youtube.com/watch?v=S-7gp0pTQyw

dự án xây đập khổng lồ của Nhật「黒四ダム 断崖絶壁の難工事」

難工事を制した瞬間は、関わった者しか味わえないだろうなぁ。
でも、それはどの職業にもあることで、簡単な仕事を繰り返していたら、成長は無いのかもしれない。

『デマに踊らされた新国立競技場の今後について
メディアによるザハ・バッシング

taroigarashi @taroigarashi
新国立競技場について。先月だったか、某メディアから急ぎの電話取材を受けたのだけど、ザハ案に対して、全否定に近いコメントでなければ、使えないといった雰囲気で、見事にボツになった。わかりやすいマルとバツでないと、報道しないのでは、結局、メディアも自らの首をしめると思うのだけど。
2015年7月21日 14:44

yoshihiroyamamoto @yy_aa
まさかの大阪の某局からコメンテーターとして番組に出演依頼。ザハと安藤忠雄に批判的な原稿で喋って欲しいとのこと。うちに来るぐらいだから相当色々な方に断られて血眼で捜しているんだろう。それが我々専門家の一般的な見解だとなぜ気づかないの?
2015年7月24日 20:16

山崎泰寛 @y_yamasaki
今日偶然目にした関西ローカルの番組が「ザハは引き続き新国立に関わりたいらしい」という話題を紹介。スポーツライター?が「この人デザインしただけ。まだ1時間も働かんと億単位の監修料もらえて味しめたに決まってますわ」「ほんまですかー」って。久々にワイドショーの闇の深さに絶望した。
2015年7月25日 01:17

コムヒロ @comsteldam
国立競技場の件、ザハさんは悪くないでしょ…デザイン料も工費の1割は相場だし。TVでも知識人と言われる人が平気で「机座ってチョロッと描いただけで」「タダで作り直させたらええねん!」とか言ってて絶望。アイディアも時間もタダじゃねーんだよ!お客様神様日本ルールこそ世界に恥さらしてるわ。
2015年7月25日 10:42


政府まで巻き込まれたザハ案のデマ
蓮舫議員の文教科学委員会連合審査会における発言*1を見ている限り、どうやら「ザハ案はデザインとキールアーチ構造により、他の提案よりもコストが高い」という誤った認識が首相官邸含め政府全体に広がっていたようだ。最近になって、文科相が「自分なら安くできる」と豪語する建築家の槇氏と直接会い、槇氏がザハ案とは異なる条件で低コストを主張していた上で工期が延びるため参考にならなかったこと*2が確認されている。加えて、首相主導により国交省でデザインコンクール入賞のCox案やSANAA案について検討を行ったようで、ザハ案と同様の高コストになることも確認されている。*3

ひとまず、これでザハ案の特殊性が必ずしも高コストを誘引したわけではないことが判明した。しかしこれにより、ザハ氏がデザイン監修の立場を外されることになった明確な理由はなくなっている。ただ文科省や政府が「キールアーチは高い」というデマに踊らされ、結果としてザハ氏が立場を追われたのである。

直面している3つの問題点

2500億円という高コストを再検討できるようになったことは素晴らしいことだと思う。
しかし、これから先の話をするにあたっては大きく3つの問題がある。

初期の有識者会議で決められた要望条件ではコストを下げることがほぼ絶望的であること。*4
コストを下げるために要望条件の再検討が必要であるが、そのフェイズが首相官邸というブラックボックスに入ってしまったこと。
この白紙撤回により圧倒的に時間が足りなくなってしまったこと。
それぞれ補足したい内容があるが、ひとまずこの3つは頭に入れておきたい。

新国立競技場の今後の進め方について
自分はこの3つの問題を解決するひとつの方法として、次の提案を薦めたい。
1:デザインの決定権はザハ氏

上にも書いたように、ザハ氏はデマに踊らされた政府によって不当に職を失っている。
しかし理由はそれだけではない。デザインの方向性を白紙の状態から再検討する場合、デザインの方向性を募集し選出する過程だけで数ヶ月の時間が必要になる。これまでのデザインを踏襲するのかはさておき、ザハ氏ひとりにデザインの決定権を委ねることにより意思決定を迅速に行うことを目的とする。
2:設計者はこれまで設計を行ってきた設計JV

建築設計はデザインだけではなく構造、環境設備、防災などの条件が絡まった糸のような状態で成立している。これまでの設計実務を行ってきた設計JVには多くのノウハウが蓄積されており、この2年の仕事を生かすことが重要である。
また、ザハ・チームと既にコミュニケーションを確立しているため、コミュニケーション・コストを0から考える必要がない点も重要である。
3:要望条件は設計業務を再スタート前に政府が方針を発表すること

「あれもこれもしたい。でも安くして欲しい」という思惑が外れた事実を受け止め、有識者会議で上がった要望のうち最低限政府としては実現しなければならない要望を設計業務を再スタートする前に政府方針として明確に表明すること。この最低限の要望条件がこれまでと対して変わらないのならば、当然ながらコストは大きく下げられない。
また、時間は本当に足りないので秋口とは言わずに8月中には決めて欲しい。
4ー1:2014年にECI方式で既に採用されている竹中工務店、大成建設に設計段階から協力を要請する

設計と施工が同時にプロジェクトに関わることで、工期は間違いなく短縮される。ただしコストに関しては競争相手がいないのであまりメリットがない。
4−2:設計が固まった段階で再度入札を行う

入札によりコストは下がる。実施設計後から工事の段取りが組まれるため、オリンピックに間に合うのかは怪しくなる。
4−3:大手施工会社5社による施工JVによる工事

コストに対してメリットがあるのかは分からないが、職人や資材の手配、競技場設計中の他案件への影響など、各社の負担を軽くすることは可能になると思われる。しかし各社の意思統一をするのがたいへんそう。
本物の専門家による提言
ザハ氏の点以外は、「日本建築家協会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会の三会会長による新国立競技場整備計画再検討にあたっての提言」とほぼ同じ内容ではないかと考えているので、本当の専門家による提言に興味がある人はこちらもぜひ確認してください。

kenchiku.co.jp

私見として
なんか誤解されそうなので、最後に私見を。個人的にザハ案がよいデザインだとは思っていないし、2500億円が妥当な金額だとは考えていない。
ただ発注者から与えられた要望条件に対してザハ案はしっかり条件を満たしているし、デザインやキールアーチがコストに非常に大きく影響しているようには見えない。*5
JSCはコストを本当に下げたいのならば、ザハ氏と設計JVには要望条件の削減を可能にする権限を付けるべきだった。
しかし実際にはJSCは要望条件を削らずに「ザハ氏以外のデザインコンクールとも関係ない提案」を検討していたという事実が出てきており、これは国際コンペを行ったことと矛盾する。
なぜこのような正当なプロセスが無視されるようなことが起きていたのか、首相により白紙にされたとはいえJSCが辿ってきたプロセスはしっかりと検証されるべきだと思う。

なにより、情報化社会で誰もが情報発信できる時代に、専門家の意見よりも、各プレイヤーにとって自分の願望に沿ったそれっぽいデマに多くの人が振り回された、という意味で、この事件については注目すべき事件だと考えている。』
http://siskw.hatenablog.com/entry/20150725/1437799947

http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/tabid/411/Default.aspx
ここに、基本設計等があるが、もったいないというか、なんというか・・・。

斜め上から見た感じとは違う、横から見た姿は美しく見える。

今回の決定を残念に思う専門家も多い。

『Taku Yoshida @Taku27ty 1時間1時間前
確かに、ここで日本建築界が全力をもってザハ・ハディド氏の名誉を守らなければ、日本における建築家の尊厳そのものが失われる気がする。

片山惠仁
@YOSHIMASAKATAYA
まあ、賢明な日本のメディアの皆様は2万平米のVipBoxや4000平米のVIP専用厨房とか14,000平米の博物館などの無駄にデカイ施設要求を批判なさるべきだと思います。ホテル業界などの方に面接を聞くと如何に常識離れた規模かよくわかりますよ。

犬郎 @inuroz 11時間11時間前
建築エコノミストの人が、いまいち信用できないのは、ご自慢の旧国立復刻案が、ちっとも魅力的に思えないことなんだよな。復刻といっても、屋根をつけた時点で、まったく意匠が変わっちゃうわけだし。

お鯛 @otto_morgen 7時間7時間前
結局、声を大きく上げて何かを壊す様って言うのは群衆心理を大きく引き付けるし何か巨大な悪と戦ってる(ように見せる)のは判官贔屓の好きな日本人には受け入れられやすい。しかし、そう言う方法を取る人たちの殆どは壊した先に何を作り上げるかの意図が無いからどんどん袋小路に入っていくんだと思う

チェロノミストコーヰチロー @KOICHIROH 7時間7時間前
ここまで図面を描いたものだけがザハ案に石を投げなさい。

未発育都市 @mihatsuikutoshi 16時間16時間前
ほんとこれ。>RT / 「…これでザハ案の特殊性が必ずしも高コストを誘引したわけではないことが判明した。しかしこれにより、ザハ氏がデザイン監修の立場を外されることになった明確な理由はなくなっている」デマに踊らされた新国立競技場の今 http://siskw.hatenablog.com/entry/20150725/1437799947

