ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆日本語教師☆コミュの並列の使い方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 日本語を教えている相手は、中国語ネイティブの友人なのですが、この度日本語の読解解説を求められたところ、恥ずかしながら日本語が母語の私自身が曖昧になってしまったので、教えていただければ幸いです。不適切な質問でしたら、申し訳ありません。

以下の4種類の並べ方について、皆さんはどう判断されますか?

(1)○○はAとB、C、D、Eのいずれか
(2)○○はAや、B、C、D、Eのいずれか(質問の文章はこれを使ってます)
(3)○○はAやB、C、D、Eのいずれか
(4)○○はAやBやCやDやEのいずれか

 基本的な並列の場合「A・B・C・D・E」と「・」で並べれば明確かと思いますが、今回質問の文章はABCDEを「、」で区切ってあるので判断に悩んでいます。

 私の理解では(3)と(4)は全く同じ意味であり、(4)は表記がくどいので(3)にするのが通常だと思います。では、(1)と(2)の違いはありますか?というのが一番の問題です。
(2)の場合は、Aの可能性が50%、BCDEどれかの可能性が50%と私は理解したのですが、友人はAは絶対条件でその他にBCDEの可能性があると読めるはずだと主張します。友人の意味する内容は私にとっての(1)なのですが、皆さんは(2)をどう解釈されますか?

 考えれば考える程分からなくなってしまい、自分の語感がブレている気がするので、どうか皆さんの解釈を教えてください。どうぞよろしくお願いします。

コメント(4)

ご質問の問題は、

(イ)「や」の意味用法の問題、
(ロ)読点(、)の意味用法の問題、
(ハ)「いずれか」という語に固有の意味の問題
(ニ)「いずれか」のスコープの問題

の4つに分けられると思います。それぞれについて検討していきましょう。

(イ)「や」の意味用法の問題
「や」は例えば次のような文脈で使えると思います。

「この問題の空所に入る正解は複数あり、選択肢の中ではまず「A」や「B」が正解です。さらに「E」も正解です。なお、選択肢の中にはありませんが、「F」というのも正解になります。」

すなわち、「AやBがPです」と言う場合、PであるのはAとBだけに限らないというnon-exhausitiveな意味を含意すると思います。

(ロ)読点(、)またはなかぐろ(・)の問題
読点となかぐろは曖昧です。読点またはなかぐろを単独で使うと、「かつ」に相当する連言(conjunction)オペレータの解釈を受けます。たとえば、「A、B、Cが会議に出席します」という場合、会議の出席者はAとBとCの3人全員と解釈されます。この場合、読点(、)は「かつ」という連言(conjunction)オペレータの解釈を受けていると言えます。さらに、この文に続けて「DとEも出席します」と言うこともできるので、「A、B、C」には、この3者だけが会議に出席するというexhausitiveな含意は無いことになります。

(ハ)「いずれか」という語に固有の意味の問題
それに対し、「A、B、Cのいずれかの人が会議に出席します」という場合、会議の出席者の組み合わせは、「Aだけ」「Bだけ」「Cだけ」「AとBだけ」「AとCだけ」「BとCだけ」「AとBとCの3人」の解釈の可能性があると思います。この場合は、読点(、)は「または」という弱選言(weak disjunction)オペレータの解釈を受けていると言えます。

ただし、「A、B、Cのいずれかの人」にはexhausitiveな含意があります。「A、B、Cのいずれかの人が会議に出席します」という場合、他の人、たとえば「DまたはEが会議に出席する」という可能性は無くなります。このexhaustivenessの含意は、上で見たように、読点(、)自体が持たない含意ですので、「いずれか」という語が固有に持つ含意であると言えます。

(ニ)「いずれか」のスコープの問題

問題の
(1)○○はAとB、C、D、Eのいずれか
(2)○○はAや、B、C、D、Eのいずれか(質問の文章はこれを使ってます)
(3)○○はAやB、C、D、Eのいずれか
(4)○○はAやBやCやDやEのいずれか

(2)、(3)、(4)のように、「や」と「いずれか」を一緒に使うのは、奇妙に感じられます。というのは、「や」が(イ)で見たようにnon-exhaustivenessの含意を持つのに対し、「いずれか」は上で見たようにexhaustivenessの含意を持つので、両者の意味的な機能がかみ合わないためだと思います。

また、(1)ー(3)は、どれも「いずれか」のスコープの曖昧性の問題があります。

(1’)会議に出席するのはAとB、C、D、Eのいずれか です。
(2’)会議に出席するのはAや、B、C、D、Eのいずれか(質問の文章はこれを使ってます)
(3’)会議に出席するのはAやB、C、D、Eのいずれか
(4’)会議に出席するのはAやBやCやDやEのいずれか

(1’)ー(3’)は、「いずれか」のスコープに「A」が入るのか入らないのかが曖昧です。

結論を言えば、(1)ー(4)はどれも複数の解釈上の難点を含んでおり、悪文ということになると思います。
私の答えが途中で切れてしまいましたので続けます。

> 私の理解では(3)と(4)は全く同じ意味であり、(4)は表記がくどいので(3)にするのが通>常だと思います。

私の理解では、(3)と(4)は同じではありません。「いずれか」のスコープが違います。たとえば、(4’)では「いずれか」のスコープにA, B, C, D, Eのすべてが入りますが、(3’)ではAが「いずれか」のスコープに入る解釈と、Aが入らない解釈の両方が可能であり、曖昧です。


>では、(1)と(2)の違いはありますか?というのが一番の問題です。
>(2)の場合は、Aの可能性が50%、BCDEどれかの可能性が50%と私は理解したのです

この↑トピ主さんの解釈についてお尋ねしたいのですが、たとえば、(2’)ではトピ主さんは、
Aが会議に出席しない可能性が50%あるとお考えなのでしょうか。私にはその50%という確率がどこから出てくる解釈なのか、理解できないのですが。

>が、友人はAは絶対条件でその他にBCDEの可能性があると読めるはずだと主張します。

この↑お友達の解釈は、(2’)で可能な2つの解釈のうちの一つです。つまり、「いずれか」のスコープに「A」が入らない解釈ですね。もう一つ私が可能だと思う解釈は「A」も「いずれか」のスコープに入る解釈です。この後者の解釈の場合は、何%かは不確定ですが、「A」が会議に出席しない可能性があります。お友達は、この後者の解釈を認めないのでしょうか。

>友人の意味する内容は私にとっての(1)なのですが、皆さんは(2)をどう解釈されますか?

私は(1)自体が「いずれか」のスコープに関して二通りの解釈が可能だと思います。トピ主さんは(1’)の場合、Aが会議に行くのは確実で、その他にB,C,D,Eのいずれかが会議に行くという解釈をされるのだと推測しますが、それは「いずれか」のスコープが狭い解釈で、Aがそのスコープに入らない解釈ですね。たしかにそちらの方が優勢な気がしますが、もう一つの解釈、すなわち、Aも「いずれか」のスコープに入る解釈も可能だと私は思います。この場合は、Aが会議に出席しない可能性が(1’)に出てきます。

(2)はすでに#1で述べた理由で、奇妙な悪文だと思います。「や」のnon-exhaustivenessの意味と「いずれか」のexhaustivenessの意味がそぐわないと感じられるからです。それを無視するとすれば、「いずれか」のスコープの曖昧性(Aを含むか否か)があるので、トピ主さんの解釈も、お友達の解釈も可能だと思います。
>taroさん

この度は長文にわたってのご回答ありがとうございました。
専門的に解析頂き、私レベルでは太刀打ちできない問題だったのだと痛感しております。
(2)の可能性をAとBCDEで50%ずつと表記したのは、仙鶴老師さんが具体化してくださった『A or (B or C or D or E)』 を意味したかったのです。確かに50%と断定してしまうのはおかしいかもしれませんが、【A】対【BCDE】という構図を表現したかったのが本意でした。

とにかく、質問内容が出て来た原文は、私から見てもだらだらと書かれたしまりのない文章であることは否めないので、友人には使い方を参考にすべきでない事は伝えておこうと思います。お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。


>仙鶴老師さん
今回はご丁寧な解説を頂きありがとうございます。
一つ一つの事象を例文を作ってご説明していただいたので、私でも理解できたのと同時に今回の並列の問題が単純に形式化して説明できる物ではない事を確認できたので、本当に感謝しております。ありがとうございます。
外国人である友人は、日本語の各文法をパターン化して整理し覚えて来ているようで、時々その例外を説明するのに苦労しております。今回も文脈あっての読解であると痛感しましたので、再度説明したいと思います。連休中に本当にどうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆日本語教師☆ 更新情報

☆日本語教師☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。