mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

長井長義

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年8月16日 16:28更新

ロマンと情熱に生きた日本薬学会および東大薬学部の父・長井長義博士を慕う会。

 長井長義は1845年(弘化2年)、阿波蜂須賀藩の医官を勤める長井琳章の長男として名東郡常三島長刀町(現在の徳島市)に生まれた。藩校で漢学・オランダ語を学ぶが、父より薬用植物などを研究する本草学の手ほどきを受け、薬学・化学に深い関心を寄せるようになった。15歳で元服し、医師として父の代診を勤めるようになる。そして慶応2年、22歳の時に他の六名と共に西洋医学を学ぶため長崎留学の藩命を受けた。時まさに幕末から明治元年にかけての二年間である。

 長崎において長義は、オランダ人医師ポンペが創設した養生所「精得館」(長崎大学医学部の前身にあたる)で、二代目オランダ人教師として招聘された陸軍軍医ボードウィンに化学を、マンフスフェルトに臨床医学を学んだ。当時の精得館は、医学専門教育と物理・化学を分離、後者については分析研究所を別に設け、理化学専任教師として招かれたハラタマが化学実験を行っていたが、長義の到着の1ヶ月後には分析究理所を江戸に移すべく長崎を後にしている。長義の長崎留学は名目は医学修業であったが、徳島を出るときからハラタマに就いて化学を学ぶつもりであったらしく、その日記に、せっかく長崎に来たが、これでは初志を貫けないから、しばらく経ってからハラタマを追って江戸に赴きたいと書き残していることが知られている。慶応3年(1867年)には医学勉強のための精得館通いをやめ、写真撮影局を開いたばかりの上野彦馬の家に寄寓、写真技術を通じて化学修得に励むのである。そこで手にした「舎密局必携」(およそ五年前に発刊されている)は、長義が初めて手にした化学書だった。長井は、彦馬の指導の元、写真に必要な硝酸銀から湿板をつくることや、現像液から生ずる塩化銀を金属銀に還元して再び硝酸銀に返す仕事を手伝ったという。
 その後、上京し東京医学校(大学東校、東京大学の前身)に学んだ長義は明治3年、明治政府により第1回欧州派遣留学生に選ばれ、プロイセン(ドイツ)に派遣された。ベルリン大学に入学し医学を学びはじめるが、そこで有機化学の大家、ホフマン教授の有機化学研究に関心が移る。本人は自伝のなかで「化学の実験講義が非常に面白くてたまらず、医学をやめて化学にしてしまった」と述懐する。ホフマンに師事し、化学に転身し、後にベルリン大学助手として数々の学術的業績をあげた。このように長井博士の興味が物質的基盤の究明を目指す化学に向いていったことに、上野彦馬との邂逅がなにがしかの影響を与えていたと察するのことは邪推とはいえないだろう。ホフマン教授の助手として13年間プロイセンにとどまり、化学の研究に打ち込んだ。帰国後は東京帝国大学医学部薬学科教授となり、現在の東大薬学部の基礎を築いた。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 27人

もっと見る

開設日
2005年6月4日

6919日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!