mixiユーザー(id:1077509)

2012年01月22日16:19

32 view

ハモリ隊ミーティング

アカペラはしの塾、開講!!

十時半に迎えにいく、と言いつつ十数分遅れ、祇園西公民館で印刷。峠越えで12時前に高速4号出口まで、昼飯買って修道学内へ。ざっと自分の場所だけ設営し飯を食い、講師の意向を聞きながら生徒側は椅子だけを並べる。

フォト
定刻3分遅れで開講

自己紹介。はしのかずひろと言います。神戸大学のサークルの初代で、コーラスとか中心にやってて、パーカッションとかはだめだけど、コーラスは話せるかなと思ってて今日のを企画してもらいました。社会人9年、名古屋で社会人サークルを自分で立ち上げて、初心者講習とかも色々な人と話す機会は多かったけど、こうやって大勢に真面目に聞かれると普通の会社員としては緊張するんですけど。

理解とかの前にまず体を起こさないと、最初はブレスからやります。資料2枚ありますが、楽譜じゃないほう、今日は僕がしゃべるので、帰ってから真剣に読んでください。腹式呼吸、よう聞くけどわからん人も多いと思う。でも、それを中心にやりたいので。ブレスの前に立ち上がって運動をしましょう。荷物置かれへんなあ。

まず背伸びから、一度椅子を横によけようか。机を二つくらい出して荷物おきに。
膝の屈伸、パキパキ言うね、横に広げて伸ばします、

名古屋時代、ボイトレの割とまともな学校、広島には無いけど「ボーカルアカデミーオブ東京」www.voat.co.jpっての通ったときとりあえず準備運動だけやるように言われた。

腕を回します、肘で耳を刈るように
つぎは肩を回す、肩胛骨を回すなるだけ後ろから
腕をストレッチひじをつかんで伸ばすくらい、腰は逆に回る意識で十数秒延ばす
手のひらを相手に向けて下向きにつかんで伸ばす十数秒

冬はストレッチし過ぎると切れるから注意

重要な二つ目、足、前足をピンと伸ばして体を前に倒す、十数秒

一番重要なん首、左に二十秒、いっかいキープするともっと曲がるようになるので深くしてもう二十秒。じゃ反対。首痛めたら大変なことになるので無理しすぎないように。
フォト

次、頭の後ろに腕を組んで下に倒して20秒、顎の下をおして天井向いて20秒

首を回すとき後ろは痛めると危ないので前下を中心に回して片側2周で

肩、自分で凝りをほぐして、誰かとペアでも良いけど

肩をすくめて(上げて)落とす、5回

手足をふったりしてほぐして

一回椅子を出して荷物は机や壁際に適当に

今から20分ブレス。疲れるので簡単バージョンで椅子に座りました。メトロノーム76で
4拍吸って4拍止めて4拍吐いて、を2回
次は同じ事を鼻から吸ってやろう
鼻から吸って4拍で全部何とか吐ききって、すごい勢いで、
つぎ八拍で吐ききる、吸う、止めるは4拍 を2回

腹式というのわかりにくい、最初はできなくて良い、高校の合唱部での知識「おなか(後ろ脇腹)が広がるって奴」それ意識しながら448をもう一回、息吐いたら凹む

次は吐くときに凹ませずに押し返しながらキープするを2回

次は9拍目にだめ押しでロウソクを吹き消す、最後のしんどいと思うけど最後のフッでお腹が押される感覚をつかんで フッ、はアタックでよく使う

寒いときに手を暖める息、深いブレスなんだけどそれをやってみよう
フォト
次おなじ息をハーで4拍吐いてみよう444 出きるだけ暖かい息
じゃ448で ハーと言わずに無音が深い息
フーより八拍はしんどいでしょ、こっちのほうが息を沢山吐いている あと4回やります 肩を一回ほぐしてから お腹を横に押しながら吐く

本当はハッハッでやりたいけど冬は喉が乾くのでヘッヘッヘッヘッを犬のように考えずに1分やりましょう、乾燥するので30秒でやめます。家で加湿器使ってやってください。一個だけフッフッフッで、これ乾燥しにくいから2分いこう、全部ロウソク消すつもりで、腹の横に手を当ててしんどかったら休み休みでいいよ、あした筋肉痛だね

じゃ10分休憩

コーラスミーティング
音程大事、すごく大事だけど今日はやりません。音程だけにハマりがちだしそれは自分らでもわかるから。リズムも大事だけど今日は時間がないのでやらない。今日やるのは音色。答えを持ってない人が多い。あの人と合わないとか、の答えをもってない人が多い。声の奥行き、音像、声を深くしよう、深くするとハモる、というの。
最初僕がやります。
声の太さはブレスとの連動性が高い。深い息は深い声になる。いま喋ってるのは口元ですって口元ではいた声。しゃべりでもう少し深くすると、喉のあたりまですると少し声が太くなる、ちょっと低音が乗った感じになる、鳴ってくる、もっと息を吸うと声が乗ってくる低音が乗るので、みんなでやってみましょう。歌ってみよう。

ちょっと立とうか、体をほぐして448の呼吸から、そのときに出きるだけ深く吸うとウーの鳴りも変わる

さっきの手を暖める息をウーで吐いて

間違えやすいのは奥行きと上下、深く、というのを顎の方で鳴らすのは高音が無くなってるだけローは増えてない、口元ではない 重たい声を出そうとしなくて良い 女の子は3度上げてやろうか

これをどう使うか、低い声を出したいわけではない、深い声、だいたい音程あがるほど息が浅くなるけどこれを逆転させる。高いほど重く低いほど軽くする、高いところで息が上がらないようにする。あんま出来ひんけど、上の方が深くなる、高いほど軽くせずクレッシェンドするとき音を深くする 薄目から深くして薄くする、音像を深くするドシラソファミレド

口元で吹き矢のように息を吸って吐く、じゃ次は暖かい息で吸って吐く

ドシラソでラのあたりを一番深くしてみて

じゃ座って。一応教えました出きるかは自分でやってください。ウーは色々な曲、パートで出てくる、余韻、切ない系が好きなんだけど、ラ深くファミレド余韻にすると、気持ちこもってるように聞こえる

つぎ、倍音の話

ハモらないと鳴らない上に、音像が深くないと鳴らない、3rd、バリトンあたりが深い音を出してないと倍音は鳴らない、ロッカペラAlways youの楽譜(大学の1年か2年の時の汚い楽譜でゴメンナサイ)を見ながらウーの基本的なハモリが多いのでこの曲を選びました、真ん中を男性の高めで、ベースはベースで。女性は上を下げてやるのかな。

音とりするときはしつこく自分のバンドなら200回くらいやる今日は5回いきます

ここからはさっきから言ってる応用、全部一緒にやってしまいます。息の吐き方をどこにもっていくか。いつも君、て意味だけど流れとしてどこに持って行くかわかるやろ。
フォト
最初気持ち弱めで次の言葉オールウェイズが言いたい、ちょっと流してまた次のオールウェイズ言いたい。最初はちょっと深めで。大事なのは音を伸ばしてる空間、そこで深くしていく、言いたいことがくる直前を深くしてく。頭にパンチをいれて少し弱めて上げるスフォルツァンド。

倍音の話、最初のYouください。僕は5度3度の和音を得意としてる。簡単で鳴りがとりやすい音で勝負してる。だれでもハモるけど、それが一番。1,上1,5,3の順番で重ねましょう。

始める前に集中する。緊張たりないバンドが多い。シーッで一度音を止めて集中してから始める。立とうか。前に寄って音を聞き合いながらやろう。
フォト
いまのまだまだだね、次はさっき言ったスフォルツァンドで。まだ力入れて。じゃ全員で。わりと鳴ってるけどもっと鳴る。鳴らない理由は息が吸えてないから、横腹を膨らませる。力を抜いて、もう一回背伸びしようか。首を回して。
先に頭の中に自分の出す音をイメージして。集中していこう。やりながらベースの人をよく聞いて。ちょっと鳴ってきたから、もう一度深い息を吸って、吐いて〜、一斉にだして、鳴ってきた。これで曲に行きます。気持ちをこめて(けっこう鳴ってきたw)

うん、座って飲み物とかとって。今のはまあまあ。まだ鳴るけどね悪くない。

喋りたいことが他にも。フレーズィング、最初のうちは頭がどうしても弱い、座ったままで良いからやってみて、いま良いね。曲は同じフレーズが何回も出てくる。半歩進んでもどって一歩踏み出すとか、出し入れを少しずつ意識してやっていく。前に出てちょっと下がって、の繰り返しでちょっとずつ前進していく。音圧を深くしてくことで気持ちをこめた感じになる。一声ずつの重ねで最後ふくらませて空間の鳴りを聞いてみようか。一斉にしてもっと広げてって。クレッシェンドした強い音を最初っからください、まだまだいける。これで曲にいきます。気持ちをこめて。
けっこうこもるでしょ。気持ち。

最後、切る時をどうするか。二回目の最後終わるとリードが入るんだけどそこまでに感動を引き出さないといけない。立とうか。頭を強く入って最後は静かに終わる。一応終了です、座ってください。