山梨知彦 @Tomo_yamanashi 7時間7時間前
もはや2020で建設関連者が大もうけできる時代ではなかろうに、マスコミや市民団体は依然として1964年的な構図で事態を捉え、本当に裏で暗躍している奴らを見逃してはいないか。まあいいか(笑)

山梨知彦 @Tomo_yamanashi 7時間7時間前
たまには愚痴でも言わせてもらうか。(笑)あるイベントにおいて、最も儲ける人=そのイベントを裏表で仕切る人、という法則が成り立ちそう。とすれば、2020で最も儲ける人を念頭に置いてその視点から一連の騒動を見たら、状況の新たな読み取りが出来そうに思える。

DO@norest @ODnorest 6時間6時間前
傾聴せずに、自分の理解し易い、わかりやすい解へ、人々が陥ってしまっている、のではないかと思える。

(語弊があるかもしれないが)疑いを持つことも時には必要だと思う。

DO@norest @ODnorest 6時間6時間前
専門家は一般市民にその専門技術などを説明する一定の責任はある。しかし、本来複雑な問題に「分かり易すぎる」解を提示するのは何かしら省略して説明している、と疑いを持たなければならない。
先に述べた憲法学者も建築家も「一言で説明がつく」解答は持っていない。(説明が無い、訳ではない)

片山惠仁 @YOSHIMASAKATAYA 6時間6時間前
いや、キールアーチの見積り自体はゴッツイですよね。でも、世界最大の開閉式屋根の支持はAttスタジアムを見ても高いんです。
採算性の吟味を考えても天然芝スタジアムに開閉式屋根を付けるか否かの判断なりの不適切さなどが一切語られぬのはメディアも最大の受益者だからだよね。

D-Stone @d_stonestone 7月22日
着工前段階のデザインや設計などで支払った59億円についてメディアはザハ氏のデザイン監修15億円だけ報じて日本の設計事務所やゼネコンについて触れない。ザハ氏を悪者に仕立てようと言う意図がミエミエ

新国立59億円契約済み 相当部分戻らぬ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150721-00000042-asahi-pol

D-Stone @d_stonestone 7月22日
ミヤネ屋に限らず日本の大手メディア全般に言えるが、とにかくザハ氏を悪者に仕立て、予算膨張の原因もザハ氏のデザインのせいにし、日本国内の企業、官庁&官僚、政治家を守ろうとする意図がミエミエ。逆に言えば、新国立の利権を漁っているのは全てテレビ&新聞の利害関係者であることが透けて見える

福助わしょい @fukusukewasyoi 10時間10時間前
こんな凄い人をあれほど辱める報道とは一体なんなのだろう。マスコミのイメージ操作が本当に怖い。
彼女が日本嫌いにならなければいいが。

ザハ・ハディド - 高松宮殿下記念世界文化賞 http://www.praemiumimperiale.org/laureate/music/item/3-hadid

thaibloger @thaibloger 8時間8時間前
散々デザインに対して個人攻撃して今情勢が悪くなってきてたのか分からないけど、急に変えてきた。ザハさんの件でデザインに対する世間の見方を貶めた事に怒ってるのよん。生み出す人たちは凄まじく苦労してそこにいるのだから。

thaibloger @thaibloger 19時間19時間前
デザインする人は相当時間掛けて(自分もそうだけど)そこにそれなりにお金払わないと新しい物生み出せないよん。会社員だったらその時間は会社が支払うけど。お金を払う意味をもう少し考えると思うけど。海外に住んでいる人にアテンドや通訳を気軽頼むんじゃないよというのと同じ。

yoshihide asaco @asaco4 8時間8時間前
合理的に考えて現状でザハに非があるとは全く思えないので、完全に見た目と雰囲気で悪役だと印象づけられてしまっているとしか思えない。あまりに酷いし恐ろしい。

yoshihide asaco @asaco4 8時間8時間前
あっ、そうそう。森山さんもそういう意味ではいまやとてもワイドショー向けの人。どれだけ嘘つきだろうが燃料を投下し続けてくれるうちは使うって。NHKですら、佐村河内守のドキュメンタリーをあんな風に撮って放送したんだから。

湯浅和也 @cyaccu 8時間8時間前
森山さんて末期だな。。。
建築クラスタは別にザハやキールアーチ
にこだわってないってことがわからんのかね。。。
誰かを追い込むことが本当に問題を解決するのか?

