ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

環境ビジネス/ECOマーケティングコミュの若者とリサイクルとファッション性。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めまして。
僕は現在、リサイクル商品の企画をしています。

この企画を始めたきっかけは、リサイクル商品の持つ「かっこ悪い」とか「値段が高い」というイメージを、若者向けのファッション性を含んだ、「リサイクルってかっこいいね」と思わせるようなリサイクル商品が出来ないかと思ったことです。
不動産の分野ではリノベーションなど結構さかんなのですが、商品(特に日本発のブランドやメーカー)でそういったコンセプトの商品は少ないと感じてます。海外ではFREITAG(フライターグ)というブランドやその他、数多く見られるのですが、、。

みなさんは、この事に関してどう思うますか?
また、日本発のブランド・メーカーでこのようなコンセプトの商品がありましたら情報をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします!

コメント(23)

はじめまして。
エコ+サスティナブルな雑貨のお店をやっているみやちんといいます。

僕もリサイクル商品をはじめとしたエコ商品の「かっこ悪い」とか「値段が高い」というイメージを払拭したいと思っ
ていました。
だから、自分の店には環境性とデザイン性が高く、価格は高くない商品を集めています。
http://www.momonico.net/cgi-bin/mt/products/recycle/
このページの商品はすべて国産で、陶磁器は美濃と有田(再生原料約20%)、グラス(再生原料100%)は墨田の伝統工芸品です。

また、まだ価格は安くないですが、最近はデザイン性の高い国産のリサイクル品は増えてきているように感じます。参考まで
に僕が知っているのをいくつか挙げておきます。

mucu
http://mucu.jp/

エコデ・プロジェクト
http://eco-de-project.com/index.html

ちなみに、現在ではポリエステルを品質を低下させずにほぼ100%リサイクルすることが可能になり、その技術を確立した帝人と、環境先進企業として名高いパタゴニアが共同でプログラムを展開しているようです。

帝人 エコサークル
http://www.teijin-eco.com/ecoproducts/rec_01.html

パタゴニアと帝人の共同プログラム
http://www.teijin.co.jp/japanese/news/2005/jbd050816_2.html

環境性とデザイン性を高いレベルで両立し、かつ価格も高くない、、こんな製品がもっと作られて、既存の製品に代わって広まっていったらいいですね。
現在、GPN(グリーン購入ネットワーク)が衣料に関して
環境基準を決め、エコ衣料を普及させようとしています。
(↑予定では来年の半ばでしょうか)


しかし、それとは別に、製品の販売でのマーケティングは
企業独自で様々な方法を模索するべきではないでしょうか。


様々な視点でエコ衣料を開発・普及させて頂きたいものです。


にしても、
完全循環型衣料キャプリーンは魅力的ですねっ☆★
aさん>
ご意見ありがとうございます!
僕も永く愛用する商品にする事での省エネルギーという考え方には非常に共感できます。北欧の家具などの用に祖父の代から使える物こそ本当の意味での「良い製品」だと思います。
確かに、リサイクル可能な繊維だとかなりの制限が出てきますよね。その悪条件・制限の中で、バランスをとりながら魅力的な物を作ることが出来れば良いかなと思ってます。
みやちんさん>
情報ありがとうございます。
店をやってるんですね、再生陶器は以前聞いた事があったのですが、実際に普及していることに少し驚いています。普通の陶器より見劣りする事なく奇麗な商品ですね。特に有田のデザイン再生陶器とかすごく奇麗だと思います。
僕も、リサイクルの意識が数年前より一般的になり、それが具体的に商品や素材に現れてきているように感じます。

ぜひぜひ、徐々にいろいろな企業が取り組んでくれたらいいですね。
なおきんぐさん>
ありがとうございます。GPNという言葉は初めて聞いたのですが、かなり具体的なことをやってるなと感じました。
リサイクルの方法は、アイディア次第でいろいろな方法があると思います。例えば、サントリーはウィスキーの使用後の樽をちゃぶ台にして販売していたり、、と。海外ではもっとさかんだと感じます。
まさにアイディア次第!ですね。
デザイン性といえば、もともと有効利用から始まったリ琉球ガラスですね。コーラのビンを使っていたと思います。

リサイクルのサイクルも余り広いエリアだと負荷が大きいので地元で出来るリサイクルと意識向上をつければ、デザイン性も備わってくるのではないかとも思っています。
SUNTORYの商品開発に協力した際に、ペットボトルのリサイクルを依頼した事があります。
その後、ペットボトルのリサイクル率が上がり、ボトル缶も普及しました。
当時、SUNTORYでペットボトルのリサイクルを推進していた川口順子さんは、環境大臣、外務大臣、首相補佐官を歴任しました。
循環型社会の実現にこれからも取り組んで行きたいと思います。
しんかい0.5mさん>
ありがとうございます。琉球ガラスってもともとリサイクルなんですね。僕もあの発色の良い奇麗な色は好きです。地元に密着した技術や素材を活かした商品というのも良いですよね。
ゆうさん>
ありがとうございます。
ペットボトルのリサイクルとはどのような事をされたのか、差し支えなければ教えていただけますか?ペットボトルの総量はかなり多いですよね、今以上に色々な方法でリサイクル出来そうですね。
リサイクルですから、ペットボトルもボトルtoボトルが基本です。
なかなか普及しにくい技術ですが〜
川口さんは、回収率を上げたみたいです。詳しい事は、忘れましたが、
ゆう>
ありがとうございます。確かにリサイクルは費用がかかり難しい所fがありますよね。
自分の日記にて、リサイクル商品の企画をする過程や、苦労した事などを去年からさかのぼり書いています。もし良ければ、是非意見などを書き込んでいただけますでしょうか、お願いします!
リサイクルという言葉は大量消費社会発想なんですけど、もっとヒントで昔の小さいコミュニティのときにどうして使っていたかを調べるほうがずっと効率的な形が見えるのではないかと思っています。人材も然りです。

売るというよりはサービスも含めてシステム開発すれば少しは面白い形で少し狭い地域で考えることが出来ますし、芸術コンペも面白いと思っていますよ。結局一人でやる話ではないのでなんでもかんでも巻き込んだほうが徳です。
しんかい0.5mさん>
僕もサービスも含めての大きな意味での「リサイクル商品」という形にしなければ意味がないと思っています。様々な人や企業が、このような商品・活動に少しでも共感してもらえたらと思います。
ファッション性をもったリサイクル商品の企画かぁ〜メッチャ面白そうですね!!
俺もそういう仕事してみたいなぁ・・・

あまり知識がないので具体的なアイディアは出せませんが、近年需要の増えているスポーツ用品や、癒し系グッズなんかはリサイクルした素材で出来ないかなぁと思ったりしています。

日本の企業がリサイクル商品の企画にどんどん乗り出していってくれるとすごく嬉しいので、これからも頑張ってくださいねヾ(≧▽≦)ノ
岡ちゃんさん>
ありがとうございます。癒し系グッズとかいいですね、人にも自然にも優しいみたいな感じがして、かなり惹かれます。リサイクルの方法を色々考えるのは楽しいですよ!僕の日記に去年からの商品開発のプロセスみたいなのを書いているのでもし良ければ覗いて書き込みしてもらえると幸いです。では!
このような商品いかがですか?
newbirthというブランドです。

サーフボードを制作する際に発生する樹脂の産業廃棄物をリサイクルし綺麗なアクセサリーとして生まれ変わらせ、その売上の一部を

★かながわ海岸美化財団
★サーフライダーファンデーション
★JEAN

ビーチクリーンなどの環境活動を行う団体に寄付をする“newbirth”というブランドが出来ました。

地球環境に対し、一人でも多くの人に関心を持ってもらいたいというサーファーの願いから誕生しました。

カラフルで綺麗です。
      ↓
http://www.new-birth.jp/

コミュもあります。
      ↓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2288267
こんばんは。
エコ+ファッションに関して皆さんの意見をご拝見させていただいたところ、問題点はざっくりわけると二点ぐらいになるかとおもいます

?ファッション=流行という概念が近く、一過性になる可能性がある
?比較的新しい概念でシステム化のベンチマークになるようなものが少ない

といったものです。

でもエコという概念が新しい&汎用性が高いからこそ可能性は非常に高いと思います!
なのでエコやファッション性というだけでなく、それを活かして新たに付加価値をつけると一過性に
なるのを防げたり、ビジネスとして推進できるのも可能ではないかと思います。

たとえばリサイクルとは少しずれるかもしれませんが、私が面白いと思った商品で『アドバシ』といったものがありました。ここを参照していただいたらいいとおもいますURL<http://eco.goo.ne.jp/education/eco_seminar/sympo/2003/houkoku01-1.html>

このアドバシは、箸に対して広告という概念を加えたものですが、特定の企業の広告としての役割だけでなくコンセプトとして”森を守ろう”といったものであったり、箸という媒体を生かしたecoに関するメッセージ性もこめられています。

ここでは 箸+広告+エコ という三つの概念が組み合わさっていると思います。
貼り付けたURLのものは袋に印刷していますが、箸自体にある企業が自社ののブランドをいかして
売り出すことで、ある種のファッション性のようのものをもたらすこともできるのではないかとおもいます。(たとえばappleのおしゃれな箸入れつきのマイメタリック箸とかw)

なので、企業の広告を付け替えられるようなおしゃれなタンブラーを売り出し、定額を受け取って企業の
広告をつけるというものも面白いのではないかとおもいます(思いつきですがw)

まとめるとただ単にかっこいいリサイクル商品を作るだけでなく、ニーズをしっかりととらえた”役に立つエコかっこよさ”が私の意見としてはリサイクル商品には必要だと思います。
自分の考えをつらねただけなのでまとまりがないですが、また何か意見やアイデアがあればおしえていただけるとうれしいです!
こんにちわグッド(上向き矢印) 以前もおせわになりありがとうございますグッド(上向き矢印)

廃棄消防ホースを再利用したリサイクルバッグブランドを創業しました富士山

世界にも例がなくイメージ通りの丈夫さで男女問わず消防士さんにも人気ですわーい(嬉しい顔)

リサイクルといっても汚れた物ではなく、ホース製造過程ででるロス材を再利用した

世界でも「PATINA JAPAN」でしか買えないオリジナルバッグです カバングッド(上向き矢印)

国内生産で熟練の職人さんが一つ一つ手作りした逸品exclamation ×2

他の人とは同じ物を持ちたくない方必見です目むかっ(怒り)

クリスマスプレゼントクリスマス誕生日プレゼントプレゼントにお手頃価格で語れるバッグになっています獅子座

ネットでの限定200個の販売になりますのでお早めにどうぞウマ


ぴかぴか(新しい)リサイクル消防ホースバッグブランド「PATINA JAPAN」(パティーナジャパン)ぴかぴか(新しい)

詳しくは下記URLを見てくださいバッド(下向き矢印)
http://patina-japan.shop-pro.jp/


ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

環境ビジネス/ECOマーケティング 更新情報

環境ビジネス/ECOマーケティングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング