mixiユーザー(id:251499)

2014年09月21日20:28

74 view

政治: 石破担当相では地方創生は失敗は目に見えている。

政治: 石破担当相では地方創生は失敗は目に見えている。 http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o/54680616.html #政治



★★★


石破担当相では地方創生は失敗は目に見えている。

 さて、安陪政権は、政府の人口減対策と地方創生の司令塔となる「まち・ひと・しごと創生本部」は、有識者会議の初会合を首相官邸で開いたそうです。
 安倍首相は「地域の声に徹底して耳を傾ける。国の示す枠にはめるような手法をとらない。そういった視点で検討を進めていただきたい」とのべたそうです。
 それに対して、石破氏は、「何に使われるか分からない懸念がある。実現するとすれば、それをどう解消するのか詰めないといけない」と言ったそうです。
 記事を引用します。
★★★ここから★★★
地方移住促進へ情報提供=自由度高い交付金も検討―石破担当相

2014年09月21日 15:02

 石破茂地方創生担当相は21日、安倍政権が掲げる地方創生に関連し、「東京から地方に移住したいという人が大勢いる。これをどう定着させるかだ」と述べ、東京から地方への移住を促進するため、国として情報提供などの支援を強化する考えを示した。東京都内で開かれた地方移住のイベントの視察後、記者団に語った。

 また、石破氏は、自治体が創設を求めている地方創生に向けた自由度の高い交付金について「何に使われるか分からない懸念がある。実現するとすれば、それをどう解消するのか詰めないといけない」として、「予算のばらまき」に陥らない仕組みづくりと合わせて導入を検討する方針を示した。 

★★★ここまで★★★

 さて、石破氏の上記のは、自治体が創設を求めている地方創生に向けた自由度の高い交付金についての言葉は、地方創生にとってはお先真っ暗なことはわかります。
 なぜなら、自治体が創設を求めている地方創生に向けた自由度の高い交付金について「何に使われるか分からない懸念がある。実現するとすれば、それをどう解消するのか詰めないといけない」と述べたそうですが、この発想自体、地方自治体に任せたら予算のばらまきになるにちがいないという疑心暗鬼がなければ、このような言葉にならないからです。
 もし、地方自治体をある程度、信頼していれば、まかせれば、いい方向になるであろうから、それをサポートしていこうという発言になるはずですが、予算の地方創生よりも、予算のばらまきについて強調するのは、地方自治体に自由に使わせれば無駄に終わるに違いないと馬鹿にしているわけです。
 そもそも、地方の活性化を目標とする押し付け政策は失敗し続けているわけで、自由度を求められているのは、単純に政府があれはダメ、これはダメ、これだったらいいよということで、何に使うか制限をつければ、既存の紐付き交付金と同じになります。
 地方に金はやらん、責任は取れという横暴な発想となります。そんな横暴な精製で、政府が知りもしない地方自治体へ政策を押し付けて失敗し続けていたという事実を、まず、政府は自覚するべきです。
 失敗を認められなければ同じ失敗を繰り返されるのは自明です。
 これに対して、地方創生に向けた自由度の高い交付金を作れば、地方が求めるニーズは地方で決めると言うビジョンが出来上がります。
 まぁ、馬鹿にしているかどうかは、本人にしかわかりませんが、なんで地方が衰退しているかという現状を、これまでの地方政策の失敗であるという自覚がないのは、致命的ですし、地方の現状をしらないのです。
 つまり、、政府は、景気回復と同様に、地方創生についてのきちんとビジョンはありません。
 地方創生と言う言葉はいうけど具体的にどんな結果が成功なのかビジョンがないのです。
 ビジョンもないのに「何に使われるか分からない懸念がある。実現するとすれば、それをどう解消するのか詰めないといけない」と言うのは無責任だし、懸念している予算のばらまきについての基準もないし、評価もできないのです。
 つまり、地方創生は、何を目的にしているか、安陪首相を含めて自民党には分かっていないのですよ。
 民主党みたいな内容のないイメージ戦略が地方創生だということです。
 しかし、石破氏は地方創生する為にどんな方法がいいかすらわかっていないのです。
 石破氏は地方創生する為にどんな方法がいいかすらわかっていないということを意味します。そりゃ、成功する方法も、成功のビジョンもないなら、どんな方法がいいかなんて判断つかないのはあたりまえです。


 

★★★ホームページ更新情報★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/ 

 まずは、呟き尾形の色の心理学 第146回 国旗と色 26 国旗の青が象徴するもの  11 六芒星旗 イスラエル  を追加しました。
 次に、占いが非科学的だと思う方へ 占星学の歴史 マルティン・ルター を追加しました。
 次に、呟き尾形の今の政治に物申す ●●内閣へのメッセージ ●●内閣へのメッセージ  91回〜100回91
 91・被災地復興の予算確保の提案
 92・安易な増税について
 93・復興庁は東京ってことは、復興は東京で高みの見物ということですね。
 94・TPP検討チーム座長に、先月死の町発言で辞任された鉢呂氏
 95・TPP参加と食と農業の再生の矛盾
 96・年金支給開始年齢引き上げは年金の破たんを早めます。
 97・TPPと農業再生は両立しません
 98・TPP参加は日本主権の譲渡につながります
 99・国の借金は誰の借金?
100・安陪総理の所信表明演説の感想
 を追加しました。

 次に、作品紹介  4枚の絵画 夕べの夢想 3を追加しました。

 
 次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
 次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。

 
★★★


日記履歴(過去5件前ぐらいの履歴です)
2014年9月21日
名言: 自分が好きなもの、好きなことを追求すれば、自然とオリジナリティーが生まれます
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1932635777

2014年9月20日
名言: マイ名言を持つ
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1932569982

2014年9月19日
名言: 準備不足で仕事に挑んでも、失敗は目に見えています
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1932529771

2014年9月18日
名言: 一見できそうもないことを、どうしたらできるかを考えれば、可能性は大きくなります
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1932497705

2014年9月17日
名言: 上手な言い訳ほど、失敗の原因を悪化させ、もっとひどい失敗を招く
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1932482951

2014年9月15日
名言: 最高のもの、最も美しいものの本質は、心で感じるもの
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1932346517
■地方移住促進へ情報提供=自由度高い交付金も検討―石破担当相
(時事通信社 - 09月21日 15:02)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3062408
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年09月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930