ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆HANABI☆コミュの打ち揚げ花火の玉の種類

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
打揚げ玉には、主に「割物」と「ポカ物」の2種類があります。
割物は、「菊」「牡丹」など球形で威勢よく開くもので、星(光や色彩、煙を出す球形の小さな火薬の塊)を球形の玉皮の内側に沿って順序よく並べ、その中に割薬(玉を空中で爆発させ星を四方に飛び散らす役目をもつ火薬)を入れ、外側を紙で厚く貼ったものです。
ポカ物は、玉が上空に達したときに、名前通りポカッと2つに割れるようにしたものです。ポカ玉は割薬の配合も少なく、玉貼りも薄くしてあり、音も小さく「柳」や「雨」、また遊星、パラシュ−トなどの「吊り物」に使われます。
またこの他に「小割」といって小さな菊花玉が大きな玉皮の中にたくさんはいっているものもあります。
これは中身を遠くへばらまくため半割の作りをしております。
通常、打揚げられる花火は、星の色変化や玉の構造により複雑に変化するようにしかけられていますが、その基本的な型は主なところ以下の4種類です。

●菊(きく)
割物を「菊花型花火」というように、割物を代表する花火である。
球形に咲く形から、先輩花火師達は「丸」と呼んだこともあった。
菊の星は消えるところまできれいに尾を引いている。
たとえば、自転車のスポークのようなものである。
このため「引き」と呼ばれることもある。
現在の菊は尾の先で変化する。
二度、三度と変化するものを「変化菊」、先端が音とともに割れるものを「先割り菊」、芯が入ったものを「芯入り菊」、芯が二重になるものは「八重芯菊」などと呼ばれている。

●牡丹(ぼたん)
尾を引く星で華を咲かせる菊にたいし、尾を引かない点となる星で華を描くのが「牡丹」である。
薬剤成分が違うだけで玉の構造は菊と変わらない。
芯の入った「芯入り牡丹」、色が変化する「変化牡丹」、先が割れる「先割り牡丹」などがある。
古い花火師達は「満星」と呼ぶ。
色の点で表現するからであろう。
迫力、ボリュームでは菊に及ばないが、すっきりとした繊細な美しさがあり、菊とならぶ割物の代表である。
ただ、写真では菊と牡丹の見分けは難しい。
写真では光が尾を引いて写ってしまうので、牡丹も菊のように写ってしまう。

●冠(かむろ)
尾を引く星を使っているが、星の燃焼速度を遅くして玉皮に貼る紙を減らして抵抗を弱めているので、華が開いた後ぱっと消えずに柳のように落ちていく。
冠のような、あるいは女の子のおかっぱ頭から「冠菊」と呼ばれる。
この花火の誕生にはエピソードがあり、どうやら燃焼速度の遅い星をつくってしまったらしい。
花火は桜のようにぱっと咲いて、ぱっと散るのが理想だったので大先輩の花火師からは「だらしがネェ花火だ」とけなされた。
ところが、「だらしがネェ花火」は観客にうけたのだから花火とは不思議である。

●千輪(せんりん)
大きな玉皮の中に小さな菊花玉たくさんはいっている玉をいう。
小さな菊が多数、同時に上がるので、百花園などと呼ばれる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆HANABI☆ 更新情報

☆HANABI☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング