ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名勝コミュの耶馬渓(ヤバケイ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大分県日田市・宇佐市・下毛郡・玖珠郡・宇佐郡・中津市

 1923年03月07日指定

 耶馬日田英彦山国定公園内。
 英彦山(ヒコサン)に源を発する山国川を中心に、東西36km、南北32kmに及ぶ地域を占める峡谷。耶馬渓溶岩台地が侵食され、奇岩怪峰が形成された。本・羅漢寺・深・裏・奥・東・羽高(ウタカ)・津民(ツタミ)・南・椎屋(シイヤ)の耶馬十渓に大別される。特に紅葉の頃が美しい。
 禅海法師が本耶馬渓の競秀峰(キョウシュウホウ)の裾に鑿(ノミ)と槌だけを用い、30年がかりで1764年に青ノ洞門を開削した故事は、菊池寛の『恩讐の彼方に』で取り上げられている。小説では禅海は了海の名で登場する。禅海の遺品は羅漢寺の禅海堂に収められている。
 1818年に本耶馬渓を探傷した頼山陽が「耶馬の渓山天下になし」と絶賛し、耶馬渓と命名、全国的に有名になった。特に擲筆峰(テキヒツホウ)は「その景、筆紙に書す能はず」と称された奇岩である。耶馬渓風物館に山陽の書画等が展示されている。
 奥耶馬渓には天然記念物猿飛の甌穴群、裏耶馬渓には後藤又兵衛の墓、津民耶馬渓には柾木(マサキ)の滝、椎屋耶馬渓には東西椎屋の滝があり、深耶馬渓には温泉も湧く。
 1913年に中津ー樋田間に開通した耶馬渓鉄道が1924年に守実温泉まで延長されて交通が至便となった。耶馬渓鉄道は1945年に大分交通に譲渡されたが、1971年に中津ー野路間に縮小。1975年に全廃された。線路跡はメイプルラインと呼ばれるサイクリングロードとして整備され、一号厚ヶ瀬トンネル・二号厚ヶ瀬トンネル旧平田駅ホームは文化庁登録有形文化財として保存されている。
 大分県下唯一の国指定名勝である。
 猿飛の甌穴群については以下を参照。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2536879&comment_count=0

コメント(7)

↑ここ、昔よく行ってました。
青ノ洞門
秋になると、紅葉が素晴らしいです。
でも、大審問官さん
なんで、全国こんなに詳しいんですか?
べん様
私は国内旅行が大好きなもんで、結構あちこち行ってるんです。但し、東北・北海道方面は全く行って無いんで、トピ立ても偏ってしまって申し訳無いです。
耶馬渓、行ってみたい名勝地のひとつです。
2年前、高知県に足を踏み入れ全都道府県は制覇しましたが、日本は広いです!
あっ耶馬美人と言う麦焼酎、日本一美味しいです。
大分県、じっくり旅行したいです。
べん様
離島にはあまり行った事がないんですが、御希望をリクエスト帳に書いて頂けば調べて見ますよ!

土竜サマ
大分県は素敵な観光地が多いですよね。私鉄が全滅しちゃったのは残念ですが…。
土竜さん

全都道府県は制覇。すごいですね。
自分も制覇したいです。
耶馬美人高いですよ。

大審問官さん

伊豆大島へ行ってみたいですね。
ベン様
伊豆大島には名勝指定地は無いので、【天然記念物】コミュの方で取上げてみました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2555373
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2555421

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名勝 更新情報

名勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング