mixiユーザー(id:10363401)

2015年01月13日22:28

547 view

杜の都でアーケードと史跡巡りin宮城県仙台市☆彡

去年12月の旅に引き続き、深夜1時出発のジャンボフェリーでまずは神戸まで!
前回の教訓を生かして、今回は割高になりますが、片道のみ購入。
フォト フォト

JR三宮駅発ポートライナーで神戸空港にアクセス後、仙台空港から飛びます。
フォト フォト
フォト フォト

飛行機は経営難のスカイマーク^^;出発です。
フォト フォト

仙台空港着陸時に見る陸地は、まだ津波の被害の爪痕がリアルでした。自然の怖い面、復興の大変さを現地を目の当たりにして改めて痛感しました・・・。

仙台空港からはJRが出ており仙台駅までもアクセスはばっちりです!
フォト フォト
フォト フォト

駅のホームは洗練された感じ。
フォト


仙台駅到着。
目指すは新幹線口にある「すし、牛たん通り」。
フォト フォト

その中の店の一つ10時開店の喜助で早めの昼飯とします。
フォト


初日の牛たんは、初心者らしく薄めと言われているこのお店で、仙台駅店限定の牛タンづくし定食にします。

麦飯(もう一杯おかわり可)、テールスープ、山芋とろろ、仙台味噌などのお漬物。そして塩、味噌、タレの三種味付けの牛たんでエネルギーチャージOK!
フォト フォト

西口から出発。
フォト フォト

いよいよ駅前から続く、東北最大のアーケード街を散策します( p゚∀゚q)

まずはハピナ名掛丁商店街。名前は「ハッピーな」から来ているそうです。
フォト

有名な牛たんのお店も見えますが、渋いラーメン店も魅力的。
フォト フォト

クリスロード商店街。
フォト

楽天のユニホーム(笑)アーケード内の三瀧山不動院は商売繁盛や開運成就などを祈願する人で賑わってます。
フォト フォト
個人のレコード屋さんやダイエーも健在ですね!
フォト フォト

マープルロードおおまち商店街。
フォト

新旧商店の混在した落ち着いたアーケードです。
フォト フォト

マープルロードおおまち商店街から直角に南北にい伸びるサンモール一番町商店街。
フォト フォト
北向きに行くに従って歓楽街に抜けます。
フォト フォト

南に行くと横に伸びる路地的な場所にも渋い昔ながらの飲食店や商店が並びます。
フォト フォト

そんな横に伸びる文化横丁。
昔あった映画館「文化キネマ」が名前の由来だそうです。
フォト


さらに壱弐参横丁。
ここは特に古く、昭和21年誕生。名前は住所の一番町2丁目3番地から。
フォト

昼なので開いている店は少ないです。
フォト フォト
反対側から。( `・ω・) ウーム…ノスタルジック。
フォト フォト

次は史跡巡り。るーぷる仙台のバスがありますが、待つのも寒いので歩きます。
フォト

商店を抜け、広瀬川に架かる橋を渡って・・・
フォト フォト

石畳が見えて瑞鳳殿のある、経ヶ峰に続きます。
ふぅ・・・坂道がキツイ。
フォト フォト

さらに石階段(^ロ^;
フォト

拝観料550円。涅槃門から唐門。
フォト フォト
本殿。瑞鳳殿全般は昭和二十年の仙台空襲で焼失しましたが、昭和54年に再建されたものです。桃山文化の造りは煌びやかで日光東照宮を彷彿します。
フォト

瑞鳳殿の東側には二代目藩主忠宗の感仙殿、三代目藩主綱宗の善応殿もあります。

次は青葉通りに戻って、大橋を渡り仙台城跡に向かいます。
フォト フォト
仙台市博物館の方から回り込み登っていくことにします。
フォト フォト
道中には野面積みの石垣も見えます。
フォト

ここも結構、軽い登山並みに坂道が多いです(^_^;)
そんな中、見えてきました本丸の切り込み接ぎ石垣(;´Д`)ハァハァ
フォト フォト 
しかし本丸まで上がると工事中。地震による石垣崩落などもあり、修復などをしているようです。
フォト フォト
伊達政宗は将軍家康の警戒を避けるために、あえて天守は設けなかったといわれ、もともと天守のない城ですが、本丸には今では有名な城主・伊達政宗像があります。
フォト

そこからは見える仙台市内は現代でもばっちり見えます。
フォト フォト
帰りは石垣と復元された脇櫓を見ながら三の丸まで降りました。
フォト フォト

その後、ホテルにチェックイン。
フォト


休憩後は夜のアーケードを抜けて駅前を目指します。
フォト フォト
しかし、仙台のアーケードは昼ばかりでなく、夜も活気があって魅力的ですね!
フォト フォト
ハピナ名掛丁アーケードを抜けた駅前にあるAER。
31階にある展望台に夜景を見に行きます。
フォト フォト
青葉通りやアーケードの屋根が見えてなかなか綺麗です。
フォト フォト
デザートは隣のパルコ内にある北上京だんご本舗でチビずんだを!
フォト フォト
ずんだアイスとずんだミニ大福とのコラボ。グリンピースのすりつぶしたイメージでしたが、全然違う!!豆の臭みはなく、コクと旨みがアイスと大福を引き立ててました。そんな仙台名物のずんだもこれで体験。また食べたい☆
フォト フォト

最後はホテル周辺の壱弐参横丁まで戻ってフライパンで野菜とスープを炒めた熱々の味噌ラーメンと仙台の郷土野菜「雪菜」を皮と具に練りこんだ、あおば餃子で有名な一番五郎で晩飯とします。
フォト

まず味噌ラーメン。冬季限定のコーンバターにしましたが、甘みもありながらピリっとした辛味も絶妙なスープが豊富な野菜と絡んで絶品。
フォト


青葉餃子は酢醤油もいいですが、何より店オススメの特製の辛味噌ダレをつけるとアクセントがあって美味しいこと間違いなし!
フォト フォト

そんなB級グルメな〆で一日目も更けていきます。
フォト


二日目に続く→http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=10363401&id=1937627688
4 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年01月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031