松島 潤平 matsushima-JP @matsushimaJP 8時間8時間前
松島 潤平 matsushima-JPさんがリツイートしました 建築エコノミスト森山
冤罪相手の名誉回復は放っておけよ、それよりみんなで真犯人懲らしめようぜという呼び掛け、マジでどーかしてる。誰かを貶めたいだけですね。

サルード @Obpcl7QNwKzn6qm 7時間7時間前
エコノミストの人もう役目終わりや言うてたんやから、終わって下さい。人を貶めて、むしろ自分はやったったみたいな口振り。今後JSCが解体されることがあっても別に森山さんの成果ちゃいますから。そういう風に思わせるための前振りですよね?口ばっかり立つ男ってほんまイヤ。

木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 @takashikiso 18時間18時間前
建築関連の3業界団体が声明「(建設費高騰の)原因となったものは単にデザインの新奇さにあるだけではなく、工事の総量が大きくならざるを得なくなるような設計条件の設定」「設計条件の見直しについては、多目的利用の見直し、競技場機能の絞込み」
http://kenchiku.co.jp/news/%e6%96%b0%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e7%ab%b6%e6%8a%80%e5%a0%b4%e6%95%b4%e5%82%99%e8%a8%88%e7%94%bb%e5%86%8d%e6%a4%9c%e8%a8%8e%e3%81%ab%e3%81%82%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%b8%89%e4%bc%9a%e4%bc%9a%e9%95%b7.html

木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 @takashikiso 17時間17時間前
↓)これで森山氏の主張していた「ザハが、キールアーチが」論は完全否定されることとなったが、正直、彼らは「日和った」な。もうちょっと早くちゃんとした見解を出していれば建築家の社会評価も守れたろうに、完全に手遅れ。』

『[提言内容]
今回の白紙撤回に至ったきっかけはあまりに高額となった工事コストであると報道されていますが、その原因となったものは単にデザインの新奇さにあるだけではなく、工事の総量が大きくならざるを得なくなるような設計条件の設定であると考えております。

再スタートの際に最初に行わなければならないことは、この設計条件の見直しと共に、その条件の下で最適なデザイン・設計・工事が行われるための枠組み作りと、プロジェクト全体の責任と権限を明確にしたプロジェクトの体制づくりと考えます。見直しにあたっては、商業主義に走らず、品位品格を保つことも重要です。それらに関しまして、私どもの提言を以下に記載いたします。

1 設計条件の見直しについて
設計条件を大幅に見直すことなく、あらたな設計を始めても工事コストと工期のリスクは変わりません。再スタートを機に、これらのリスクを最小化する設計条件の設定をすることが必要です。

1) 多目的利用を想定した施設全体の使用目的を再検証し、要望に優先順位をつけ、必須の機能に絞られた建物とすること(特に開閉式屋根の必要性については見直すべき)。

2) 競技場としての機能をついても、付帯する施設等については大胆に見直しを行い、最小限の施設構成とすること。

3) 交通が集中する東京の中心地にあり、かつ余裕のない敷地特性から、土の搬出などに莫大な費用と工期がかかるため、屋根構造以上にコストのかかる地下部分・低層部分の構造物を可能な限り取りやめ、掘削および搬出土量が最小限となるようにすること。

4) 仮設等工事運営上の経費が過大にならないこと。』
http://kenchiku.co.jp/news/%E6%96%B0%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%A0%B4%E6%95%B4%E5%82%99%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%86%8D%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%B8%89%E4%BC%9A%E4%BC%9A%E9%95%B7.html

意味も分からず、マスコミの言う通り「高い、高い」と繰り返す人はよく読んで欲しい。

8万人収容・開閉屋根付きは、AT&Tスタジアムがあるが、総工費13億ドル(約1600億円)。
場所をグーグルで見るとわかるが、交通が集中するところではないし、敷地にも余裕がある。
対して、新国立競技場は、複合施設+交通が集中する場所+敷地に余裕がない。
デザインが難しいから高いのではなく、敷地条件の問題ではなかろうか?

ザハ氏の積算が1300億円レベルだったか?
『(4)概算工事費
本計画による概算工事費は、本体整備 約1,388億円、周辺整備 約237億円、計 1,625億円と見
込んでいる。(2013年7月時点の単価による概算。消費税5%を含み、建物敷地外の工事費は除く。)』(基本設計時点の積算)

なんと本体は、日本の有名設計会社JVが積算しても約1300億円レベル。高くなったので、敷地条件。もし、搬入・搬出が問題なく行なえ、仮設もしやすい場所であったら、コストダウン出来たであろうと思う。
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する