mixiユーザー(id:5019671)

2014年11月21日14:42

586 view

【将棋51/羽生名人四冠が1300勝達成 最年少・最速で史上4人目】記録モロモロ

 下記の仲間。【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932509757

 羽生名人四冠が通算1300勝を達成した。
 一般のかたにはわかりにくいかもしれないが、とんでもない記録。歴代4位だが、まだ現役バリバリ。中原誠十六世名人の記録を今期中に抜くだろうし、来期早々に2位の加藤一二三九段も抜くだろう。
 ネットで調べたら、約2年前に、加藤九段が通算勝数歴代2位に並んだ記事があった(【ネタ元2】)。当時の歴代勝数が出ていた。
 当時羽生王位・棋聖の勝数は1195。それが早くも1300勝。デビューから約29年だから、平均で1年45勝くらいしている。笑うしかない。

 一方mixiのコミュで下記を教えてもらった。
https://twitter.com/itumon/status/535446713452867584
==============引用開始
【おまけ】
羽生四冠(名人・王位・王座・棋聖)の全対局の50%は
谷川九段 164
佐藤九段 153
森内竜王 130
郷田九段 73
深浦九段 70
渡辺二冠 61
久保九段 59
丸山九段 55
森下九段 53
藤井九段 52
木村八段 40
合計 910局
==============引用終了

 これを見てるだけで、ご飯が何杯もいただける。スゴいメンツです。ほとんどがタイトル経験者で、ほぼ現役最強リストだろう。
 ちなみに910局の内訳は579勝330敗1持将棋。勝率0.636。通算勝率0.723よりかなり低いなどと考えてはいけない。トップ棋士相手限定の勝率0.636がどんなにスゴいのかは、【ネタ元2】を見ればわかる。
 一覧で目立つのは、羽生世代の恐ろしさ。
 佐藤康光九段、森内俊之竜王、郷田真隆九段、丸山忠之九段、藤井猛九段が入っている。準羽生世代とも言える深浦康市九段もいる。
 ちなみに、もっと詳細なリストは下記にある。
http://www.rayraw.com/index.php?type=kishi

 ほかの羽生世代は、先崎学九段が22位で15局。29歳で早逝した村山聖九段(追贈)が25位で15局。もうひとりの準羽生世代の屋敷伸之九段は18位で23局。
 これじゃなかなか次の世代に順番が回ってこない(泣)。
 そんななか、渡辺明二冠と久保利明九段のランクインはさすが。タイトルに5回挑戦した木村一基八段がいまだに奪取に至らないのは、無冠の帝王・森下卓九段(6回挑戦)とともに将棋界の七不思議に加えてもいいかも。


【ネタ元1】朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASGCM7GKGGCMUCVL036.html?ref=mixi
==============引用開始
羽生名人が1300勝達成 最年少・最速で史上4人目
深松真司2014年11月20日21時48分

 将棋の羽生善治名人が20日、東京・千駄ケ谷の将棋会館であった第64期王将戦挑戦者決定リーグ戦で三浦弘行九段に勝ち、史上4人目となる公式戦通算1300勝を達成した。44歳1カ月、プロ入りから28年11カ月での到達は、中原誠十六世名人(引退)の60歳0カ月、41年11カ月を大幅に更新する最年少・最速記録となった。達成時の勝率7割2分3厘も4人の中で唯一の7割台で、最も高い。

 羽生名人はこの日が公式戦通算1801局目。勝ち星を大台に乗せ、歴代3位の中原十六世名人の1308勝まであと8勝、2位の加藤一二三(ひふみ)九段の1317勝まであと17勝と迫った。1位は故・大山康晴十五世名人の1433勝。(深松真司)

     ◇

 〈羽生名人の話〉 長い歳月対局してきた中での積み重ねであり、一つの形になってよかった。最近は通算成績などあまり意識しないが、さすがに今日は意識していた。昔と棋戦の数が違うので(ほかの3人と)比べられないが、自分自身の一つの励みとしてこれからも上をめざして頑張りたい。
==============引用終了

【ネタ元2】日本将棋連盟サイト2012年7月26日
http://www.shogi.or.jp/topics/news/2012/07/1308.html
==============引用開始
加藤九段、通算勝数歴代2位に並ぶ1308勝を達成!
更新: 2012年7月26日 13:24

 この度、加藤一二三九段(72歳・昭和15年1月1日生まれ)が7月26日に東京・将棋会館で行われた第21期銀河戦予選の対 高田尚平六段戦に勝ち、通算勝数で歴代2位の中原誠十六世名人に並ぶ公式戦通算1308勝を達成しました。歴代1位は大山康晴十五世名人で、1433勝です。なお、加藤九段の1308勝は四段昇段後57年11カ月、72歳6カ月での達成となりました。

加藤一二三 九段 通算成績(2012年7月26日現在)
2393戦  1308勝  1084敗  持将棋1  勝率0.547
加藤九段コメント
「昨年11月に1300勝に達した時から、いつかは歴代2位の記録に並ぶと思っていました。まずはうれしい気持ちです。14歳から58年間、対局を続けてこられたのは、棋戦を主催してくださっている各新聞社や放送局、出版社、証券会社、そしてファンの方々のお陰です。あらためて心から感謝申し上げます。いままで一局一局気合を入れて指してきました。これからもいい将棋を指したい、という一念で続けてまいります」


通算勝数ベスト10(2012年7月26日現在)
順位 棋士名           対局数  勝数  敗数 勝率  持将棋
1 大山 康晴 十五世名人(故人) 2216  1433  781 0.647 2
2 加藤一二三 九段(現役)    2393  1308 1084 0.547 1
2 中原  誠 十六世名人(退役) 2093  1308  782 0.626 3
4 谷川 浩司 九段(現役)    1933  1211  719 0.628 3
5 羽生 善治 王位・棋聖(現役) 1654  1195  458 0.723 1
6 内藤 國雄 九段(現役)    2067 1122  945 0.543 0
7 米長 邦雄 永世棋聖(退役)  1904  1103  800 0.580 1
8 有吉 道夫 九段(退役)    2090  1088 1002 0.521 0
9 桐山 清澄 九段(現役)    1756   948 808 0.540 0
10 佐藤 康光 王将(現役)    1395   894 501 0.641 0
==============引用終了

【ネタ元3】
現役棋士の通算勝利数
http://kishi.a.la9.jp/tusan/tusan1_2.html
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年11月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30