ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心の病を知りたい伝えたいコミュの【総合】家族/恋人/友達/対人関係について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■対人関係についての相談トピです。対人関係の悩みトピが多いのである程度まとめようと思います。

▼どうしても個別でトピ立てされたい場合もあるかと思います。
→他にも当てはまる人がたくさんいるだろうからみんなに伝えたい、等

そういう場合は自由です。あくまでなるべくこのトピで、なので強制ルールではありません。

=============================


【総合】前向き/癒し方/治し方
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19803422&comm_id=906052

【総合】病院/薬/医者/カウンセラーについて
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19803303&comm_id=906052

【総合】家族/恋人/友達/対人関係について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19803140&comm_id=906052

【総合】仕事/進路/学校について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19803124&comm_id=906052

【総合】この症状はなんですか?/同じ方いますか?/どうしてますか? (コメント数満配)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19802941&comm_id=906052
〃 2(コメント数満杯
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26318703&comment_count=569&comm_id=906052
〃 3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42456408

【総合】悩んでます/教えて/助けて
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19802922&comm_id=906052


コメント(1000)

>seaさん
ありがとうございます。

しばらく考えて、体動かしていたらだいぶ自責の念も薄れてきた気がします。

もっちゃんさんの事は心配ですが、もっちゃんさんの問題はもっちゃんさんの問題。
自分が考えていても仕方ないですものね。

無理しない程度で今まで通り動き出そうと思います。

ありがとうございました。
気分障害って先月末ぐらいに
メンタルクリニックに
行って言われました。でも
それはきっと自分に甘く
生きてきたからでしょう。
人が笑っていいよって言って
るから怒ってないんやとか。
悪魔で相手は大人な訳で、
そりゃ笑っていいよって言うてくれ
るよね。目の前のことにがんばりたい
でも頑張れない。それってただの
言い訳。がんばりすぎない方がいいとか
がんばりすぎとか頑張らな毎日どうに
もならんやん。金曜日お風呂夜入ら
ないで寝てしまって朝起きて学校
休んでしまった。さっき母さんに
あした学校どうするのexclamation & question
ってそんなん言われたら休みたいわ。
ってなる。行きたい気持ちに
自分でもってこうとしてるのに邪魔
される。なんでそういう風に思うんexclamation & question
休む前提でなんでそうやって言われ
なあかんのexclamation & questionexclamation & questionいっぱい言いたい
ことはあった。でもお母さんもお母さん
うちのことを考えてくれてるから
こそってわかってるからごちゃごちゃ
言いたくない。とりあえず気分障害
にしろ理解力とか暗記力とか判断力
とか普段からないし。全部マイナス
に考えてるから自分で自分をダメ
にしてるんやろなきっと。
人生?これから?わかってるよ。
うまくいかんこともある?
わかってる。わかってるけど
ごちゃごちゃ思う。
わかってないやん。

基本的に自分のことばっかやん。
学校自分のことばっかぢゃ
通用しやん。相手生き物やもん。
自分の思うどうりにいかんかわったら
あああ。どうしよ。っていっこうに
学ばんし。自分を弱く見せたくない
でも弱いからこんなん。
せめて最低限の頭は欲しかった。
頑張っても頭に入ってかんし。。
がんばることに疲れた?
>ほなちャす。さん
辛いですね、ほなちャす。さんは頑張りすぎていたのかもしれません。
上のように考えてしまうことは病気のせいです。ほなちャす。さんが悪いわけではありません。

病気の事お母さんに話されていますか。
気分障害って言っても普通の人はぴんと来ないかもしれません。
見た目は普通だから病気だってことを理解することすら難しいと思います。
一緒に病院に行って病気のことをお医者さんから説明してもらった方がいいと思います。

そして一緒に病気を治していくよう考えられたらいかがでしょうか。
ほなちャす。さん>
まるさんの言うとおり、ほなちャす。さんは頑張りすぎだと思います。

弱い自分は、弱いと認めてあげてください。
強がってしまうと、頑張りすぎてどんどん弱っていってしまいます。
取り繕うとするほど、時間と共にプレッシャーが大きくなります。

弱さをさらけ出して、助言をもらってください。
それが、本当に強くなるための近道です。


ただ、助言を与えてくれる人も完璧な人間ではありません。
助ける方法を知らなかったり、焦る気持ちもあります。
それが「よけいなお世話」という形になる場合があります。

たぶん、お母さんは早くほなちャす。さんを強くしようと焦っているのだと思います。
大事な子供ですからね。

うまく行かない時は、うまく行かない思考回路になってしまっています。
そんな時は弱みを伝えて、誰かの力を借りましょう。
それが本当の強さです。
> ミニマム@さん

私だったら、自分の中で過去として割り切れている事だったら話します。
もしも根掘り葉掘り聞きたがる方がいたとしても、答える事がそう苦にならないでしょうし、こちらが割り切れていれば、周囲に変な気を遣わせる事が少ないだろうと思うからです。
割り切れている訳ではないけれど変にごまかすのは心苦しいと思った場合は、特に親しい相手には伝えるかもしれません。
いずれにしろ、聞く側にとっても軽い話でないのは確かなので、伝えるならそういった会話の流れになった時にそういった話が苦手ではない相手(言ってくれて良かったと思う方もいれば、興味がない、重く受け止め過ぎてしまう等色んな方がいますから)にというように、タイミングや人は選ぶと思います。

ただ、今言ったのは私だったらこうするだろうという話で、どうするかはミニマム@さんが決める事だと思いますし、こうするのが正解というのもないと思いますよ。
>コーン色☆わっせ。さん

湖東さんが主人格ではなく、渡瀬さんという方が主人格なのでしょうか?
それで、多少の記憶を共有されているということですよね。

解離性同一性障害だとしたら、それ自体に両親の存在が関わっている可能性があるかもしれませんし、そうだとしたら、なかなか話し合うことは難しいと思います。
それを認めてしまうと、自分たちの非を認めることにもなりかねませんからね。

湖東さんが現われたとき、両親に言うことに関してはどうなのでしょう。
解離性同一性障害の場合、明らかに違う別人格が現われることが多いと思いますので、それを見ても認めないようでしたら、両親を精神的に切り捨てることも、視野に入れる必要があるかもしれません。
>ミニマム@さん
他人事とは思えず、思わずコメントしてしまいました。
アタシも三人でしたが、六年前に二人になりました…
なので幼なじみと会うときは家族の話出たらどうしようって思います…

このことは親友と彼氏、親戚しか知りません。
本人の友達にすら、病死ということになっています。
担任の先生はいい方でしたが、受験生だったので
受験に影響が出るといけないから…と…

今は父も亡くし…
それも普通ではない亡くなり方でしたが
親がいない人は結構いるので、さらっと話します。

でも、あのことは、信頼してる人にしか絶対言いません。
「二人です」と言います。
すごくつらいですが、事実を話す方がもっとつらいです。

兄弟姉妹の話なんて、大人になればほとんどしないので
なるべく流すようにし、他の話題にもっていきます…

でもすごく気持ち分かります、泣きたくなります…
だって六年経っても実感わかないんです。
七回忌はようやくお寺でできました…
それまではとても写真など見ることができず
親戚も心配してくれていましたが
寺の檀家で、自殺は悪という考えのお上人だったので…
事故で亡くなったとしか伝えてません…

家庭崩壊はもともとしてましたが、今は本当にバラバラです。
アタシは難病患者なので、何かあったときも叔母に来てもらいます。
母とはもう…無理ですね…

ごめんなさい、ぐちゃぐちゃで。
初めて同じ待遇の人に会ったのでびっくりして…
>。渡瀬。病み中。さん。

仮に虐待があったと仮定して(虐待ではないかもしれませんが)、そのときは渡瀬さんが湖東さんに痛みを押し付けるようなカタチで解離していたのでしょうか。

そうなると、湖東さんには機能不全家族の中で育ってきたという記憶が強く残っているため、両親と話をするよりも精神的に両親を切り離し・切り捨てを視野に置いて考えることが比較的決断しやすいと思います。

ただ、問題は渡瀬さんの方で、湖東さんが感じているような両親に対する割り切りは、両親から虐待なりを受けていたときに瀬さんが解離していたのであれば、なかなか切り捨てる・切り離すという決意には至らないような気がします。

また、これは仮にの話しですが、湖東さんと渡瀬さんが統合するようなことがあった場合、そのときに渡瀬さんが親に受けた仕打ちを受け入れられるかどうか、ということが大きな問題になるでしょうね。

自分の考えでは、今のうちに説得した方がいいとは思いますが、説得された内容を渡瀬さんが受け入れられるかどうかということが、次の問題になってきそうな気がします。
>渡瀬紗夜*妹さん。

ということは、これまでも渡瀬さんがご両親との関係に困惑されたようなときに、湖東さんが解決や改善をする役割を担ってきたということなのですね。
ただ、ご両親の言動や雰囲気が渡瀬さんにとってキツイようなので、湖東さんとしては切り捨て・切り離すことがいいのではと思っているのですね。