体全体、全力を使って歌う歌は感動する。技術は色々ある、音程は得意な人不得意な人がいて一方的に指導する形になりがちだけど、気持ちがどうなるかが大事。コーラスとしてはこういうのを中心でやってもらえたら変わると思います。

ではここまでで2部終了。10分休憩で、3時過ぎからクリニック、3部を始めましょう

「木蓮の涙」梅寅男
フォトフォト
良い曲だね。おれもかなり好き。最初っからやろうか。一番最初のページだけ字ハモやんね。そこいこう。
リードは難しい。字ハモもリードみたいなもんなんで教えづらい、それぞれのがあるから。でももっと心を込めて歌おう。気持ちが入ってない。持って行くところに気持ちが前に届いてない。淡々とあなたをーじゃなくあなた「を」〜が来て欲しい。踏み込みが足りない。踏み込んでもう一度ください。
あいたくてあいたく、まだまだ足りない、ユニゾンか、ファからはじまるの、気持ち込めるには低いんよね、アー、だけ。4回。じゃ4人であいたくてあいたくて、句読点が欲しい感じ、今のは技巧的に走りすぎ、クレッシェンドするだけじゃなく。ちょい座って続けよう。
ちょっと歌詞を読んでみよう。朗読恥ずかしいからやらんけど、日本語は気持ちが込めやすくて好きなんだよ。技術はいらない。スタレビの曲、気持ちだけで歌ってるようなボーカリストの曲なんで気持ちどれだけ入れられるかがこの曲。

立ってAメロまでいこう。あAメロ前のブリッジいこう。自分らも気になってるやろ。

ハゲのパート1人で、曲にはいる前の空気感を作ろう。高低差のあるウーを息まじりで歌うとすっごく変わる。空気が欲しい一息でいって。
フォトフォト
次はやんのパート、上にハネる音は大切、大事にいこう

全員で、最初のためを作って慎重に入って、静かな空気の中で 徳満くんもうちょい深みをもってベースとかますくらいで、あとは個人練習で、(みんなに)空気感変わったでしょ? じゃ今のところからAメロへ。

出し入れのイメージをハシノ君が指揮をしながら

音程言わないって言ってたけど音程は美味しいところでちょっと外してるね個人で家でやっておいて

いとしさの、半音全音くらいでしか上がり下がり無いところは、深さでやる。リードの歌詞の出し入れにコーラスもついてかないといけない。張らずに深く。

パーカス、スネアの音がちょっと長い気がする。最近そのリズムパターンはあまり流行らない気がする。気持ち的に短い方がくる気がする。

Bメロいこうか。もってくる、長いフレーズを半分で盛り上げてとってみよう。うん、ふーの押しが欲しい。リードは声がでるのは良いんだけど、広げすぎるとよくない。コーラスは高い音を逃げずに

サビを盛り上げるってよく言うけど、実はサビの前のが一番盛り上がる、考えずに全力で盛り上げてサビにいく

で、サビ、いつまで「も」に気持ち込める、寂しさが欲しいんよね、音量ではなく寂しい苦しいが欲しい (応援団みたいに)出しっぱなしは良くない

だいぶ良くなってきたが、みんな、歌詞を歌うのうまくないね。リードのうまい人ってなんか違うんだよ。違う理由は、気持ちって呼吸が違う。泣きそうなときの呼吸とか使うと気持ちに訴えてくる。心に訴えかけて欲しい。

あなたはうそつき、は下がってきて美味しい音だから感情的にしっかり歌って

違うパターンのところ無い?サビ後?

木蓮のつぼみは、は技巧的なところ、練習した方がよい 高い音しんどそうなのが聞こえてきた、しんどいやろ。「ん」と「の」の音は難しいから注意して。つー、を探って上げてるの勿体ない、頭から当てていこう。

字ハモが多いね。字ハモが雑。コーラスはチームプレイなので互いを聞きながらやる。自分の声が出過ぎている、音像が前に出てるのがあるとハモらない。息を奥から出した方がハモる。徳満君美味しすぎるね。苦しくなってもいいからピークのあなた「を」はコーラスに負けないように出る。(いる「と」言ってた、が良くなった)

あまり変わらなかったのはリード、字ハモが多すぎる曲だから。でも、最初から通して変わったか聞いてみよう。(下記リンクから動画あり)

リードは息を吸うこと。踏ん張る事じゃなくて息を吸うこと。ウーは思ってるより波をつけて。体をほぐしてから通してください。最後。

グリコ新製品など大量に並べて茶話会、意外と広大が大量に残っているという
フォト

音源、分割してないですけどアップしました。梅寅の最後の演奏動画も。
http://xfs.jp/qJ657
半月くらいで消えると思われるので必要な方はお早めに。

その2も早めにやりたいと思ってます。
13 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2012年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る