mixiユーザー(id:25849368)

2014年03月26日22:43

568 view

魔法少女の系譜、その17

 今回の日記は、断続的に書いている『魔法少女の系譜』シリーズの一つです。前回までのシリーズを読んでいないと、話が通じません。

 前回までのシリーズを読んでいない方、読んだけれど忘れてしまったという方は、以下のシリーズ目録から、先にお読み下さい。

魔法少女の系譜、シリーズ目録(2014年01月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=25849368&id=1920320548

 今回も、前回(魔法少女の系譜、その16)の続きで、『好き!すき!!魔女先生』を取り上げます。
 六つの視点、改め、七つの視点で、『魔女先生』を分析してみましょう。といっても、これまでに書いてきたことを、まとめるだけです。

[1]魔法少女の魔力は、何に由来しているか?
[2]大人になった魔法少女は、どうなるのか?
[3]魔法少女は、いつから、なぜ、どのように、「変身」を始めたのか?
[4]魔法少女は、「魔法の道具」を持っているか? 持っているなら、それは、どのような物か?
[5]魔法少女は、マスコットを連れているか? 連れているなら、それは、どのような生き物か?
[6]魔法少女は、呪文を唱えるか? 唱えるなら、どんな時に唱えるか?
[7]魔法少女の魔法は、秘密にされているか否か? それに伴い、視点が内在的か、外在的か?

 の、七つの視点によります。

[1]魔法少女の魔力は、何に由来しているか?

 ヒロインの月ひかるは、「宇宙人だから、超能力(魔法)を使える」ことになっています。典型的な生まれつき型の魔(法少)女ですね。

[2]大人になった魔法少女は、どうなるのか?

 この問題は、存在しません。月ひかるは、最初から大人の女性です。

[3]魔法少女は、いつから、なぜ、どのように、「変身」を始めたのか?

 まさに、月ひかるこそが、最初に「変身」した魔(法少)女です。それは、当時、流行していた変身ヒーローから、直接、影響を受けたものでした。
 魔法少女ものに、変身ヒーローものの要素を加えた作品として、『魔女先生』は、特筆されるべきです。

 しかし、魔法少女もので「変身」が一般的になるには、もう少し、時代が下らなければなりませんでした。

[4]魔法少女は、「魔法の道具」を持っているか? 持っているなら、それは、どのような物か?

 月ひかるは、魔法の道具を二つ持っています。

 最初は、ムーンライトリングという指輪だけでした。これは、月軌道上の宇宙船から、パワーをチャージして使います。パワーチャージ型の魔法道具として、最初期の物ですね。
 後半になると、変身コンパクトが加わります。これを使って、月ひかるは、アンドロ仮面に変身します。

 魔法の道具が、複数、登場する点も、『魔女先生』の新しい点ですね。

[5]魔法少女は、マスコットを連れているか? 連れているなら、それは、どのような生き物か?

 バルという名のマスコット的存在が登場します。ウサギ型(の着ぐるみ)で、等身大です。

 バルは、マスコットというより、お目付け役です。ヒロインより、立場が上です。このような「偉い」マスコットが登場する作品は、それまで、ありませんでした。

 そもそも、『魔女先生』の放映当時は、魔法少女ものにおけるマスコットという存在が、まだ、定着していませんでした。
 そんな時代にあって、「ヒロインを教え導く立場」のマスコットは、時代に先駆けていますね。同様のマスコットが登場するのは、もう少し、時代が下ってからとなります。

[6]魔法少女は、呪文を唱えるか? 唱えるなら、どんな時に唱えるか?

 月ひかるは、呪文に相当するものを使います。ただし、それは、呪文というより、掛け声です。これまた、技名を叫ぶ変身ヒーローから、直接、影響を受けています。
 のちには、魔法少女たちも、技名を叫ぶようになりますよね。その先駆けです。

 物語の前半と後半とで、呪文ならぬ掛け声は、変わります。

 前半は、ムーンライトリングをかざして、「ムーンライトパワー」と叫びます。これは、さまざまな魔法(超能力)を使う時の掛け声です。
 後半は、変身コンパクトをかかげて、「アンドロ仮面、ローッ」と叫びます。これにより、月ひかるは、アンドロ仮面に変身します。変身する時専門の掛け声といえます。

[7]魔法少女の魔法は、秘密にされているか否か? それに伴い、視点が内在的か、外在的か?

 月ひかるが(超能力を使える)宇宙人であることは、秘密です。
 したがって、視点は、内在的です。


 こうして見ると、『魔女先生』が、非常に斬新な作品だったことが、わかりますね。
 時代に先駆け過ぎたために、追随する作品は、すぐには現われませんでした。けれども、のちのちの魔法少女ものに与えた影響は、多大だと思います。現代の魔法少女ものの「型」を決めた作品ではないでしょうか。

 さて、ここで、『魔女先生』を、伝統的な口承文芸と、比べてみます。

 ヒロインは宇宙人ですから、異類ですね。異世界(宇宙)からやってきた異類が、その超能力を使って、人々に福をもたらします。異類来訪譚の形です。

 ヒロインが、最後に宇宙へ去れば、口承文芸の異類来訪譚と、まったく同じ形になりますが……『魔女先生』では、ヒロインは、宇宙へ帰りません。大きな事件を解決して、普通の教師として、子供たちとの日常へ戻ってゆきます。

 この点、『魔法のマコちゃん』や、『さるとびエッちゃん』と、同じですね。「これからも、こんな日常が続くよ」という形で、終わっています。
 魔法少女ものにおいては、「異類は、異世界へ帰らない」ことが、お約束になってきたようです。この頃―昭和四十年代後半(一九七〇年代前半)―になると、伝統的な口承文芸から、ほぼ完全に脱却したということでしょう。

 『魔女先生』の考察は、今回で終わりにします。
 次回は、少し時間を巻き戻して、『魔女先生』より前の作品を取り上げます。これも、アニメではなく、実写ドラマです。

 『コメットさん』(実写版)から、『魔女先生』の間には、アニメの魔法少女ばかりで、実写の魔法少女は、いなかったのでしょうか?
 そんなことは、ありません。いたんですね。二〇一四年現在では、ほとんど忘れられている作品がありました。

 この作品を、『魔女先生』より先に取り上げなかったのは、そのほうが、わかりやすいと考えたからです。『魔女先生』の斬新さを知ってからのほうが、進化してゆく魔法少女の形を、理解してもらいやすいと考えました。

 次回も、お楽しみに。いつになるか、わかりませんけれど(^^;

2014年04月30日追記:
 この日記の続きを書きました。
 よろしければ、以下の日記もお読み下さい。

2.18)魔法少女の系譜、その18(2014年04月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=25849368&id=1925653890



 今回のレビューは、「月ひかる」にちなんで、『世界の太陽と月と星の民話』にしました。題名どおり、世界各国の太陽や月や星の民話を集めた本です。

 類書は、とても少ないです。その点で、貴重な資料です。
 地球のどこでも、見上げる太陽や月や星は同じでしょうに、バリエーションに富んだ民話があるのが、面白いです(^^)

 純粋に民話集として読んでも楽しめますし、天文学に興味がある方が読んでも、興味深いと思います。
 よろしければ、以下のレビューもお読み下さい。

世界の太陽と月と星の民話
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=25849368&id=2630494

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する