そうなると、湖東さん自身も「渡瀬さんのために」というスタンスのようですので、大切なことは「渡瀬さんはどう考えているか」ということだと思います。
湖東さんが渡瀬さんの状況を悪化させているとは思いません。

解離性同一性障害の場合、主人格以外は互いの存在を知っていて、意思の疎通もできるというように聞いたことがあるのですが、どうなのでしょう。
もし、意思の疎通が行えるのであれば、渡瀬さんはどう思っているのかを知ることが大切なことのように思います。

それと、主人格の人物とご両親の関係はどうなのでしょうか。
精神疾患に理解がないようですと、かなり主人格の方もくるしんでいるのではないでしょうか。
>渡瀬紗夜*妹さん。

そうですか。
だとすると湖東さんも仰っているように、まず渡瀬さんと話し合い、どうして欲しいかを聞くことが大切なんでしょうね。
こんにちは。
いつもこちらで学ばせていただいています。
彼氏が鬱病で入院中です。
休職期間が終了間近で厳しい状況かと思われます。

ハッキリ言われたことはありませんが彼は辛いときはそっとして欲しいようで、自分の中で問題が解決したり、きちんと報告ができるようになるまでは連絡はして来ません。ひとりで背負い込むタイプのようです。

連絡がないのはそういう時だと理解し、私の方からもなるべく距離を置いて接するようにしてきました。でも私も誰かに寄り掛かりたい時もありますのでそういう時はあまり我慢せず他愛ないメールはしています。二週間くらいは間隔をあけるようにしています。

そこで相談なのですが【ひとりになりたい、構わないで欲しい時】はそんな他愛ない連絡すらプレッシャーに感じてしまうものなのでしょうか。
自分から連絡しよう、外に出ようなどと思える時まではあくまでも見守る姿勢で、私からの連絡は控えた方が彼には良いのでしょうか。

律儀で責任感の強い人なので、あまり重荷にならないように心掛けたいのですが、見守るということについてまだ私にも彼にとってもどんな形が良いのか解りません。

病気を経験された方、側で支えていらっしゃる方にお話をうかがえたらと思います。

よろしくお願いいたします。
>なおたんさん
うつ病ではないですが
私の彼は自律神経に悩まされて
学校は2ヶ月来られず 単位がとれないので
転校することになりました

一時は何日も連絡が取れず
ほんとに辛い日が続いていたので
少しでも何か役に立てたらなぁと思い
コメントさせていただきました

彼も一人で背負い込む人なので
なかなか話してくれません

昔 家族に言ったら
怠けているだけだろうと
怒られたことがあったようで
他人は辛さを分かってはくれないと
あまり病気については話しません

なので まずは私は
少しでも話してほしいよ
一人で我慢しなくていいよ
って伝えるようにしていました

直接逢っていうのでなく
週1くらいにお家を訪ねて
ご両親づてに彼の好きなお菓子など
ちょっと軽めのお土産(?)を渡しました

その中に
あんま一人で我慢しんくても
私も一緒におるでね
今はゆっくり休んでね
みたいなことを書いたカードも入れて
メールではなく 違った形で伝えました

メールだと 返信しなきゃいけないって
思わせてしまうかなと考え
小さいカードや 手紙に書いて
渡すことが多かったです


何日か経って 落ち着いてきたら
メールも続くようになり
体調や病気のことも
話してくれるようになりました


分かりにくかったかと思いますが(><;)


一人になりたい時
構わないでほしい時も
寂しいと思うことはあるかと思います

何にも連絡しないよりも
ちょっとずつ 形に残るもので
私はそばにいるよ 見守ってるよ
と伝えてみてはどうでしょうか?

つたない文章で
ほんとにすいません…(..`)


彼 落ち着いてくるといいですね

お辛いかと思いますが
なおたんさんも一人で
我慢しないでくださいね…
> まありゃんさん

コメントありがとうございました。
経験談を教えていただけて嬉しいです。

私の彼は特に格好悪いところを見せたがらないので、格好つけれる時にお知らせが来るんだなと思うようにして静かに回復を祈っているのですが、ひたすら静かに待つだけで良いのか、負担にならないように(会いたい、寂しいというプレッシャーにならないように)他愛がない連絡を続けた方が良いのか、以前から悩んでいました。

あまり必要以上に意識してもそれがかえってプレッシャーになることもあるかも知れませんので、できるだけ自然体を心掛けて連絡はしてみたいと思います。

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
なおたんさん
彼のこと、心配ですね。
たくさんのうつ病の人の話を聴く機会があります。そこで感じた事を書かせていただきます。ちょっとマニュアルっぽくなって不快に感じる人がいるかも知れませんが参考できたら嬉しいです。
うつ状態が酷くなったとき、その姿を人前に晒したくないため閉じこもるタイプの人とその不安を和らげるために人との繋がりを過剰に求める人がいるようです。
閉じこもるタイプの人はプライドが高い人が多いようです。だだ、このときはあまり積極的に関わられることがプレッシャーに感じるようです。さりげなく、つかず離れずぐらいの距離で関わることが良いのではないでしょうか。あまり相手を問い詰めるのではなく、自然体で相手からの返事を期待しないで自分の近況を知らせるぐらいが良いと思います。
> なおたんさん

私はうつ病ではないですが、何年間もうつ病と診断されてましたし、今でも鬱状態になります。

私は実家に住んでますが、酷くなる度に「ほっといてよ」と親に何回も言いました。
私の場合、話しかけられるとイライラするので、話しかけられるのもメールも嫌でした。

くらげさんの書かれていることで、引きこもりについて書かれてますが、まさにそのタイプで、今の自分を誰かに見られるのが嫌で、外出も必要なとき以外は出歩かなくなりました。

意味不明なコメントになりましたが、きっと彼さんは見守ってくれてるの分かってるでしょうし、今の接し方に不満があるなら、お家来るのも拒否してるかと思います。

> くらげさん

コメントありがとうございました。
勉強になりますほっとした顔

彼は私がしたことに対して同じように返さなくてはいけないという考え方がとても強いのと、約束したことを守らなくてはいけないという責任感が人一倍強い人です。
そしてNOと言って相手を傷つけること、不快にさせることを嫌がります。

なのであまり積極的に誘い出すようなことは負担かと思い、基本的には私からそれとなく様子を見ながら会いたい的な希望をして、彼から提案があった日に会うようにしています。

ただこの先は退職までの期限もありますので、誘うニュアンスは避けて日常の穏やかなメールをしてみたいと思います。

ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いします。
> F☆さとみ☆Pinkさん

コメントありがとうございました。
経験談を聞けて勉強になります。

彼は心配されると逆の態度をしてしまうような人なので、あまり必要以上には心配しないようにしてきました。

なので、相手に心配をかけそうなことはあまり言わないんですね。例えば入院したときも入院してから連絡来ましたし。
自分できちんと伝えられるまでは言わないんです。

これからも余計なところを突っつかないようにして、でも私の気持ちを置いてけぼりにして私自身が壊れてしまわないように気をつけながら接していきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。
> 藤ヶ谷さとみさん

なおたんです。レスが大変遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
せっかくコメントくださったのに申し訳ございませんでした。

うちの彼は閉じこもりたいタイプですので、無理矢理引っ張らずに付かず離れずでこれからも私自身にも無理のないようにお付き合いしていけたらと考えています。

またこちらでも学ばせていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
彼氏の方がたいせつだし、いつもかまっていられるほど暇じゃないってはっきり伝えていいとおもいますけど
はじめまして。
わからない事があり、質問させていただきます。

私(女)の彼は統合失調症です。

いつも彼の家で過ごし、一週間で2〜3回は会い、笑顔で「またね♪」とその日はサヨナラし、
そして急に音信不通になりました。

付き合ってから約1年半

こういうのは初めてです。

現在、連絡が取れなくなり一ヶ月

やっと、どうにか連絡はとれました。

一人暮らしを解約して実家に戻ることになった、
病院の先生からストップが入った
仕事中に何度か倒れ、少し休むことになった、
らしいです。


わからない事は、

そっとしておいて、という事でしたが、
彼は、ゲームが好きでゲームセンターによく行くのですが、
そこには毎日のように行っているんです。
そして、そこでの仲間とは密な交流をしているんです。
またサッカーも仲間と変わらずしてます。

私とは会わないのに、仲間とは遊ぶ。

どういう心理なのでしょうか?

彼は、男友達にも、体調が悪くてもそれを隠します。
外では作っています。
その分、ストレスがたまり、私に出す時もあります。
私には、比較的素直に表現します。

今回、彼に連絡をしたら、
そっとして、と言ったのに、連絡をしてきて呆れた、
との事でした。

他の人とは毎日のように会っているのに。

音信不通になる前に喧嘩などは全くしていません。

どうぞ、教えてください。

文章がわかりずらく申し訳ありません。

ログインすると、残り980件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心の病を知りたい伝えたい 更新情報

心の病を知りたい伝えたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)