ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高認学習支援コミュの◇◆◇英語質問トピ◇◆◇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(89)

おおお〜!分かりやすいし納得したぁ。なるほどね、そうか、そういうことか。
じゃ、革命とかも複数形になることが出来ますね。

名詞にも、動詞にも複数形がつくんですよね?名詞と動詞両方にsがつくケースもあるんでしょうか??

ってか自分で調べてみろって話ですよね(笑)

He eats two cakes.みたいな?
あでも、このときはingになるのかな。。二個食べるのは習慣じゃないもんな・・・

おや、混乱してきたぞ^^
>51 しいちゃんさん

 動詞が複数形になる…と言うことはありえなくて、動詞に-sがつくのは、主語が[三人称単数現在形]の場合だけです。この場合は主語がHeなのでeatにsがついています。
 一方、名詞であるcakeについているsは全くの別物で、こっちは[複数形のs]です。両方は全くの別物だということが理解できれば、混乱することはないでしょう。

 なおこのような英文自体があまり現実の英語では出てこないシチュエーションですけど、「この英文は英語の知識を再確認するために作られた英文だ」と理解してもらえればいいと思いますよ。
英語の勉強を始めたんですがどこから手を付けたらいいのやら…涙

アタシは大学受験を目指してはいないので1科目でも多く受かるために効率よく勉強したいと思ってます。

英語の勉強方法のアドバイス頂きたいです涙

宜しくお願いしますわーい(嬉しい顔)
並べ替えを捨てて単語と熟語でGO!!です!!

英語の先生には怒られそうだけど走る人ダッシュ(走り出す様)
> しいちゃんさん

ありがとうございますぴかぴか(新しい)
手探りで今中学の基礎中の基礎を少し復習してるんですけど既にパンク状態です泣き顔
> ☆MTANIYKA☆さん

わかる(>_<)私、英語ソッコー諦めたもんダッシュ(走り出す様)でも、試験の1ヶ月前から気持ち立て直してやり始めた\(^-^)/

成さねば成らぬって感じでねむふっ
質問です^^;

えっと、助動詞の否定形って基本的には助動詞のあと、動詞の前ですよね。

had better not とか will not とか。

ought to have Vpp の否定形はなんで ought not to have Vppなんですか?
これは、否定形の形ではないってことですか?

それと、もし ought to をすべきでないってしたかったら ought not toにするんですか?
ought toは2つで一つじゃないんですか?

そもそも、ought to は否定ににするときは should not にしなきゃいけないみたいなルールですか?

くどくてすいません><;
>56 しいちゃんさん

 結論から先に言っちゃうと、ought not to V が正しい形です(Vは動詞の原型)。

 確かにought toは2語でひとつの役割を果たす助動詞で、どちらが欠けても助動詞としては成立しません。でも最初にかいた正解のカタチをよく見ると、to Vの部分がまるで不定詞のように見えるでしょう? なので「不定詞っぽいんだから、否定形も不定詞風で良くね?」ということで、不定詞の否定形のようにtoの前にnotをつけるのがこの助動詞の特徴であり、他の助動詞と違うところです。
 「なんでそうなんだよっ!?」とツッコみたいところではありますけど、これは英語の綴り方の慣習でそうなっているので、外国語として英語を学ぶ我々としては「そういうものなのだ」と憶えるほかありません。言葉は生き物ですから将来的には変わって行くかもしれませんけど、現状はまだought not to Vのカタチが正式なカタチですので、そういうものなのだと憶えてしまいましょう。逆に言えば、「変なカタチだな〜」と思って憶えてしまえば、忘れないものですよ。
ん〜なるほど。英語ってやつは、分かれば済むけど独学などで勉強してる人にとっては、例外はなかなかやっかいですな。

あやふやなとこ固めとかないと、こういうのが出てきたとき混乱してしまうね。
また質問なんですが・・・・

? The athletic meeting is to be held next Wendnesday.

? You should be polite.

? Nobody could'nt be seen in the valley after dark.

で、toや助動詞の後ろにbeが入るルールを教えて欲しいです!

toとか助動詞のあとは動詞の原形が入りますよね?

heldとか seenは、動詞にならないんですか?
普通にbeつけるの忘れそうで怖いんですが><
あ、You should be polite. は、分かった!  Be polite. で、
「礼儀正しくしなさい」ってことだとすれば、その命令形に「しなければばらない」を付け加えたってことかな。
>59,60 しいちゃんさん

 まず、?について説明しましょう。
 ?の場合、まずtoの後に持ってきて不定詞を形作ろうとするときには、toに続くのは必ず原形でなくてはいけません。それに、be動詞のあとに続くものをよく見てください。heldはholdの過去形なのか過去分詞なのか一発では判断できないかもしれないけど、be動詞の後に続けようとしている上にheldという[目的語が必要な動詞]の続きに目的語に相当しそうな名詞が存在しないということは、考えられるのはbeと一緒になって受動態を作ろうとしている[過去分詞]だと考えることが出来ますよね。
 つまりこの二つの事実から、「あ、受動態が不定詞を形作っているんだな」と考えられます。【高認】レベルではほとんど出てこないけど、to be+過去分詞で『受動態の不定詞句』というものも作ることが可能なのですよ。となると、be動詞の原形はbeなんだから、toの後に続けられるのはbeしかないということになりますよね。

 ついで??をやりましょう。
 これも考え方としては?に似ています。何故wasがbeになっていたのかといえば、「助動詞の後に来るのは動詞の原形なのだから、be動詞が原形のbeになっただけ」という至極単純な理由です。これを見てもわかるとおり、?のように助動詞+受動態ということも可能なのですよ。
 ?に対して補足するなら、politeは形容詞ですから、この場合はS+V+Cの第二文型で、そこに使われている動詞がbeだということです。本来ならbe動詞は主語にあわせて変化するのですけど、ここは「助動詞の後に続く動詞は原形」というルールの方が優先されるわけです。

 ?の理解をするときに命令文を持ち出していますけど、「日本語訳から英文を読む」というクセは早い段階に捨ててしまいましょう。日本語訳にすれば確かに命令文も[should:〜すべきである]も似ていますけど、ニュアンスが違うからこそ表現方法も異なるわけですし、同じようなものだという考えは危険です。
 それに「命令文が動詞の原形から始まる」ことと「助動詞に続くのは動詞の原形」というのは、綴る形としては似ていますけどルールとしては別物ですから、分けて考えた方がいいですね。
※なお以降の内容に関しましては管理人さんの大井お茶さんより許可を頂いております。

 現在、出題形式別の【高認】の英語の参考書を執筆しようかと計画を立てております(商業出版は未定です)。それに先立ちまして、以前「高校受験・【高認】向けの英文解釈のために必要な英文法の講義の再録集」を編纂いたしました。イチから文法事項を憶えるというよりも『憶えた英文法知識を実際に英文を読む際にどのように活かせばよいのか』ということを主眼において執筆しております。

 このたび、この『講義再録集』のモニターを募集させていただきたいと考え、こちらのスペースをお借りした次第です。現在PDFでお配りすべく準備しております。

 モニターですのでお代はいただきませんが、添付ファイルの送れるメールアドレスないしSkypeのIDをご連絡いただきます。また実際に使用してみてのご感想などを頂きたいと思っておりますので、そちらの方面についてもご協力願える方にお願いしたいと思っております。

 モニターにご協力頂いた方には【高認】合格まで英語の質問のサポートを取らせていただきますので、よろしくご検討のほど、お願いいたします。
 【高認】まで残り1週間となりました。英語に関して何か疑問点がありましたら、メッセやSkypeで相談に乗ろうかと思っています。
 「ここがわからない」等ありましたら、遠慮なくどうぞ。

※SkypeのIDを知りたい方は、一度メッセをお送りください。
 折り返しのメッセでお知らせいたします。
>ゆーッ子(・∀・)さん
うちは大検とって10年以上たって、今の試験はどうなってるかはわからないけど、
目についたんで、参考までに。

長文問題は、設問を読んでから本文を読むと時間のロスが少ないよ。

設問は、本文からまんべんなく、本文の内容と同じ順番に出題されるから、
すべての設問を読むと、大体の内容把握できる(登場人物とか、テーマとか)

そのあとに設問1の答えを探しながら、本文を読む。
答えが出てきたら、設問2の答えを探しながら、本文を読む・・・以下同様。

この方法の利点は
登場人物とかテーマととかが分かってから、本文の内容を把握しやすいので、
読むスピードが上がりやすい。答えを探しながら読むので、2度読むロスが少ない。
また、設問をすべて解いた時点で、それ以後の本文を読む必要がない。

注意点は、
?選択肢は先に読まないこと(選択肢には間違いが書いてある。混乱の元)
?ごくまれに、設問1の答えが一番最後に書いてあることがある

昔、うちが使っていた受験テクニックでした。
試しに一度使ってみてください。

もちろん長文読解に慣れてくれば、読むスピードも上がってきますよ。

おまけですが、文法・単語問題は知っていれば分かるし、知らないと分からない問題が多いから時間をかけても無駄
うちは、文法・単語問題にかける時間をできるだけ削って、読んで考えれば分かる長文問題に時間をかけていました。
長文問題の設問(選択肢以外)を最初にチェックしておくのは読解の一つのテクニックだと私も思います。設問を意識しているのとしていないのでは差がつくと思います。
>ゆーッ子(・∀・) さん

seeは見るっていう意味がありますが、そこから派生して会うっていう意味もあります本


他にも口語表現でこんなのがあります。

See you again. さよなら
I see. わかりました

>ゆーッ子(・∀・) さん

兄older brother 弟younger brotherと書かれていれば判断できますが、ない時は兄弟、姉妹で訳すのでいいと思いますわーい(嬉しい顔)

I have two brothers.(兄弟が2人います)

 特定の方へのレスというわけではなく、一般論として読んで下さいね。

 文法を憶えるのはとても大事なことです。どんな語学でもその語学特有の文法に基づいて文章が作られているんですからね。
 でも実際の【高認】の試験では、普通に文法を理解しただけでは不十分になりかねません。大事なのは『英文を読めるように英文を理解していること』であり、文法の学習が[インプット]とすれば英文を読むのは[アウトプット]であり、この両方がきちんと出来て初めて試験の長文を読むことが出来るようになる…と考えています。だからこそ、[きちんと知識を整理してインプットさせる]ことと[整理された知識を的確にアウトプットさせて文章を読む]トレーニングを積んでほしいと思います。

 もし「英語のこの辺がわからない」等ありましたら、このトピなりメッセなりで質問を寄せてください。出来る限り相談に乗りたいと考えています。
 またSkypeでも解説などが出来ればと考えていますので、ご検討のほどよろしくお願いします。

 なお、自作の英語のテキストを無料で使っていただくべくPR文を考察中です。この一文を読んで「こいつのテキストを読んでみたい」ということであればご一報ください。
≫かとちゃんさん

>ターゲットなどで文法を覚えてから過去問に手をつけるべきですか?

※あくまで個人的な意見として

過去問の英文を和訳することはできますか?
まずは目標とするレベルの英文を辞書を使いながらでも良いので和訳してみるといいかも。中学レベルの基礎ができていれば、それなりに意味はとれるはずです。

かなり困難なようでしたら「中学英文法」からはじめると良いと思います。くもんの英文法のように中学で勉強する文法に絞った本はおススメです。基礎ができていればサクサク読めるので基礎力チェックや総復習にも使えます。

もし難しいと感じるなら、このような参考書で中1の文法から積み上げていく必要があります。
まずは「短文を訳せるようになること」会話文も長文も短文の集まりなので一文をきっちり訳せるように心がけると良いと思います。

そのためには、(読むための)文法を学んでいく必要があります。

この初期段階では単語の暗記より覚えるべき文法項目を頭に入れる事に力を入れたほうがいいと思います。ある程度、文法を身につけてから単語を覚えていくと自然と読めるようになると思います。

そうすると、だんだん読むスピードも上がってきますので、少しずつ長文に慣れていくと良いと思います。
>82 ダイナミックお豆さん

 wantはさておくとして、hasはhaveの、doesはdoの変化形ですよね?一般的な単語集にこういった単語の変化形ではなく「原形」だけが載っていて、まず原形を憶えてから変化形を憶えるように編集がされています。ですのでまず「原形」を憶えるようにしてください。例えばplayedが出てきたらplayを憶えるとか、caughtが出てきたらcatchを憶える…とかね。
 動詞には不規則な変化をするものがありますから、電子辞書よりも紙の辞書の方が、巻末に「不規則動詞活用表」なるものが付いているぶんお薦めかと思います。ちょっとハイレベルですが辞書に糸目はつけない方がいいので『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)がお薦めです。
 また一般で市販されている単語集としては、高校一年生が大学受験に備えて中学の英単語から復習するために編集されたタイプのものが、【高認】にはちょうどいいレベルかと思います。『基礎英単語ターゲット1400』(旺文社)か『速読英単語 入門編』(Z会)あたりがいいかと思います。

11月の試験に英語を絶対合格したく、勉強しています。

質問です(>_<)
過去問を見て大問別に分野ごとに勉強しようと思っていたのですが…

どの問題も、文法をしっかり押さえることよりも、訳文が一番重要(訳文さえ出来ればある程度解ける)に感じられたのですが…

数学の勉強に追われて残り一ヶ月、ろくに文法を勉強出来なかったので、今から文法を理解するよりも 単語をいっぱい覚えてたくさんの文章を読んで 訳文に慣れておく方が良いですか?

ラストスパートに、どのように勉強しようか迷っていて汗

今私が考えているのは、文法の参考書を一旦ざっとすべて読んでから、後はひたすら単語・訳文をする…と言う方法です。

ぜひアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします!
 中学卒業〜【高認】受験レベル向けに英語の参考書をかいてみました。英語を根本から理解したい人や進学のため等で英語をさらに勉強する足がかりにしたい人はぜひ参考になさってみてください。
 パソコンへデータとしてお送りする場合は無料でお配りしております(冊子状になったものを郵送する場合には印刷・製本代および送料がかかります)。サンプルと申し込み方は下記のURLへどうぞ(このコミュの中のトピへ飛びます)。

 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=71585568&comm_id=910756

 なおトピをあげることについては管理人さんの承諾を得ておりますので、その辺はご安心ください。
>>[85]

>どの問題も、文法をしっかり押さえることよりも、訳文が一番重要(訳文さえ出来ればある程度解ける)に感じられたのですが…

大学受験のような難しい文法問題対策は必要ないですが、英文を読むための文法の勉強は必要です。高認では、英文を訳せれば、あとはやさしい国語の問題ですから、きちんと訳せるようにする事がとっても大事です。(直前期には読解の制限時間も意識)


もし、中1レベルから勉強するなら、くもんの英文法が高認受験生には好評です。

中学3年間分の英文法の知識がコンパクトにまとめられています。構成は、文法の基本知識に軽くふれ、その後に、やさしい例文を通して身につけるような構成なので和訳する訓練にもなります。
>>[88]

アドバイスありがとう御座います、とても参考になります。


くもんの英文法は、ちょうど購入していたので 読破し、合わせて「10時間で中学三年間の英語を復習する本」と言うのを読み、ひたすら英語を日本語に訳せるよう頑張ります。

ログインすると、残り64件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高認学習支援 更新情報

高認学習支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング