ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ花画像(3)コミュの実・画像(木の実、草の実、果実) や行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックスでは、樹木の実、草の実、果実の画像を紹介しております。
この画像は主に、大泉緑地、大仙公園、長居公園、堺市緑化センター、大阪府堺市北区周辺で集めた画像です。『や行』

さくらんぼヤツデ(八手)(Fatsia japonica) 実
ウコギ科 ヤツデ属 花期、10〜11月 樹高、2〜5m
花径、約5mmの白い花を付け、花は両性花で、ひとつの花が日が経つにつれて、雄花から雌花に変わる。ウコギ(五加)
2010年2月6日 長居公園

コメント(41)

さくらんぼヤブガラシ(薮枯らし)(Cayratia japonica)花と実
別名、ビンボウカズラ(貧乏葛)
ブドウ科 ヤブガラシ属 花期、6〜8月 草丈、50〜100cmつる性
薮や荒地に生えるつる性多年草、花径、5mmほどの緑色の4弁花を。山林が荒れて家が貧乏になるから「貧乏葛」。
2005年6月19日 2005年10月22日 新金岡
さくらんぼヤブサンザシ(藪山査子)(Ribes fasciculatum Sieb. et Zucc.)実
別名、キヒヨドリジョウゴ(木鵯上戸)
ユキノシタ科 スグリ属 花期、3〜4月 樹高、1m
本州、四国、九州に分部する落葉低木、花径、6〜8mmで黄色い花。果実も7〜8mmで秋に赤く熟す。
2010年10月2日 長居公園
さくらんぼヤブサンザシ(藪山査子)(Ribes fasciculatum Sieb. et Zucc.)実
別名、キヒヨドリジョウゴ(木鵯上戸)
ユキノシタ科 スグリ属 花期、3〜4月 樹高、1m
本州、四国、九州に分部する落葉低木、花径、6〜8mmで黄色い花。果実も7〜8mmで秋に赤く熟す。
2011年10月28日 長居公園
さくらんぼヤブニッケイ(薮肉桂)(Cinnamomum japonicum)実
クスノキ科 クスノキ属 花期、6〜7月 樹高、15〜20m
初夏にクスノキに似た小さな淡黄色の花をまばらに付ける。果実は楕円形で11〜12月に黒く熟す。
2008年10月18日 長居公園
さくらんぼヤブラン(薮蘭)(Liriope platyphylla) 実
ユリ科 ヤブラン属 花期、8〜9月 草丈、30cm
ヤブランは関東地方以西の温暖な地に生育する常緑の多年草。紫色の小さな花が穂状についています。
2011年12月13日 長曾根
さくらんぼヤマグワ(山桑) (Morus bombycis)実
クワ科 クワ属 花期、4〜5月 樹高、3〜15m
ヤマグワはただ単にクワとも呼ばれ、カイコの餌として畑にも植栽されていた。雌雄異株で日本全国に分布。
2007年6月20日 新金岡
さくらんぼヤマグワ(山桑) (Morus bombycis)実
クワ科 クワ属 花期、4〜5月 樹高、3〜15m
ヤマグワはただ単にクワとも呼ばれ、カイコの餌として畑にも植栽されていた。雌雄異株で日本全国に分布。
2011年5月17日 大和川河川敷
さくらんぼシロヤマブキ(白山吹)(Ph.odotypos scandene)実
バラ科 シロヤマブキ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m
山吹の白い花のものと違い、花弁は4で葉の付き方も違う、秋には実を付ける。
2006年7月29日 長居公園
さくらんぼシロヤマブキ(白山吹)(Ph.odotypos scandene)実
バラ科 シロヤマブキ属 花期、4〜5月 樹高、1〜2m
山吹の白い花のものと違い、花弁は4で葉の付き方も違う、秋には実を付ける。
2006年7月29日 長居公園
りんごヤマボウシ(山法師)(Cornus Kousa)実
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、4〜12m
白とピンクのアメリカ花水木があるが、日本に元々有ったのがこの「やまぼうし」
2006年9月27日 2009年9月17日 大泉緑地
りんごヤマボウシ(山法師)(Cornus Kousa)実
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、4〜12m
白とピンクのアメリカ花水木があるが、日本に元々有ったのがこの「やまぼうし」
2010年10月1日 大泉緑地
さくらんぼヤマモモ(山桃)(Myrica rubra)実
ヤマモモ科  ヤマモモ属 花期、4月 高さ、25 m常緑高木
雄花序は長さ2〜4cm、雌花序は約1cmで雌雄異株。花には花被がなく、苞のなかに雄花では雄しべが5〜8個。雌花には雌しべが1個。
2010年7月5日 大仙公園
りんごユズ(柚子)(Citrus junos)実
ミカン科 ミカン(シトラス)属 花期、4〜5月 樹高、3m
中国原産の柑橘類で果実は冬至の日に入る柚子湯や、料理の香付けに使われる、花は蜜柑に似た白い5弁花。
2005年7月28日 新金岡
さくらんぼユスラウメ(桜梅)(Prunus tomentosa)実
バラ科 サクラ属 花期、4月 樹高、3〜4m
中国原産で、ウメの名が有るが花は白でサクラに良く似ている。6月に実径、1.5cm程の赤い実がなり甘酸っぱい。
2006年5月27日 7年6月16日 8年5月24日 新金岡
さくらんぼユスラウメ(桜梅)(Prunus tomentosa)実
バラ科 サクラ属 花期、4月 樹高、3〜4m
中国原産で、ウメの名が有るが花は白でサクラに良く似ている。6月に実径、1.5cm程の赤い実がなり甘酸っぱい。
2009年6月14日 新金岡
バナナユリノキ(百合の木)(Liriodendron tulipifera)実
別名、ハンテンボク(半纏木)、チューリップツリー
モクレン科 ユリノキ属 花期、5〜6月 樹高、15〜20m
チューリップに似た緑色の花径、5〜6cmの花を沢山付ける。花ビラが半開き状態で咲く。
2009年3月14日 大仙公園
バナナユリノキ(百合の木)(Liriodendron tulipifera)実
別名、ハンテンボク(半纏木)、チューリップツリー
モクレン科 ユリノキ属 花期、5〜6月 樹高、15〜20m
チューリップに似た緑色の花径、5〜6cmの花を沢山付ける。花ビラが半開き状態で咲く。
2011年11月12日 大仙公園
さくらんぼヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)(Phytolacca americana)実
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 花期、 6〜9月 草丈、1〜2m
北米原産で帰化植物、花序は始め直立して、果期には下垂する。根はゴボウに似るが有毒。
2007年8月18日 大和川、河川敷
さくらんぼヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)(Phytolacca americana)実
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 花期、 6〜9月 草丈、1〜2m
北米原産で帰化植物、花序は始め直立して、果期には下垂する。根はゴボウに似るが有毒。
2010年8月11日 大和川、河川敷
バナナヨルガオ(夜顔)(Ipomoea alba)実
別名、ユウガオ、ムーンフラワー
ヒルガオ科 サツマイモ属 花期、8〜9月 草丈、5m以上つる性
熱帯アメリカ原産、1868年頃に渡来。花径、18〜20cmの白い花で夕方咲き出し翌朝しぼむ。夕顔はウリ科。
2011年10月18日 新金岡
バナナヨルガオ(夜顔)(Ipomoea alba)実
別名、ユウガオ、ムーンフラワー
ヒルガオ科 サツマイモ属 花期、8〜9月 草丈、5m以上つる性
熱帯アメリカ原産、1868年頃に渡来。花径、18〜20cmの白い花で夕方咲き出し翌朝しぼむ。夕顔はウリ科。
2011年11月10日 新金岡
バナナライラック(Syringa Vulgaris L.)花と実
別名、ムラサキハシドイ
モクセイ科 ハシドイ属 花期、4〜6月 樹高、2〜4m
一般には紫色であるが、色々の園芸品種がある。シロライラックは強いので、よく植えられている。ライラックは明治時代に渡来した。
花、2005年4月23日 実、2007年10月1日 新金岡
バナナライラック(Syringa Vulgaris L.)花と実
別名、ムラサキハシドイ
モクセイ科 ハシドイ属 花期、4〜6月 樹高、2〜4m
一般には紫色であるが、色々の園芸品種がある。シロライラックは強いので、よく植えられている。ライラックは明治時代に渡来した。
花、2008年4月12日 実、2008年7月9日 新金岡
バナナラクウショウ(落羽松)(Taxodium distichum)実
別名、ヌマスギ(沼杉)
スギ科 ヌマスギ属 花期、4月 樹高、約20m
中南米原産の落葉針葉高木で沼地や湿地に自生。雌雄異花で果実は緑の球形。幹の周りに呼吸のための気根(呼吸根)が出てくる。
2011年8月25日 2011年9月7日 2010年2月2日 大泉緑地
ラクウショウ(落羽松)(Taxodium distichum)気根(呼吸根)
別名、ヌマスギ(沼杉)
スギ科 ヌマスギ属 花期、4月 樹高、約20m
中南米原産の落葉針葉高木で沼地や湿地に自生。雌雄異花で果実は緑の球形。幹の周りに呼吸のための気根(呼吸根)が出てくる。
2011年10月1日 長居公園
りんごランタナ(七変化)(Lantana camara) 実
クマツヅラ科 ランタナ属 花期、4〜11月 樹高、20〜200cm
葉は卵型でギザギサが有り、花序径、3cmの球形で、花色は赤、桃、橙、黄白色で変化がある。ランタナを七変化とも言う。
2008年8月26日 新金岡
りんごリンゴ(林檎)(ふじ)(Malus domestica)
バラ科 リンゴ属 花期、4〜5月 樹高3〜9m
秋の果物の代表のリンゴの花は白またはピンクで5弁花、リンゴはギリシャ語の「malon(リンゴ)」が語源。
2008年7月19日 長居公園
りんごリンゴ(林檎)(アルプス乙女)(Malus domestica)
バラ科 リンゴ属 花期、4〜5月 樹高3〜9m
「ふじ」と「紅玉」の交配種で出来たリンゴ、花は白または、実は25〜30グラムのミニで生食、観賞用。
2008年10月12日 大泉緑地
りんごヒメリンゴ(姫林檎)(Malus×cerasifera)
別名、イヌリンゴ(犬林檎)
バラ科 リンゴ属 花期、5〜6月 樹高、4〜8m
エゾノコリンゴとイヌリンゴの雑種とされ、4〜5月に咲く花も魅力的。紅色の蕾が開くに従って白くなり、混ざり合い華やかな雰囲気になる。
2010年11月5日 東三国ヶ丘
りんごレモン・ポンデローサ(Citrus Limon Burm.f. cv.Ponderosa) 実
