ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーリンは外国人 IN 東京コミュの彼の「就職活動」と「日本に居たい度」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは!あー、同じ状況の方々と会話ができる、意見交換が出来るって素晴しいですね!

アメリカ人の私の彼は現在英会話スクールで、英語の教師をしています。アメリカでは弁護士でしたが、「皆さま重々」ご存知の通り、この日本においては、医者だろうが、弁護士だろうが、日本語を話せない人たちの就職活動、仕事を得れる確率というのは、本当に大変なことですねー。まして、弁護士の仕事はとても独特で、私も一緒に色んなサイトで調べましたが、何とも「閉鎖的な社会」でした。あとは、彼の熱意か妥協かしかないのかなーと私的には思ってしまいます。もちろんあとは「彼が日本に居たい気持ち度」と「仕事への妥協度」なんだろうなーって思っています。彼にしてみれば、1年半なのでちょうど現実の難しさに直面して葛藤している段階なんだと思います。諦めて帰って、プロフェッショナルな仕事に戻るか、日本語習得という壁を乗り越えるか・・・

と、書きましたが、私の中でも葛藤しています。彼は時々日本は外国人を、奴隷制度のような状況でしか扱わないと言って、本当に辛そうな時があります。「何もそんな辛い道を歩む必要はないんじゃないの?」と声を掛けたくなる時がありますが、彼が頑張っているんだから、彼自身が答えを出すまでそれは言ってはいけないとも思います。もちろん、世の中の努力家の人たちを見たら、彼の努力は足りない事も多いと思いますが・・・

うーん、考え出すときりがないのです。今葛藤期の「ど真ん中」なんでしょうね。超えると、まあ、これで幸せって思える時も来るかもしれませんし、「全く日本って国は!」と言って、帰る決意をするかもですし・・・。

ただ、私的には、アメリカも良いけど、日本も好きだし、似ているようで、両国は全く正反対も多いいわけで(移民を受け入れて成長したオープン国の文化、社会性などと、長い鎖国という歴史を持つ国の文化)、その違いを指摘されて悪い印象で彼が日本を去るのは避けたいし・・・ふー、難しいですねー。=)

本当に大変長くなってしまい、内容自体も多様化してしまったようですが、そんなようなことを、皆さんとお話できたらと思いました。どうぞ、よろしくお願いします!

コメント(14)

Atsuさん、爆ママさん、レスありがとうございました!

>Atsuさん、

本当にそうですね、日本語なしの職業は、銀行系、英語の先生、エンジニア、翻訳、あとは、ヘッドハンティングなどでしょうかね・・・。
Atsuさんのご主人さまの職業も確かに難しい分野ですよね。余談ですが、建築デザイナーでNYの友人が言ってましたが、日本はデザインしてもそれに見合った資材の不足とその高値に驚かされると言ってました。カナダでしたら、資材は豊富かと思いますし、その辺でご主人さまも驚かれるかもしれません・・・。でも、デザイナーでしたらある意味、そのデザインのコンセプトなどを相手先が納得して、気に入ってもらえれば、結構お仕事のチャンスがあるのでは?と思います。弁護士は・・・日本人で英語を話せる人と一緒でないと仕事になりませんよね。なんてたって、「言葉の世界」に近い職業かと思いますし・・・。まあ、確かに準備をきちんとされて来た皆さんと違って彼の場合は、旅行で来てすぐに弁護士の仕事が見つかったという事自体奇跡に近いので(そのおかげで私たちは出会えたわけだし)、日本に住むきっかけが出来た後は、ちょっとは努力して頂きましょう。英会話スクールの恩恵(ビザサポート)にも与ったわけですしねー。
最初のステップはどうであれ、人間が普通に望む「ステップアップ」に対して、外国人の仕事の幅、チャンスを広げて行ける様になるのも、そんな彼らの頑張りと彼らをサポート、見守る私達の努力(たまに愚痴りますけどね!)の積み重ねなんでしょうし、お互いがんばりましょうね!

