ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ花画像(3)コミュの実・画像(木の実、草の実、果実) ま行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックスでは、樹木の実、草の実、果実の画像を紹介しております。
この画像は主に、大泉緑地、大仙公園、長居公園、堺市緑化センター、大阪府堺市北区周辺で集めた画像です。『ま行』

さくらんぼマサキ(柾、正木)(Euonymus japonicus) 実
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、6〜7月 樹高、2〜6m
海岸近くの林などに自生する、以前は庭木や生け垣によく使われた。実は11〜1月に熟すと赤い種が出て来る。
2012年1月21日 新金岡

コメント(36)

さくらんぼマサキ(柾、正木)(Euonymus japonicus) 実
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、6〜7月 樹高、2〜6m
海岸近くの林などに自生する、以前は庭木や生け垣によく使われた。実は11〜1月に熟すと赤い種が出て来る。
2012年1月28日 新金岡
バナナアカマツ(赤松)(Pinus densiflora)松ぼくり
別名、メマツ(雌松)
マツ科 マツ属 花期、4〜5月 樹高、30m
樹皮は赤灰色なので黒松に対して赤松で、雌雄同株。常緑針葉樹
2010年1月17日 長居公園
バナナアカマツ(赤松)(Pinus densiflora)松ぼくり
別名、メマツ(雌松)
マツ科 マツ属 花期、4〜5月 樹高、30m
樹皮は赤灰色なので黒松に対して赤松で、雌雄同株。常緑針葉樹
2010年12月4日 長居公園
バナナクロマツ(黒松) (Pinus thunbergii) 別名、オマツ(雄松)
マツ科  マツ属 花期、4〜5月 樹高、25m
黒松は本州から沖縄の各地に有る。
マツカサ(松笠、松傘)(conifer cone, pinecone)
別名、松ボックリ、「松陰嚢(まつふぐり)」が転訛した語。
バナナマテバシイ(全手葉椎)(Lithocarpus edulis) 実
ブナ科 マテバシイ属 花期、6月 樹高、15m
街路樹に植えられ葉っぱが黄緑色なので花はあまり目立たない。実はどんぐりになる。
2009年8月15日 長居公園

クロマツ(黒松)は2010年12月4日 長居公園
さくらんぼマユミ(檀・真弓・檀弓)(Euonymus sieboldianus) 実
別名、ヤマニシキギ(山錦木)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m 
昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった。ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て、とても美しい。
2011年10月4日 2011年11月13日 大仙公園
さくらんぼマユミ(檀・真弓・檀弓)(Euonymus sieboldianus) 実
別名、ヤマニシキギ(山錦木)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m 
昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった。ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て、とても美しい。
2010年12月18日 大仙公園  鳥はメジロ(目白)
りんごマルメロ(Cydonia oblonga)実
バラ科 マルメロ属 花期、4〜5月 樹高、3〜8m
マルメロはポルトガルをそのまま英語読みにした名前、秋には洋梨に似た実を付けジャム等に利用。
2007年10月2日 新金岡
さくらんぼマンリョウ(万両)(Ardisia crenata Sims) 実
ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 花期、7〜8月 樹高、30〜100cm
千両は葉の上の方に実をつけるので 鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分、実がしっかり残るから。
2010年1月15日 堺市緑化センター
さくらんぼマンリョウ(万両)(Ardisia crenata Sims) 赤実
ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 花期、7〜8月 樹高、30〜100cm
千両は葉の上の方に実をつけるので 鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分、実がしっかり残るから。
2010年12月14日 堺市緑化センター
さくらんぼマンリョウ(万両)(Ardisia crenata Sims) 白実
ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 花期、7〜8月 樹高、30〜100cm
千両は葉の上の方に実をつけるので 鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分、実がしっかり残るから。
2010年2月7日 大仙公園
さくらんぼマンリョウ(万両)(Ardisia crenata Sims) 白実
ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 花期、7〜8月 樹高、30〜100cm
千両は葉の上の方に実をつけるので 鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分、実がしっかり残るから。
2011年12月4日 堺市緑化センター
りんごウンシュウミカン(温州蜜柑)(Citrus unshiu)実
ミカン科 ミカン属 花期、5〜6月 樹高、3m
原種は中国の温州から渡来、花径、約3cmで花弁5枚で中央に大きな雌しべの白い花を咲かせる。
2009年10月23日 長居公園
りんごウンシュウミカン(温州蜜柑)(Citrus unshiu)実
ミカン科 ミカン属 花期、5〜6月 樹高、3m
原種は中国の温州から渡来、花径、約3cmで花弁5枚で中央に大きな雌しべの白い花を咲かせる。
2010年11月5日 長居公園
さくらんぼミッキーマウスノキ(Ochna serrulata)
別名、オクナ・セルラタ、ミッキーマウスプラント
オクナ科 オクナ属 花期、5〜7月 樹高、1〜3m
ミッキーマウスに似ているので、正式名はオクナ・セルラタ。花は黄色で直径3cmほどの大きさ。
2006年6月16日 長居公園
さくらんぼムラサキシキブ(紫式部)(Callicarpa japonica)実
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫色の実をびっしり付ける事から紫式部の名に成ってます。紫式部より小型の木を小紫と言い小型で紫式部より人気が高い。
2009年9月2日 長居公園
さくらんぼムラサキシキブ(紫式部)(Callicarpa japonica)実
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫色の実をびっしり付ける事から紫式部の名に成ってます。紫式部より小型の木を小紫と言い小型で紫式部より人気が高い。
2011年9月4日 長居公園
さくらんぼコムラサキ(小紫式部)(Callicarpa dichotoma)実
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、7〜8月 樹高、50〜200cm
紫式部を小形にしたような樹で小紫の名前になった。実のつきかたがいいので花屋さんでは紫式部より人気が高い。
2009年9月5日 長居公園

さくらんぼコムラサキ(小紫式部)(Callicarpa dichotoma)実
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、7〜8月 樹高、50〜200cm
紫式部を小形にしたような樹で小紫の名前になった。実のつきかたがいいので花屋さんでは紫式部より気が高い。
2011年9月10日 長居公園

さくらんぼシロシキブ(白式部)(Callicarpa japonica)実
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫式部の白バージョンで日本原産、花や実は紫式部と一緒ですが見た感じでは小紫の白バージョンにも見える。
2010年9月7日 新金岡
さくらんぼシロシキブ(白式部)(Callicarpa japonica)実
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫式部の白バージョンで日本原産、花や実は紫式部と一緒ですが見た感じでは小紫の白バージョンにも見える。
2011年9月4日 新金岡
さくらんぼメギ・アカバ(赤葉目木)(Berberis thunbergii spp.)実
別名、コトリトマラズ(小鳥止まらず)
メギ科 メギ属 花期、4〜5月 樹高、2m
葉や茎を煎じて洗眼薬とした事が名の由来、枝に鋭い刺が有り「小鳥止まらず」の別名が有る。観賞用に赤い葉の園芸種。
2008年11月15日 新金岡
さくらんぼメタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)実
和名、アケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ
スギ科 メタセコイア属 花期、2〜3月 樹高、25〜30m
葉はモミやネズの様な針葉樹、秋に赤茶色に紅葉した後落葉する。雌雄同株で、雄花は垂れさがる。
2009年10月31日 大泉緑地
さくらんぼメタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)実
和名、アケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ
スギ科 メタセコイア属 花期、2〜3月 樹高、25〜30m
葉はモミやネズの様な針葉樹、秋に赤茶色に紅葉した後落葉。雌雄同株で、雄花は垂れさがる。
2010年2月13日 大泉緑地
さくらんぼモッコク(木斛)(Ternstroemia gymnanthera)実
ツバキ科 モッコク属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
花芽は黄色い小さなにぎりこぶし型で下向きに咲く。秋にサクランボくらいの大きさの実をつけます。
2009年10月23日 大泉緑地
さくらんぼモッコク(木斛)(Ternstroemia gymnanthera)実
ツバキ科 モッコク属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
花芽は黄色い小さなにぎりこぶし型で下向きに咲く。秋にサクランボくらいの大きさの実をつけます。
2011年10月15日 大泉緑地
さくらんぼモチノキ(黐木)雌花(Ilex integra)実 
モチノキ科 モチノキ属 花期、4〜5月 樹高、6〜30m
暖地の海岸に常緑樹林に多く見られ、雌雄異株で、雄花は枝に蜜につき、雌花は緑色の子房が目立つ。
2009年10月23日 大泉緑地
さくらんぼモチノキ(黐木)(Ilex integra)実 
モチノキ科 モチノキ属 花期、4〜5月 樹高、6〜30m
暖地の海岸に常緑樹林に多く見られ、雌雄異株で、雄花は枝に蜜につき、雌花は緑色の子房が目立つ。
2010年1月15日 大泉緑地
バナナイロハモミジ(いろは紅葉)(Acer palmatum)実
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
モミジは花径約5mmの赤い花を咲かせます。葉の裂片を数えるとき「イロハニホヘト」と数えたことに由来するという。しかし葉の裂5列のも有る。
2010年5月6日 大泉緑地
バナナイロハモミジ(いろは紅葉)(Acer palmatum)実
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
モミジは花径約5mmの赤い花を咲かせます。葉の裂片を数えるとき「イロハニホヘト」と数えたことに由来するという。しかし葉の裂5列のも有る。
2011年5月5日 大泉緑地
バナナオオモミジ(大紅葉)(Acer amoenum)実
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
オオモミジは北海道中部以南から九州にまで分布する。果実は翼果で水平に開き2〜2.5cm。
2009年8月23日 大泉緑地
バナナヤマモミジ(山紅葉)(Acer palmatum var. matsumurae)実
カエデ科 カエデ属 花期、3〜4月 樹高、10m
ヤマモミジ イロハモミジノ変種で、葉はイロハモミジより少し大きく紅葉が綺麗。
2008年5月6日 大泉緑地
りんごモモ(桃)(Prunus persica)実
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、3〜8m
枝に沿ってびっしりと花をつけ、幹には桜のような横線が入っている。実が赤いところから「もえみ(燃実)」が変化して「もも」になったらしい。
2007年6月19日
りんごモモ(桃)(Prunus persica)実
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、3〜8m
枝に沿ってびっしりと花をつけ、幹には桜のような横線が入っている。実が赤いところから「もえみ(燃実)」が変化して「もも」になったらしい。
2008年8月20日
バナナモロヘイヤ(Corchorus olitorius) 実
別名、シマツナソ 、タイワンツナソ(台湾綱麻)
シナノキ科 ツナソ属 花期、7〜10月 草丈、50〜200cm
モロヘイヤは近年、健康野菜として知られるようになりました。黄色で小さい花を付けますが、種は有毒です。
2010年10月3日 堺市緑化センター
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)あ行 バナナりんご
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67596903
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)か行 バナナりんご
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67603110
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)さ行 バナナりんご
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67614234
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)た行 バナナりんご
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67622563
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)な行 バナナりんご
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67635369
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)は行 バナナりんご
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67641797
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)ま行 バナナりんご
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67659396
さくらんぼ実・画像(木の実、草の実、果実)や行 バナナりんご 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67659844

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ花画像(3) 更新情報

デジブラ花画像(3)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング