ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーストリアコミュのツィラタール鉄道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ツィラタール鉄道が、「鉄道画報」という季刊雑誌に紹介されました。
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=02563&key=syoseki
このウェブページでは記載はありませんが。

オーストリアでは、まだ、ザルツブルク以西には行ったことがないのですが、この鉄道もぜひ乗ってみたい路線ですね。
冬も、クリスマスのデコレーションがされていたりするようだし、760ミリのナローゲージ鉄道であるところも魅力的です。

http://www.zillertalbahn.at/

コメント(14)

楠の末裔さん、オーストリア・コミュにようこそ!

あのガラスの入ってない窓のある木製の電車。とっても可愛いですよ。

終点まで乗ると、氷河への上り口マイヤーホーフェン。ハイキングにはもってこいです。チロルの会社、スバロフスキーのクリスタル・ガラスを施した特別車両Kristalzugもあります。

始発は、イエンバッハ。国鉄をはさんで反対側からは、アーヘンゼー鉄道の蒸気機関車でアーヘンゼー(湖)まで行けます。同じ狭軌鉄道でも、こちらの方は、1000mmあるようです。峠を越えると、まもなく眼下に湖が見えてきます。終点では遊覧船と連絡しています。

どちらもとってもステキですから、是非お薦めします。
Marichannerlさん こん**わ

>あのガラスの入ってない窓のある木製の電車。とっても可愛いですよ。

サイトを見ているだけで、わくわく、ですね。
今月ウィーンに行くのですが、行動範囲はウィーンのみで(もっぱら夜劇場に行くことがメイン)、鉄系は市電博物館ぐらいになりそうです。
ウィーンにいらっしゃるのですか。ここのところお天気が変わりやすく、気温の変化も大きいので、週間天気予報を見て着る物を決めた方がいいですよ。

劇場は、この頃古典の定番が上演されているので、選びやすいと思います。楽しいご滞在をお祈りします。
先週までオーストリアなどを旅行していまして、ツィラータール鉄道も乗ってきました。

そのときの写真をあげてみますね。

(残念ながらガラスの入ってない窓の電車には乗れませんでした)
ひゃー、きれいな写真ですね。
先週はお天気もよく、気温も結構高かったので、すばらしいご旅行となったと思います。

今年の冬はあまり雪がありませんでしたが、この辺はまだ山の上に雪が見えたのでは?

新緑も、目が痛いほどでしょう。空気が澄んでいて、きっと日焼けされたのでは??
ぺこリソ さん こん**わ

いいですねぇ、ツィラータール鉄道。
次回は、ぜひとも長 真弓さんの「オーストリア鉄道旅物語」を片手に、「ナローゲージをめぐる旅」にしたいです。
http://www.bk1.co.jp/product/1577888
こんにちは!

名前の通りチロルおたくなので、ツィラタールにも2、3回行き、ツィラタール鉄道にも何度か乗ったことがあります。
冬も素晴らしいと思うんですが(行ったことナシ)、春とか初夏とかの眺めはそれは素晴らしいですね♪

ツェルアムツィラーに泊まって、ガウダー祭も見ました。楽しかったです!
はじめまして、アンジェイと申します。

ツィラータール鉄道、かわいいSLにのんびりと景色が素敵ですね。実は6月下旬にインスブルックに行きます。かわいいSLに乗って、のんびりと景色を味わいたいと思っているのですが、ツィラータール鉄道の出発地イェンバッハからはアッヘンゼー鉄道もかわいいSLを走らせていますね。理想を言えば、両方乗れればいいのですが、時間的には片方だけになりそうです。みなさんはやっぱりツィラータール鉄道の方がよかったのでしょうか?感想・コメントいただけるとうれしいです。
けいじさん、わざわざ写真まで載せてくださり、ありがとうございます。おもしろい車両ですね。この中でビールを飲んだら、うまさもひとしおですね!

それにしても、実際に両方乗られた方が甲乙付け難いとなると、ますます困ってしまいます。あと1か月間、どちらにするか悩みます(笑)。
ほんと皆さんよくご存知ですね。こちらにすんでる私より、詳しいみたい!

夏行かれるんですし、お天気にもよるでしょうが、湖の水際がいいか、山の高いところがいいか、個人のご趣味でしょう。

前者は、お話にあったように、峠越えして湖まで行くと、そこから遊覧船か、少し離れたところにあるロープーウェーでハイキングできる山に上がれます。

後者は、平坦な谷の平野を奥へ奥へと走り、終点のMayerhofenから、Hintertuxer
Gletscherの氷河までバスが出てます。

電車に乗るだけなら、両方行けますね。うーん、悩みますねぇ。
これをドイツ語で、Qual der Wahlといいます。
ウィーンには何度も行くのに、ツィラータール鉄道の体験がなかなかできないので、とりあえず、1/87でがまんすることにしました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーストリア 更新情報

オーストリアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。