mixiユーザー(id:251499)

2013年08月21日03:08

86 view

哲学: アリストテレス まとめ 呟き尾形の哲学講座 第43回


こんにちわ。呟き尾形です。


哲学: アリストテレス まとめ 呟き尾形の哲学講座 第43回
http://tetugaku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-21 #哲学
★★★


アリストテレス まとめ 呟き尾形の哲学講座 第43回 


  
登場人物紹介
『呟き尾形』:講師・・・のはず
クニークルス:奇妙な物言うウサギ。生徒のはず
「ムーシコス」:音楽の好きな少年。生徒。
《めぐたん》:魔女ッ娘。生徒
【フォルス・テッセラ】:オチこぼれ占い師
※各台詞は、名前を囲んでいる括弧の人


★★★

「こんにちわ。呟き尾形の哲学講座の生徒のムーシコスです」
 こんにちわ。同じく、生徒のはず・・・のクニークルスだよ。
《こんにちわ。ゲストのめぐたんなのだ》
【こんにちわ。フォルスですぅ】
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、アリストテレスのまとめだね」
『はい。アリストテレスは、1年以上にわたっての講座でしたので、それをまとめるとなると大変な作業でした。とりあえず、詳細はアリストテレスのバックナンバーを見てもらうことにして、大雑把なダイジェスト的なまとめ方をさせていただきました』
《ほえ〜、それでもながくなるのだ〜(@0@)》
『はい。それでは、はじめます。
 まずは、アリストテレスは、プラトンへの批判からはじまります。
「えっと、プラトンは最初から先験的なイデアがあったから、ハートという概念が出来た。と言い、アリストテレスは逆に経験的に得た情報からハートという概念ができた。っていったんだよね」
《どこが違うのだ?》
 イデアを根拠にして、人間はイデア界からうまれながらのイデアを持っている。と考えたプラトンに対して、アリストテレスは、感覚や経験などを基にした事実を根拠にしているというはっきりとした批判をしているということだね。
『はい。そして、アリストテレスは自然をとことん整理しようとしました自然界のありとあらゆる物事はさまざまなグループと、そこからもっと細かく分かれる小グループに分けられる。とも考えました』
「それは、体験できないイデア界をどうこう言うより、確実に見たり触ったりできることを大切にしたってことだったんだよね」
『はい。
 そして、アリストテレスは、物事の説明をより、厳密にするために、論理学というもので、物事を説明しました。
「その中でも有名なのが、三段論法だったんだよね」
 そうそう、
 ”生き物はいつかは死ぬ”・・概念A
 ”犬は生き物である”・・・・概念B
 ”ゆえに、犬はいつかは死ぬ”
 という感じで説明をする。
『その通りです。
 整理整頓するためには、分類が必要で、分類するためには基準が必要になります。
 分類としては、実体、質、量、関係、場所、時間、状態、所有、能動、受動の10のカテゴリアがあります。
 そして、分類作業は、これまで当たり前すぎて整理されませんでした。
事柄を、整理していくことがアリストテレスの哲学の始まりです。
 これは、目の前にある事実を明確に認識する上でとても重要なことなんです。その作業を行うことで、個々に含まれる”本質”というものを見出します。
 物事の本来の性質や姿のことで、本質なしには、そのものが存在し得ない性質と要素のことになります。
 しかし、赤ちゃんは人間だけど、人間として完成された形ではありません。
 つまり、形相としては未完成でが、完成された人間じゃないということになります。
 すると、赤ちゃんは人間じゃないのかというおかしな話になりますが、アリストテレスはエイドス、可能状態というもので、それを説明しています。
アリストテレスは、赤ちゃんを大人、つまり完成された人間になるための4つの要因を挙げました。
 物質的な材料としての質量因。
 人間の真の姿としての形相、すなわち形相因。
 栄養などの作用因。
 目標となる姿形としての、目的因の4つです。
 現在、たとえ、完成されていないにしても、完成を目指していこう。
 というのが、アリストテレスの考えでした』
「あ、なんかそんな感じだったよね」
《大分時間がかかっから、そんな話もあったねぇ。
 ってかんじなのだ(◎-◎)》
 そうだね。それで、アリストテレスは、神が完全な姿だって言ったんだっけ?
『はい。そして、アリストテレスにとっての幸福とは、神の生活へ近づくことでした。
 そして、アリストテレスにとっての神様は、天体の運行の原因だということです』
「えっと、神様は自分以外の何者にも煩わされることなく、ひたすら思索にふける完全な理性的な存在だったからだよね」
『はい。そうです。
 そして、アリストテレスは天体は神に憧れて動くと考えました。従って、神は自ら動くことなく他を動かすもの”不動者”であると考えたわけです』
 そうそう、それで、アリストテレスは、3つの幸福な状態をあげた。
一つは”享楽的生活”二つ目は”政治的生活”、最後に”観想的生活”だね。
「たしか、
 享楽的生活は、欲望の満足や快楽を追及すること。
 政治的生活は、名誉と正義を追求すること。
 観想的生活は、真理を追究すること」
『はい。そのとおりです。
 そして、アリストテレスは個人の正義ではなく、正義とは誰にとっても正しいことという本質を見失わないように、適法と均等の2つの意味をもたせました』
「誰にとっても適法で、均等であるってことだよね」
『はい。
 これは、私見ではありますが、私は、正義とは能動的に決める(発明する)ものではなく、(結果的に)受動的に決められる(発見される)ものなのだと考えます』
「え〜っと、難しくなったから確認するね。
 正義とは公正、公平があり、単に、正義の現れ方が異なるだけで、まさしく、正しい道義であり、人が従うべき道理だよ。ってことだよね?」
『その通りです。
 そして、観想的生活においては人の最終的な目的は幸福である。
 人の幸福とは余暇にある。
 ゆえに余暇のある生活は幸福である。
 観想的生活というのは、余暇をもって哲学をじっくりできる生活のこと。
 つまり、観想的な生活こそ一番の幸福な生活。
 ということになります』
「その次に、アリストテレスの政治についての話になるんだったよね」
 たしか、アリストテレスは好ましい3つの政治体制を述べていたよね。
 1・君主制
 2・貴族制
 3・民主制
「そうそう。それで、
 1・君主制は、独裁制になりやすい。
 2・貴族制は、寡頭制になりやすい。
 3・民主制は、衆愚制になりやすい。
 っていうことを指摘していたんだよね」
『はい。そして、それぞれの悪い部分を補うために、アリストテレスが一番信頼を置いていたのは”ポリティア”と呼ばれる、民主制と貴族制(&王政)が入り混じった、いわば混合的な”良い民主制”なのです』
「えっと、ポリティアにおいては、中間層(ミドルクラス)を作ることが重要で、多数が支配する、つまり、みんな、権利として平等な支配権をもっているってこと。だったよね」
『はい。まさに、政治体制として、民主制が実現しうるものです。
 共和制は多数決を根拠にします。しかし、ポリティア、つまり民主制
は、支配者としての権利と義務をもつことになります』
《ぷは〜。長かったのだ》
 実際、アリストテレスで1年以上やっていたからね。
「まとめも長くなるわけだね」
《じゃぁ、次回は? (?_?)》
『ヘレニズムの哲学と称して、代表的な4人の哲学者を紹介します』
 それじゃ、アリデベルチ!
 




★★★

★★★ホームページ更新情報★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/ 
 まずは、呟き尾形の色の心理学  第151回 第135回 国旗と色 15 国旗の緑が象徴するもの 4 民族  3 マダガスカルを追加しました。
 次に、呟き尾形の今の政治に物申す 日本の核武装議論、日本が核武装しない理由を追加しました。
 次に、作品紹介 The transfer student is a space alien を追加しました。
 
 次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
 次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★

日記履歴(過去5件前ぐらいの履歴です)
2013年8月20日
名言: 才能は、行動の積み重ねによって開花します
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1910037527

2013年8月17日
名言: 不平不満を持つ時というのは、大抵自己中心になっている時です
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1909779156

2013年8月16日
占い: 占いは洗脳か? 占いが非科学的だと思われる方へ059号
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1909764592

2013年8月16日
ナチスのたとえは、ナチスですら、当時の制度を利用して改憲したのであって、強引に制度改正など派手なことをして憲法を変えたわけではないことの指摘をした比喩にすぎない
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1909762095

2013年8月16日
名言: やる気が出るから本気になるのではなく、本気でやるからやる気がでる
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1909696785

2013年8月15日
名言: 可能性とは、行動を起こすことで生れる
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1909636322&owner_id=251499

2013年8月13日
名言: 堅い信念というものは、信念に従った行動があってこそ存在します
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1909470576


2013年8月11日
サイトコンテンツ紹介 小説  The transfer student is a space alien
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1909358781

2013年8月10日
名言: 生きている間の方が限りがあるので、生きている間に辛く生きようと考えているほうが、ずっと建設的で創造的な人生ともいえるでしょう。
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1909291213


名言: 今の条件でできることを考えることができる人は成長します
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1909005393

2013年8月6日
名言: なにごとも、想定外のトラブルが起こる方が多く、トラブルに対応する意志の力が必要不可欠となります http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=251499&id=1908966834


それでも世界が続くなら、満を持してメジャーデビュー。衝撃的「参加賞」MVを公開
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=51&from=diary&id=2535490
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031