別名、ジャンボレモン(ジャンボ檸檬)
ミカン科 キトルス属 花期、5〜6月 樹高、2〜7m
レモン(Lemon) は、ヒマラヤ山系が原産常緑低木で、ポンデローサは果実径15cm程になる。
2011年9月10日 長居公園
りんごレモン・ポンデローサ(Citrus Limon Burm.f. cv.Ponderosa) 実
別名、ジャンボレモン(ジャンボ檸檬)
ミカン科 キトルス属 花期、5〜6月 樹高、2〜7m
レモン(Lemon) は、ヒマラヤ山系が原産常緑低木で、ポンデローサは果実径15cm程になる。
2011年10月28日 長居公園
バナナロウバイ(蝋梅)(Chimonanthus praecox) 実
ロウバイ科 ロウバイ属 花期、1〜2月 樹高、2〜5m
お正月頃からとてもよい香りの花を咲かす。黄色で半透明の花が蝋細工に似ていて、梅に似ているので(蝋梅)らしい。
2006年4月28日 長居公園
りんごワタ(綿)(Gossypium)コットンボール
アオイ科 ワタ属 花期、8〜9月 草丈、1〜3m
開花後5週間位で実が熟しはじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。薄黄色の花も散る時は色が変わる。
2008年8月22日 長居公園
りんごワタ(綿)(Gossypium)コットンボール
アオイ科 ワタ属 花期、8〜9月 草丈、1〜3m
開花後5週間位で実が熟しはじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。薄黄色の花も散る時は色が変わる。
2010年9月18日 長居公園
さくらんぼリョウブ(令法)(Clethra barbinervis)実
古名、ハタツモリ、漢名、令法(リョウボウ)
リョウブ科 リョウブ属 花期、6〜8月 樹高、8〜10m
道南から九州、済州島まで分布、枝先に白い小花を沢山咲かせる。
2009年9月26日 長居公園
さくらんぼアメリカリョウブ(亜米利加令法)(Clethra alnifolia Ruby Spice) 実
花名、ルビースパイス
リョウブ科 リョウブ属 花期、7〜8月 樹高、1.5〜2.5m
アメリカ原産で日本の山野に自生するリョウブの仲間です。ルビースパイスは穂状で花色はピンク。
2011年9月25日 堺市緑化センター
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)あ行 バナナりんご NEW
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67596903
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)か行 バナナりんご NEW
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67603110
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)さ行 バナナりんご NEW
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67614234
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)た行 バナナりんご NEW
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67622563
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)な行 バナナりんご NEW
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67635369
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)は行 バナナりんご NEW
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67641797
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)ま行 バナナりんご NEW
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67659396
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)や行 バナナりんご NEW
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67659844
さくらんぼジョウリョクヤマボウシ(常緑山法師)(Cornus hongkongensis)実
別名、ホンコンエンシス
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、4〜12m
国内の野生種の山法師は落葉しますが、この常緑山法師一部落葉しても裸に成らない。ヒマラヤ、中国などに分布。
撮影日:2015年10月26日 堺市緑化センター

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ花画像(3) 更新情報

デジブラ花画像(3)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング