mixiユーザー(id:110966)

2014年04月10日19:33

136 view

小保方小保方ってなんかワイドショー化してるけど、日本の科学研究・・環境って、どうなん?

私は、この件に関しては、日本の科学研究所(+教育)の脆弱性が良く出てると思うんですよね。
理研は政治で負けてると思う。

所詮科学は政治と経済に密接に絡みついていて、これらの研究も開発の金も税金や企業献金によって行われているわけですよ。

小保方論文がどこが不備で、どこがおかしいかと言うのはちょっとあんまり首突っ込みたくないんで詳細はわからないんですけど当初からの小保方持ちあげキャンペーンからしておかしいと感じていました。理研(理研だけじゃないんですけど)はどうも、4年前ぐらいから人材不足をアピールしてて、難しい事は良くわかんないけどやってます的お嬢様研究者みたいなのを広報で取り上げてたのを覚えています。

自衛隊も、女性自衛官とか言って、キャンペーンしてますよね。あれと一緒じゃないですか。

女性研究員が増える事はイイと思うんです。前からちゃんとしてる人たちはいるし。むしろ高等教育を受けてきて、正規の研究員の仕事に就けない人わんさかいると思うんですよね。(理研で、分析できるパートの人の時給が、確か700円台ぐらいでしたよ4.5年前、横浜で。)

なんかそういうのおかしくないか?と思うわけですよ。
まぁ、なんでもかんでも高給にしちゃえばいいってもんでもないですけど。

まとまりなくてすいません。まーなんかこう、元々のズサンな状態があるので、果たして小保方さんのやってることが、ただの重箱の隅的なミスなのか、組織的なことなのかは良くわからないですけど、医療論文はかなり日本はねつ造が増えて来てるというのもあるし、根深い問題があるんじゃないのかなと思うんですよね。


東スポ記事だから何とも云えんけど・・研究者格差→論文騒動の裏に“理研の利権争い”? | 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/245127/

林 克明 ‏@hayashimasaaki 9時間

小保方晴子さん「STAP細胞はあります!」質疑応答まとめ http://huff.to/1n2momu @HuffPostJapan背景にある研究者と非常勤講師の不安定雇用は深刻な問題だ。⇒「ブラック大学 早稲田」http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E5%A4%A7%E5%AD%A6-%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0-%E6%9E%97-%E5%85%8B%E6%98%8E/dp/4886837549

小保方騒動で語られない研究者の非正規雇用問題/森岡孝二の連続エッセイ http://hatarakikata.net/modules/morioka/details.php?bid=271




小保方氏の助言者 近く謝罪へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2837930
8 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年04月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930