ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

環境ビジネス/ECOマーケティングコミュのリサイクル+間伐材

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エンジンオイルをサイクル、リユースして、間伐材を処理して木材耐久性を向上させる技術で間伐材の商品化、木材利用拡大を目指しています。

商品としては外構や土木、造園が主体になりますが、いがなものでしょうか?

コメント(21)

間伐材の利用促進にはとても賛成です。

現在、国内のスギは「世界でもっとも安い木」といわれるほどに木材価格が下がっています。

故に、コストの方が上回り、採算が取れずに山が放置されるといった現状です。


林道が整備されておらず機械が入って行けないような所が日本の山にはたくさんあり、そういう所の木は間伐、除伐してもそのまま切り捨てて放置しています。


その搬出、製材、加工コストを上回るだけの価値をつけるのがきっと大変だと思います。

単にエコだからという理由で受け入れてくれるほど、今の市場はまだ裕福ではないです。

更に、土地柄で集成材などを嫌うところもありますし、エンジンオイルって聞いて安全性に不安を感じる人も少なくないのではないかと思います。


その上でアプローチをかけるならまずは森林組合と役所じゃないかと思います。
認証材を設定してより環境的な付加価値をつけないと厳しいかと思います。


実現させるには問題も多いと思いますが、そういった技術が資源枯渇の予想される近い将来、きっと必要になると思います。
お邪魔致します。
先日「音楽産業界の・・・」でトピックスを立てさせて頂きました者です。

私方、縁ありまして
林野庁が進める「木づかい運動/3.9GREENSTYLE」事業の
マネジャーも務めております。

事業の詳細もこちらの「環境goo」の連載に記しました。
http://blog.goo.ne.jp/gsblog/e/d6d418b5714484bc7b11aca39ae3d28f

間伐・主伐を問わず、国産材の利用を推進しております。
特に間伐材に関しましては、実際の利用例も含め
数々の採用事例を持っておりますので
よろしければ是非、当方へアプローチください。
連絡先、HPはこちらです。
http://www.jawic.or.jp/

宜しくお願い致します。
ほしの さま
現実的な問題はもちろん、イメージの問題もありますね。
とくに、森林組合や役所へのアプローチでは、イメージの問題が大きかったりして....

やまだあきお さま
木使い運動へアプローチさせていただきます。
その時はよろしくお願いいたします。
役所は湿気てますね・・・。水産関係ですが、最近植林の関係で林業部署と付き合いがありますが、なにせ食べるものがきのこ以外ないし、耐久資材という面で住宅のイメージはないですね。

土木等でも増えていますので、ぜひとも活用してもらいたいものです。

活用される樹種への植林にもお手伝いしていきたいと思っております。放棄農地の回復も考えております。
しんかい さま

土木用途での利用が考えられますね。
特徴として、
処理することで乾燥性、耐久性が向上する。
真っ黒くなるので概観は関係ない用途に適する。(建築向きでない)
処理コストが安い。
などがあります。

自治体のバス、警察、ごみ収集車両など自動車エンジンオイルのリサイクルで公共工事に木材を使用する→地産地消
の発想が出来ないかな〜と思いつつ商品化を進めています。
最近、砂防の堰堤などにも使われていますし、土木予算の厳しい中でなかなか理解を得られないと思いますが、地道に建設会社などにCSRとして取り入れてもらえればと思います。
それに伴って、土木サイドから補助金を引き出すなど、制度の積極的な提案もしていく必要があると思っております。

最近地元で出来ることは自分たちでやるという工事もありますから、そういったNPO等に対する助成制度の提案も良いかと思います。
経験ありますが、補助金となるとまた手続きが長いんですよね。
新技術なのに実績があるかとか....

研究者を入れて研究会を立ち上げも進めています。
なるほど、最近の役所は将来の社会貢献度までカウントしませんでしたね・・。小さいところから考えるしかないですね。漁港施設等の売り込みなんかもやられるとある程度は効果的かもしれませんよ。
はじめまして(・∀・)質疑です。エンジンオイルの種類にもよるとおもいますが、生分解性はどうですか?エンジンオイルは良いものは100%化学合成になるから、屋外で使用した場合の分解されるレベル。例えば油膜が無くなるまでの予測年数とか。よろしくお願いします。
ご存知と思いますが、エンジンオイルのベースオイルは鉱油が中心で、鉱油は生分解しにくいとされています。

オイルの分解レベルの予測年数は不明ですが、処理木材の耐久性としては10年程度です。

当然ですが、使用済みエンジンオイルはリサイクル(水分や燃料残渣、不純物除去)したオイルをリユースするものとしています。
しんかい さま

ありがとうございます。
良い森林があるところは良い漁場があるといわれますね、たしか襟裳の漁業関係者は山に木を植えていると昔TVで見ました。

漁港施設、港湾施設へのPRもありですね。
参考になります。
潮のあるところは鉄の耐久性が低くステンレス中心ですが、単価も高いので木製のものも耐久性次第ですよ。
間伐材の処理を始めました。

枕木で造園、ガーデニング用途で処理木材の市場開拓進めています!
はじめまして。いきなり質問いいですか?
実は木材に大変興味があります。
処理木材の画像を拝見させていただきました。いい色合いですねぇ。それでもやはり気になるのは汚染、それから価格です。
10年もつということですがそれに見合ったコストなのでしょうか。また、廃棄時にはそれなりにコストがかかるのでしょうか。処理木材ということですので、廃棄時の汚染も心配です。全くの素人なものですので分かりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ずいぶん遅くなりました。すいません。

従来では防腐薬剤を添加した水溶液を加圧含浸します。その処理では乾燥+処理+乾燥が必要となりますが、この方法では1回の処理ですむのでトータルの処理コストは経済的になります。

耐久性は薬剤を添加していないため、当然、処理木材といえ腐朽します。
廃棄コストも防腐薬剤を添加していませんので、ボイラー燃料にすることも可能です。

ここでご紹介している製品は、そこそこの耐久性で、痛んだら簡単に交換できる製品価格にすることで、適材適所で持続的に木材を使用して、地域産材の利用拡大、CO2排出削減を目指しています。


道路で使われるクルマのエンジンオイルをリサイクル、リユースして間伐材の耐久性を向上させた道路資材で再び道路に返す?ことで木材利用でCO2排出削減.....

いかがですか?
最近の傾向からすると、企業の体験施設や自然公園内の利用など用途はもう少し広がりそうですね。
木材ならば盗難被害も少ないかも知れません。

そこを期待しています。
間伐材を使った消臭剤、ケアソープ、洗剤がネットワークビジネスで販売されています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

環境ビジネス/ECOマーケティング 更新情報

環境ビジネス/ECOマーケティングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング