mixiユーザー(id:25849368)

2014年03月08日23:51

1122 view

魔法少女の系譜、その15

 今回の日記は、断続的に書いている『魔法少女の系譜』シリーズの一つです。前回までのシリーズの日記を読んでいないと、話が通じません。

 前回までのシリーズを読んでらっしゃらない方、読んだけれど忘れてしまったという方は、以下のシリーズ目録から、先にお読み下さい。

魔法少女の系譜、シリーズ目録(2014年01月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=25849368&id=1920320548

 前回の日記では、『さるとびエッちゃん』を取り上げました。『エッちゃん』の話は、前回までで終わりにする予定でした。少し予定を変更して、今回、落ち穂拾いをしておこうと思います。

 魔法少女とは、直接関係のないことですが。
 『さるとびエッちゃん』には、同時代に放映されたアニメのパロディが見られます。『アタックNo.1』や『巨人の星』のパロディです。どちらも、大ヒットしたスポ根アニメですね。

 『さるとびエッちゃん』が放映された昭和四十六年(一九七一年)の段階で、すでに、アニメというジャンル内のパロディが存在しました。
 最近のことじゃないんですね、アニメでジャンル内パロディが始まったのは。

 パロディが始まるのは、一つのジャンルが成熟してゆく過程で、必ず通る道でしょう。
 『さるとびエッちゃん』は、ギャグなので、パロディがやりやすかったという事情はあると思います。それにしても、のちの日本アニメの成熟ぶりを予感させる作品でした。

 また、「ものすごい能力を持った、謎の転校生」という設定が現われた作品としても、初期のものですね。「転校生が、その能力を利用して、在校生たちをなぎ倒してゆく」のも、のちに、少年漫画などで多用された設定です。
 この設定は、長く引き継がれて、現在の『キルラキル』にまで、使われています。まあ、『キルラキル』は、わざと昭和テイストに作られた作品ですが。

 落ち穂拾いは、このくらいにして、次の作品へ行きましょう。

 次に取り上げるのは、『好き!すき!!魔女先生』です。昭和四十六年(一九七一年)の秋から、昭和四十七年(一九七二年)の春まで放映されました。『さるとびエッちゃん』と、まったく同時期です。原作が石ノ森章太郎(当時は、石森章太郎)さんなのも、『エッちゃん』と同じです。

 この作品は、アニメではなくて、実写(特撮)ドラマです。とはいえ、魔法少女アニメを語る上で、決して外せない作品です。
 何と言っても、「魔(法少)女としての姿に変身するヒロイン」を、初めて登場させた作品として、知られます。

 この作品、前半と後半とで、作風が変わるんですね。前半は学園ものだったのに、後半は変身ヒーロー(ヒロイン)ものになります。

 この作品のヒロインは、「月【つき】ひかる」という名の、小学校の教師です。大人の女性です。
 彼女は、人間を装っていますが、じつは、アルファー星という星から来た宇宙人です。宇宙人ゆえに、超能力を持っています。
 その超能力を使って、学園に起こる、さまざまな事件を解決します。時々、解決するんじゃなくて、騒動を大きくしてしまったりもします(笑)

 大人の女性で、超能力(魔法)を使える宇宙人、というと、『コメットさん』を思い出しますね。
 実際、「『コメットさん』のような実写(特撮)ドラマを作りたい」ということから、始まった企画のようです。

 一応、石ノ森さんの漫画『千の目先生』が原作ということになっています。
 が、『千の目先生』から受け継いでいるのは、「不思議な能力を持った新任の女性教師」という部分くらいです。大部分が、テレビドラマのオリジナルです。

 月先生は、その名字と、私生活を明かさない神秘性から、「かぐや姫先生」などと呼ばれています。作品中で「魔女先生」と呼ばれることは、ほとんど、ありませんでした。
 私生活を明かさないのは、もちろん、宇宙人であることがばれないようにしているんですね。『魔法使いサリー』以来の「魔法の秘密性」が、受け継がれています。

 『魔女先生』には、ヒロインに部屋を貸している大家の、詮索好きな奥さんが登場します。この人がヒロインをいろいろと詮索するので、「宇宙人であることが、ばれちゃうかも」というスリルを生んでいます。

 ヒロインは、魔法の道具を持っています。これが、前半と後半とで、変わります。

 前半は、「ムーンライトリング」という指輪です。この指輪が、ヒロインの超能力の源です。
 ただし、この指輪はエネルギーの入れ物であって、エネルギーそのものは、別の所からチャージしなければなりません。満月の夜に、月に向かって指輪をかざすと、エネルギーがチャージされます。

 これは、月からエネルギーをもらっている……のではなくて、月の軌道上にある宇宙船からエネルギーをもらっている、という理屈が付いています。宇宙人ですから、地球に来るのに、乗ってきた宇宙船があるわけですね。

 魔法道具に、「エネルギーをチャージする」という発想は、『魔女先生』の前までは、ありませんでした。とても現代的な発想ですね。この作品の斬新さが、わかります(^^)

 後半になると、ムーンライトリングに加えて、「変身コンパクト」が使われます。コンパクトを使って、月ひかるは、「アンドロ仮面」という仮面のヒロインに変身します。

 コンパクトで変身といえば、これはもう、『ひみつのアッコちゃん』そのものですね。
 きっと、この当時は、「ヒロインが変身」といえば、「コンパクト」以外の道具が思い浮かばない状況だったのでしょう。

 魔法少女もので、「ヒロインが変身して、戦う」のは、『魔女先生』が初めてです。
 それまでのヒロインは、特定の魔法少女としての姿に変身することは、ありませんでした。
 そのうえ、戦ってもいませんでした。

 この頃の魔法少女には、戦うべき特定の敵は、いなかったんですね。
 初代『仮面ライダー』におけるショッカーのような敵は、いませんでした。

 アニメ・特撮を合わせて見渡しても、昭和四十年代後半(一九七〇年代前半)に、「戦うヒロイン」は、極めて少ないです。
 わずかに、スポ根もので、スポーツを通して、戦うヒロインがいるくらいです。

 いわゆる戦隊シリーズで、戦う女性隊員(主にピンク)が登場するのさえ、昭和五十年(一九七五年)になってからです。この年に、記念すべき戦隊もの第一作『秘密戦隊ゴレンジャー』が放映されました。

 これを考えれば、『魔女先生』の斬新さが、ますます際立ちます。
 アンドロ仮面は、怪人クモンデスなどの「怪人」を相手に戦いました。「怪人」たちは、ショッカーのように、組織化はされていなかったようです。

 なぜ、『魔女先生』は、このように突出した斬新性をもつことになったのでしょうか?
 その理由は、明らかにされています。『仮面ライダー』などの変身ヒーローものに、直接、影響を受けたからです。

 当時は、初代『仮面ライダー』の放映中で、変身ブームの真っただ中でした。社会現象になるくらい、人気があったんですよ。

 ためしに、昭和四十六年(一九七一年)に放映されていた、変身ヒーローものを挙げてみましょうか。
 『帰ってきたウルトラマン』、『スペクトルマン』(『宇宙猿人ゴリ』)、『シルバー仮面』、『ミラーマン』、これら以外に、初代『仮面ライダー』です。まさに、変身ヒーローの黄金時代ですね。

 これだけブームになっていれば、「女の子向け」の番組にも、変身ヒーロー要素を入れてみようという気持ちは、わかります。
 結果、『魔女先生』は、時代に先駆けた、「戦うヒロイン」を生み出しました。

 残念ながら、時代に先駆け過ぎたと見えて、この後に続く「戦うヒロイン」は、しばらく、現われませんでした。

 今回は、ここまでとします。次回も、『好き!すき!!魔女先生』を取り上げます。

2014年03月19日追記:
 この日記の続きを書きました。
 よろしければ、以下の日記もお読み下さい。

2.16)魔法少女の系譜、その16(2014年03月19日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=25849368&id=1923414275


 今回のレビューは、『魔女と聖女』を取り上げました。理由は、書かなくても、わかっていただけますね(笑)

 日本では、魔法少女もののおかげで、「魔女」には、さほど悪いイメージはありません。
 しかし、欧米文化圏では、「魔女」は、忌み嫌われるものです。中世や近世のヨーロッパで魔女呼ばわりされた日には、命の危険に直結しました。

 そんな中世や近世のヨーロッパでは、魔女の反作用のように、「聖女」も流行りました。キリスト教を敬虔に信仰し、奇蹟【きせき】を起こす女性たちです。
 現象だけ見れば、魔女が起こす災厄と、聖女が起こす奇蹟とは、似ています。同じようなことを起こしながら、片方が忌まわしいものとされ、もう片方が神聖なものとされたのは、なぜでしょう?

 なぜ、中世や近世のヨーロッパで、魔女と聖女という、両極端の女性像が、流行ったのでしょうか?
 そういった疑問に、答えてくれる本です。

 よろしければ、以下のレビューもお読み下さい。

魔女と聖女―ヨーロッパ中・近世の女たち
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=25849368&id=198713

1 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する