>爆ママさん、
全く同感ですね!で、彼もご主人さまと本当に同じような事を言っています。ご主人さまがどのような状況で日本にいらしたかはわかりませんが(日本への理解度)、でも、本当に彼ら(アメリカ人)と、私たち日本人のそれぞれの国への理解度は違うので(日本はその偏ったニュース報道や情報により、ありがたいことにアメリカの中の様々な、文化、社会、発想、問題などへは他国に比べ理解が高いと思いますが、一般のアメリカ人はと言えば、現実への理解には時間は掛かるでしょう!)、そんな代表的な日本のネガティブポイントも知らなかったのかしらぁ〜って思っちゃうこともありますが、しょうがないですよねー。私なりに分析すると、
1年目は、「その国の総合的なことを理解」に努め、
2年目は、「自国との比較」との葛藤
3年目は、「日本においての自分のポジション」への方向性確立もしくは、「無理だから、いつのタイミングで抜けるか」
4年目は、「とりあえず、安定」か、日本社会から脱出実行

と言うところかなーと思っています。まあ、年齢などによっても違いはあるでしょうが。だから、私なりに、今彼は1年半なんだから、ちょうど、葛藤時期、そこを支えてあげなくちゃって、私自身も慣れて来ました。最初は、「そんなに文句言うならアメリカに帰ったら!私は日本人だし、良い国だと思っているし、自国の悪口ばかりを聞いてられないわ!どこの国だって良い所悪い所があるのよ!ここは日本なんだから、あ・な・た・が、日本と言う国にある程度合わせなくちゃいけないのよ、それが社会に属するって事なんだから!」と彼が切れると、私も切れてましたが、その時期は脱したようです。良かった良かった。

でも、爆ママさんがおっしゃった通り、彼のどこまで我慢できるかなんですよね、実際。

だんな様が言ってらした、息子さんを
「どこか日本以外のところに移らないとずっとこんな社会においといたら彼がかわいそうだ」その言葉を聞くのは辛いですよね、理解できても・・・。政府も外国人受け入れに対して、やっと動き始めたようですが、一般の外国人に浸透するまでは、まあ、軽く10年は掛かる国でしょうねー、とほほ。日本の出生率が底を打ったと言われましたが、今年は上昇らしいです。税金対策のみで、外国人受け入れを考えているなら、ちょっと気になりますが。
世の中を地球規模で自由で行き来して住みたい人はどこでも住めるってのは良いじゃないって極論と、EUのように、結局文化の破壊になると言ったアイデアで、自国愛と・・・どのバランスが一番いいのやらですねー。

だんな様のビジネスプラン、実現に進んでいくといいですね!お互いパートナーを支えていくよう、頑張りましょう!
はい、もちろん、ぜひぜひ情報交換や愚痴のこぼしあいして行きたいですね!よろしくお願いましす!って言うときはどうしたら良いですか?なんせ、ミクシィ最近なので・・・。
サザエさん

はじめまして。ちょっといくつか気になる点があったので、レスすることに決めました。

弁護士さんということですが、差し支えなかったらどんな弁護士さんか教えていただいてもいいですか?
私の友達は法学や、弁護士などを専門に扱う人材派遣・人材紹介の会社に勤めています。
彼女自身もアメリカ人のヘッドハンターで、日本語はしゃべれなくても全然人を雇っているといっていました。
もしよかったら彼女に聞いてみます。

うちの相方も日本にきた時は全く日本語話せませんでしたが、
ITのネットワークエンジニアというプロフェッションがあったため、日本語力ほぼゼロでも、全く問題なく仕事がGETできました。


爆ママさん>

爆ママさんのだんな様も、英会話の先生ではなくて、英語の教師の方ですよね?
では、NO○Aや、E○Cではなくて、もう少し別の形の英会話系(企業派遣タイプ、もしくはパイロット養成学校などなど)
の仕事のほうを見てはいかがですか?
私の友達はJ○Lのパイロットの学校で英会話を教えています。
巷の英会話学校とは比べ物にならないほど給料が高いですし、自分でも勉強しないとダメなくらい専門用語が多く、
とっても楽しいとのことです。



生意気な感じかもしれませんが、
英語しか話せない=英会話の先生しかできない
ってちょっと違ってる気がします。
なぜかというと、私の勤めている会社で、奥さんが日本人で、
日本語もほとんど話せなくても普通に就職ができている人が
何人もいるからです。

ですのであまり「日本の社会は閉鎖的だから」とか
自分からドアを閉じずに、少し周りを見てみてはいかがでしょうか?
絶対何か見つかるはずだと思います。
e.K.K.aさん、

レスありがとうございました。
私の彼についてですが、専門は知的財産ですが、薬品関連も結構強いようです。

で、ヘッドハンティングですが、私の友人にも聞いたりして、彼自身ヘッドハンティングには相当働きかけました。ただ、あるイギリス人社長から、「僕は親切で正直に言うけど、ヘッドハンティングをするような会社は相当の金額を支払ってまで雇うので、それなりのキャリアと日本語に対応できる能力は求められて当然。だから、ヘッドハンティングに頼む企業よりも、ジャパンタイムズなどに掲載している会社のほうが可能性はあると思う。」と言われたんですよね。考え方は色々あると思いますが一理ありますよね。でも、ご友人がおっしゃるように、勿論英語のみで仕事をしている人も沢山(実際統計はないので、感覚ですが)と思いますし、彼もタイミングが悪かっただけかもしれませんし・・・。既に、その会社にもご連絡済かもしれませんし。

えっと、基本的な考え方はとても賛同です。私も決め付けたりは大嫌いな性格なので。ただですね・・・

私のメールが結構長いので、ちょっと、誤解を生じさせてしまったかもですが、
「英語しか話せない=英会話の先生しかできない 」は、さすがに、横暴ですよねー、で、Atsuさんへのレスにもありますが、
>日本語なしの職業は、銀行系、英語の先生、エンジニア、翻訳、あとは、ヘッドハンティングなどでしょうかね・・・。
とは、思っています。

あと、ご覧になったかもですが、ある方へのお返事ですが
>確かに日本でも弁護士としてお仕事をされている方々も居ると思いますが、日本語を話せずと言う状況と、日本とアメリカの弁護士の数の比較をしても本当に大きな差があるので「需要」=就職率という事加味すると、非常に難しいと思います。それでもお仕事をされている方々は「本当に超エリート大学」の皆さまですね。外国法務事務弁護士(特に外国人弁護士にとって)は、法律、教育はサービス貿易(貿易って言う範疇に入るのがびっくりですが!)として2001年にやっと規制緩和が始まりました。私も法務省だったか日弁連だったかのサイトで見たのですが、何しろ60年代にNY州が初めて日本に対しての規制緩和を依頼して、その後EC(の時代から)からも要請があり、やっと2001年ですから、なんて時間が掛かるやらって思いました。もちろん、案件が法律ですから、そう簡単ではないのもわかりますが・・・ねー。しかも、それだけ掛かっても、外国人弁護士(日本人で、例えばアメリカでも弁護士という方々を除外して=要は日本人で無い人)は、日本人弁護士の雇用禁止などの規制があって(これも確か2004年に改正されましたが)等など(省きますが・・・)、簡単ではなくて良いけど、難しい。とりあえず、彼は、超エリート系ではないと思うので、地道に相当数のレジュメを送ったりしていますが、割りとコネクションの世界だし、難しいですねー。まして新規参入なんて事は、20年後ぐらいには出来るかもですが・・・。

なので、もちろん、「日本という社会全部に対して」閉鎖的なんて事は言いたくなし、言い切れる人はいないと思います、大人ですもんねー。=)でも、ある部分に関しては、そう思ってしまう点はありますね、勿論、これも、アメリカだってあるじゃない、イタリアなんかもっと、とそういう言う話ではなく。ご理解頂けると思いますが。

でも、それでも諦めないで何か違い道、見えてないものを、皆さんから共有していただけたらと言う気持ちで、ここに登場している私でした。だから、どんなご意見も、大変有難いです!

何はともあれ進み続けまーす!
確かに日本での就職は難しいですよね。
私の夫(イギリス人)も日本語は片言です。
そして私は英語が片言以下です。
夫はエンジニアだったのですが、最初に日本に来たときは英語の先生をしていました。でも、今までのスキルを考えるとかわいそうに思えて思い思い切ってとある車メーカーへメールしてみたんですよ。
日本語は得意じゃないけど大丈夫ですか?と言う言葉も添えて。
そうしたら、エンジニアなら歓迎です。と言う内容の返事が来て今はその会社で海外部門を担当していますよ。

だから、当たって砕けろじゃないけど色々とアクションを起こしてみた方がいいですよ。
サザエさん、みなさん、こんにちは。
私の友人のご主人も母国では公認会計士でしたが、日本では英会話教師です。いろいろあるようですが、気持ちを切り換えてお仕事に励んでおられます。

私の夫は在日10年超えなので、今でこそ日本においての就職活動(エンジニア)のコツやコネを活用するようになりましたが、日本語を全く話せない来日当初は相当苦労していたといいます。
就職活動は、職歴はもちろんですが、実はコネもすごく影響します。夫や彼の周りの外国人(短期に限らず、長期在日でも日本語話さない人はたくさん)の就職活動を見ていると、前の職場で一緒だった人を転職先へ誘ったり、誘われたりってのが実に多いです。一緒に働いた事あるから信用できるし安心なんですね。もちろん仕事ができてもパーソナリティも考慮してです。で、その信用を得るためには、やはりきっかけが必要ですよね。夫の場合もやはりジャパンタイムズに載ってる様な小さな会社の派遣社員として外資企業(日本語話せない外国人社員だらけ)で何箇所か働いて(派遣なのでかなりコキ遣われたそうです)少しずつ知り合いを増やして行き今に至っています。外国人同志のホームパーティーなど昔は面倒でほとんど行っていなかったのに、今では無理してでも行きます。いつどこで、どんな仕事の話が転がり込んでくるかもしれないからと言います。あと前の職場で超イヤな奴と思ってた人に、転職先へ誘われたり。どこで誰に助けてもらったりお世話になるかわかりませんね。夫は元々人付き合いが苦手(エンジニアだからかぶっきらぼうでアキバ系)なんですが、今までの就職活動で人とのネットワークがとても大事だと痛感しています。威張っていても誰も助けてくれないし声もかかりません。
人材コンサルタントやヘッドハンターとの面会でも最後に必ず「君から名前を聞いたとか絶対言わないから良い人材を紹介して」と聞かれます。個人情報保護法が厳しいので基本的には教えませんが、自分の気に入ってる友人の中で仕事を探している人が思い当たれば即座に教えます。人付き合いってすごく大きいです。
akieさん、

こんにちは。レスありがとうございました。
本当に、当たって砕けろって、私もどちらかと言うとそちらの派なので、彼にも言っているんですが、どうも、彼の中ではまだまだ消化し切れていないみたいです、現実に対して・・・。勿論、皆さんあると思いますが、やはり、プライドが・・・と言うものあるみたいです。でも、さすがに、辞めたいと、口にもしますが、最近は癇癪は起きなくなりました。彼はアメリカ人らしく(?)物事をしっかり考えてしまうタイプなので、そんな彼が、妥協と言うか、諦めのような表情を見せるたびに、ちょっと悲しくなってしまいます・・・正直なところ・・・。でも、ある意味では落ち着いて来たのかも知れませんね。でも、何かしらのアクションを起こせるように、私も応援していきたいです。

pavonさん、
こんにちは。レスありがとうございました。
仰っている事、本当にそう思います。人のつながりは本当に大事なものだと思いますし、面倒でも、コネクション作りはとっても大事だと思います。ただ、彼は、好き嫌いがはっきりしすぎているんですよね〜。まあ、いい歳までそれでやってこれたほうが、珍しいのですが、そういうところがあるんです、彼は・・・とほほですが。だから、今その苦労を彼はひしひしと痛感しているんしょう。もう少したてば、コネクションつくりの大事さも理解するでしょう、社会で生きているんだから。彼も1年半なので、もう少しで、妥協もしくは適合できるようになるでしょう。(実はこの表現、ネガティブに聞こえるし、本当にもっと他に表現がないもんかと思いますが、彼にとってはその表現しか見当たりません!ふぅ〜。)実は、私が仕事でイタリアに移るかもしれないと言うことがあって、でも彼は最近アメリカに帰りたいと言っていたんですが、その話をしたら、「僕は問題ないよ。むしろイタリアのほうが、ビザの心配もいらないし(お婆様がイタリア人なので)仕事も探せると思う。」って言ってました。実は日本にいたい度は、ほぼなく、単に私がいるから、しかも、私にはちょっと事情があって、直接一緒ではないのですが、年老いた母がいる、と言うこともあり、彼は状況を理解して心配してくれているために、ここ日本にいるって感じなのです・・・。
たぶん、答えというか、正しい道はないと思うので、一つずつ、納得&受け入れていくしかないんだろうな〜って漠然と思っています。
でも、皆さまから、このように、お返事をいただけて、ちょっと、気にかけて話を聞いてもらっているんだなーって思うだけでも、すごく嬉しい気持ちになります。

皆さま、ありがとうございます!!!
下のトピックを見て、私が立てたトピックを思い出し、私は、「ネガティブなことじゃないと思うわ」と思ったけど、このトピに自分の誤りが無いかの確認をしたいと思い、またここを訪ねてみました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14224347&comm_id=205918

ということで、

RiHaNnAさん、

すっかりレスが遅くなっていて(しばらく見ていなかったので)失礼しました!

私を(彼を)気遣って下さり、ありがとうございました。
ところで、スペイン語の先生は、ペルー国籍の方は無理なんですか?それはひどいですね!もちろん、色々とお調べになったのだと思いますが・・・。
でも、最近思うことですが、仕事に生きがいをお持ちの方もいますが(私も前はそうでした)、実は仕事は、人生を豊かにする為、家族と楽しく過ごす為のお金を稼ぐ「手段」ですね、究極を言えば、と思っています。だから、家族がハッピーならば、仕事は何でも良いんじゃないかなー、って思っています。
良い仕事をしていても、家族がアンハッピーだと、寂しいですよね。もちろん、個々のご意見があると思いますが、私は、そんな風に思うようになりました。むしろ彼のほうが既に知っていて私のほうが最近気がついた点ですが・・・と、言っても彼の場合はもっとシビアな目で考えていて、私は呑気ですが・・・反省。



あと、せっかくなので、皆様にご報告ですが、12月中旬に、彼が弁護士として、パートタイムですが、週1回のお仕事を得ることが出来ました!しかも、週1回の予定が2回となって採用されました。皆様良い方々で、彼も嬉しそうで本当ーに良かったです!なので彼は、最近は日本の生活に落ち着いていますし、むしろ私に問題ありの状況なので、逞しく私たちを(最近新しい家族になったななちゃん:子猫です)支えてくれています。感謝です。さらにフルタイムも今後はそこから広がればと思います。
色々同じような状況の悩みを抱えている方もいるかもしれませんし、彼の日々努力の結果、事実を皆さまと共有して、ちょっとした、希望を持っていただければと思いまして・・・。
また、このトピにレスして下さった方はもちろん、読んで下さった皆様にご報告も兼ねまして・・・。
せんせんさん、

レスありがとうございました。
確かに、事務所開設も考えたのですが、彼自身がもう少し日本の社会を理解、経験してからのほうが、仕事として成り立つと思いますので、今はこの状況を良しとしています。その先にはありえるかもしれませんね。=)

20歳でご結婚ですか、確かにお若いですね。でも、年齢よりも、お二人が決めて、ご結婚された事ですから、大変なこともあるでしょうが、どうぞ末永くお幸せに。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーリンは外国人 IN 東京 更新情報

ダーリンは外国人 IN 東京のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング