ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

連続テレビ小説「まれ」コミュの方言・名言・迷言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
面白かった方言や、かわいい方言、
流行語になりそうな名言や迷言、
色々お願いします。

投稿者は、名言か迷言か方言か、
指定して投稿してください。

コメント(47)

>>[7]  
おいねー!
ほんでかって、ロボ平さんたらほんま、まんで、気が効いたコメントしてかって、はえろ、
えっれーウチ嬉しいげんよ^^ あらま気兼ねな(笑)〜〜。
ダンナさま、
だっちゃかんげんやったら、いいげんよーー
(直訳:うまくいかないようだったら、まあそれはそれでいいですよ)

>>[10] あんじゅ(^-^)♪さん  北陸加賀/能登、ちょっこり富山まじりの方言、真似てみました。

金沢市内も小松寄りだったり内灘方面津幡よりだったで、なかなかおもしろいです。
まれチャンたち(の方言)はやっぱり、輪島ことばなんでしょうね、ちかくてもそれぞれ
ニュアンスがかわって興味ぶかいですね。
桂太の電話の見事な方言のあいづちがツボでした^^
「ぉん、ぉん、ぉおん?」
素晴らしい!
方言のあいづちでもうひとつ。
「あぁん?」が今週は特にいっぱいでてきてた。
これは「なんだって!?」「なにこれ!?」「どういうこと!?」みたいな感じって言ったらいいのかな?
他県の人には怒っていると勘違いされやすく、怖がられる方言です。
まさかテレビで「あぁん?」が聞けるとは!
「いじくらしい」もビックリでしたけど^^
>>[003]
私も小学校後半は神岡(飛騨市)だったんですが たまに「だら」ていう言葉を耳にしました 同じ中部地方だから共通の方言であるんですねわーい(嬉しい顔)
徹「能登の言葉を勉強しております!」「おとろし〜^^」「ちきね〜^^」

「怖い〜(おそろしい)」と「疲れた〜」なんですねけど、
「ちきね〜」ってなんで「疲れた」なんだろう???いつも不思議。
「てきなーい」と言う地区もあります。
出て来てないけど「たいぎー」もあります、「大義」の語源なのかな。
「ちきねー」に対して「しんどいー」みたいなニュアンスかな。
ドラマには出て来てないけど「へしね〜」ってのも、これも不思議。

そう言えば以前に文さんが「コケ」を「キノコ」って言ったのにはビックリ。
スタッフが見逃していたのか、ツッコム間が無かったからなのか。。。
スタッフの方もしここ見てたら「コケ」をまた是非!

画像は関連性無いけど、輪島のえがらまんじゅうです^^
>>[017]

えがらまんじゅう大好きです!食べたーい。

「ちきない」は疲れたよりさらにしんどいを表してる感じですよね〜。
奥能登の外浦でなくて内浦方向の方々は「たいそい」「たいそな〜」とおっしゃる事が多い…らしいです(伝え聞き)
生まれ育ちが能登なので、毎日「まれ」を見て、方言を聞いて、故郷に思いを馳せています^^

今は、能登を離れているので、ドラマを通して能登の温かさを感じています☆

圭太くんの方言の発音がとっても上手! 高校時代の男子たちのしゃべり方を思い出しちゃいます!
>>[18]
ありがとうございます!
「たいそなー」もありますね。
「てきない」調べてみましたら、古語(近世語?)では「苦しい、切ない」と出て来てまたビックリでした^^

「コケ」も奥能登では「みみ」と言うとも、これは聞いた事なかったなぁ。
「たいそい」、「たいそな…」を輪島からはもうちょっこり口能登寄りのエリアで耳にしたことが
あります。
>>[18] Gauraさん  「ちきない」は初めてしりました。
あまり使っちゃいけない(ちょっと良くない)ことばはいち早く普及すると聞きました、
ちきない、たいそい、だっちゃがん、いじくらしい、えーんなまー、、
能登の感情表現の豊かさ、すてきですね。
6月4日(木)放送分にて、待ちに待った「横浜ことば」が出ました〜


「・・・じゃん!」(美南ちゃんのセリフ)
>>[22]
中華料理 天中殺のダイニングテーブルにて、美南チャンが

          「しあわせ じゃーん!」 

まってました―横浜ことば。 
東京そだちのまれ、一徹も能登輪島では
早くに方言をものにしました。 美南チャンは横浜でそだったのかな。
大学生だということなので、友人やナカマの影響もかんがえられますネ。
方言なので、仕方ないのは分かってますが、どーしてもまれが「え?」って時にぽかーんとした顔で「あ?」って言いますよね
その、あ?がどーも慣れなくて…(^^;;
ちょっとイラッとしてしまいます(笑)
はい?
とか
え?!
とかだとやっぱり能登感なくなっちゃいますもんね(>_<)
ちょっこり
語感から女の人が使う言葉かと思ったけど、圭太も使ってた。
男の人も使うんですな^_^;
美南ちゃんがやっとこさあ「ジャンジャン」言い始めた・・・
圭太「おまえは都会で浮かれとらんかったんか…」                       「おまえ」 → 「われ」やね。能登弁にチェック入りましたウッシッシ                                   それにしても、幼なじみ全員能登弁上手やわ〜と思います。ホントわーい(嬉しい顔) 昔はダメや〜〜って思うこと多かってんけど、今の若い人らちゃ耳がいいがんかね〜?
養鶏場の社長も「じゃん」と言ってくれた!
金沢や能登は 「まぁ〜んで」「なぁ〜んも」「あのぉ〜ん ね」など 語尾が伸びますね。
だから 聞き取りにくいかもあせあせ

方言が だんだん上手になる役者さんに感動しています目がハート


金沢弁の劇団もありますよ。本場の方言が楽しみたいかたは、見てみて(笑)
まれちゃんが使う「ちょっこし」がすごくかわいく聞こえる(^^)
オープニングテーマ曲の2番の歌詞が決定しましたとHPに出てました。
https://www.nhk.or.jp/mare/rel/wanted.html
と見て「あーこれは方言チャンスだったのに」と思いました^^
と言うのは、石川県では「2番の歌詞」は「2題目の歌詞」と言うんです。
なんでも仏教文化から来てるとか。

本編にあった中で方言について。
圭太がどっかで「待てま!」
ま!は非常によく使う命令系になる語尾で、まさか「ま!」がテレビで!とシビれました。

一子のパパが一子の写真を見て「見てみ、一子のこのえちゃけな顔」
テレビでいきなり「えちゃけな」は無理だろ!
でも、愛らしいと思っている事が伝わるんでいい表現でしたね。

と、以前の「コケ」ほどじゃないですけど、気になったのは。

まれが蒔地について「しょぼい」。
もしかしてこれは「はいだるい」を使う方言チャンスだったんでしょうか!?
私自身聞いた事無いですけど、、、。

ガンジ電話口で「もしもし!?」
この年代の人だと「もぉし!」と言うんじゃないかなー?と思ってました。
>>[032]

はいだるい…の例文で一番思うのは、「はいだるい事言うとるな。」で、情けない、というニュアンスですね…。器に対してはあんまり使わない形容詞かもしれません…。
  By 能登出身のお年寄り
>>[33]
ありがとうございます!
はいだるいの用法知りませんでした。
「つまらない」とあったので、これかな?と思ってました。
一度、リアルに聞いてみたい言葉の1つになりました。
「まれ」の話題から外れてしまいますが、新作アニメ映画「インサイド・ヘッド」のプロモーション動画に金沢弁のものがありました。
「まれ」で出てくる方言「まんで」も使われていましたので^^
方言好きな方にオススメです^^
「まれ」の方言濃度が見えるかな?と参考にどうぞ。

『インサイド・ヘッド』オトコが話を聞かない理由、オンナが急にイライラしだす理由/方言編〜金沢(石川)〜
https://www.youtube.com/watch?v=OVEKAdBPmBs

ちなみにここに出てくる方言「がんこに」も「すごく」のような強意なんです。
「まれ」では「まんで」を推しているので「がんこに」が出て来ないんですよねー。
>>[31]
> まれちゃんが使う「ちょっこし」がすごくかわいく聞こえる(^^)
覚えたつもりはなかったのに、「ちょっこしトイレ行って来るわ」なんて言ってしまった(^O^)
わー、本物の方言がキター。
81話で塗師屋の女将について説明する先輩漆職人井田さんは、見事な能登弁のイントネーション。
演じる塩山さんは、まれの能登弁方言指導の人。
http://www.nhk.or.jp/kanazawa/mare/about/detail/?id=2
さすがに流暢で、特に曇った発声の箇所が他の役者にない素晴らしい方言表現。
てんぽに感動でした。
だらくそだらくそだらくそっ! …(圭太、アンタがだよ)
7月2日(木)放送分で「だら」が石川県でも、通用することが判明して、驚きでした。

ちなみに我が地方での「だら」は三段活用されており、
だら→だらず→だらくそ の順番で怒りが増すので、圭太が希に言い放ったお言葉は、これ以上ない罵り文句となるのです。

しかし、あんな若い人が恋人との喧嘩で使う言葉なのかは疑問……。
「えちゃけ」って能登弁で「かわいい」ていう意味ですかね 今週 よく出てきたんですが
「えちゃけ」は「かわいい」&「元気がいい」ってニュアンスがあると感じています^^

ついでに完全にタイミングを逃してしまいましたが、以前のまれ展で見た小道具「元治さんの塩」です。
7年スキップしたので、一徹は筋肉隆々になっているかな?
>>[17]

静岡弁でも「たいぎ」って使います〜('▽')/
「疲れた」「ダルい」「しんどい」「たいへん」の意味で。
漢字なら、主君から家臣へ労をねぎう時に使われた、「大儀」の方☆

>>[22] 弥五右衛門さん
>>[23] ジャングルチータんさん

静岡県でも「じゃん」、使います〜('▽')/~~
子供の頃から全く普通に使いすぎてて、社会人になって神奈川県に行くまで、県外でも使われている事を知りませんでした(´∇`)b

>>[24] ブッチィさん

字幕で見ているとあれは、「あ?」で無くて、「あん?」になってます〜('▽')/
「あ?」より「あん?」の方が可愛いなと思って見ていますが、あんまり何度もあって希が鈍いと、その間(ま)にイラッとしちゃった時期が有りましたっけ。
あの「あん?」は理由や状況をその時の希の相手の口から、希へと同時に視聴者にも説明させる誘導装置の様な役割を果たしているのだと、自分に言い聞かせてしのいでいました(´∇`)b
>>[44]


そーなんですよ!えねさ〜ん!
当方の母方は遠州磐田なので、存じ上げています〜

横浜の「じゃん」は遠州起源説もありま〜す!
>>[45]

そうなんですか!?
それは知りませんでした☆
私も遠州に住んでいます(^o^)v

あっ、だからなんでしょうか?
県外でも使われていると知って調べた時に、確か「じゃん」は三河地方までが使用範囲と書いてあった気がします♪
大輔さんかっこいい〜 スリムになって、かっこよさが増しましたね。

 大輔さんが、「幸せ?」 「それ頼むね。」 きゃああああ〜 しびれたぁ。 感電中ですハート達(複数ハート)

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

連続テレビ小説「まれ」 更新情報

連続テレビ小説「まれ」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。