ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名古屋市立柴田小学校コミュの☆初めましてのご挨拶☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 どのぐらい人が集まるか微妙ですが、柴田小の方、是非参加してくださいね!

コメント(70)

初めまして、1980年生まれの
柴田小学校を無事卒業したariari
です。

あのころは一輪車が流行りはじめて柴田小学校に
取り入れられてころの時期ですかね。

菅沼先生どうしてるのかな。とにかくいい先生だった。


よろしくです。
はじめましてわーい(嬉しい顔) 親子2代の柴田のよい子 まだ娘は4年生の おやじですあせあせ(飛び散る汗)
鉄筋校舎 名古屋市初の冷暖房完備OKの時代でしたが…娘が卒業の頃には廃校あせあせ(飛び散る汗)なんて話もがまん顔 自分の歴史が無くなる思いがしながら…たまに娘と風呂で校歌歌ってます
1965年早生まれ。
自己PRには、柴田小学校卒業と書いてますが、正確には小6になる手前で浜松の方に引越しました。 ご存知の通り、中電、三井と社宅が多い学区なので、転入転出が激しい小学校ですから仲のよかった友達とは、転校してしまえば会えることは無かったです。
私が、小1の頃は鶴見通り側の校舎は木造でした。窓も木造の窓で冬は石油ストーブを炊いていましたがとても寒かったです。小3の頃、運動場にプレハブで平屋の簡易校舎を建て小5(S50年)には今の新校舎になりました。
小4の時、中日ドラゴンズが20年ぶり、リーグ優勝をし大変な騒ぎでした。
音楽の授業は、何を歌ってもいつの間にか燃えよドラゴンズの合唱になってしまいました(笑)あの頃はクラスの半分以上は、ドラゴンズの野球帽をかぶっていましたが今は名古屋に行ってもほとんど見かけませんね。
いろいろ思い出す事も多いですが転校してしまった為、私の記憶がプツンと切れており、こんなことも書けるのはコミュニティを設けて頂いた方に感謝です。
なつかし〜。
1967年生まれです。
小4の途中で転校しましたが、プレハブの簡易校舎と新校舎の記憶がかすかにあります。
あと、校庭に土管があったと思いますが、その土管の中でビー玉を回転させて遊んでた記憶もあります。
そういえば、スーパーカーショウのちらしが学校の外で配られてたなんてこともありました。

校歌は今でも歌えます。
1965年早生まれの「とうもろこし」です。
(の))さん、こんにちは。同時代の方がいらっしゃったのは感激です。
僕と3学年違うのかな。。たぶん、私の弟と同じ学年です。弟は、葵幼稚園→柴田小学校小2の12月で転校になります。

土管ありましたね。覚えてます。ビー球もやりました。女の子はゴム飛びが流行りました。学区が狭いので、遊び場所も少なく、校外では大同病院の裏のグランドか、中電のモンキー広場で中日のCAPをかぶってよく野球をしました。

モンキー広場と言えば、登校が分団制で(今もあるのかな・・)集団登校でして、僕は中電で1分団でした。朝モンキー広場に集まり、8時の工場のサイレンが鳴り響くと同時に登校開始で、たまに、遅刻して分団をおっかけましたw

また、同時代、同世代の方おられましたら、コメントお願いします。
とうもろこしさん、なつかしい記憶を呼び覚まさせてもらって私も感激してます。

私も中電ですが、なに分団だったか、モンキー広場がどこだったかまったく思い出せない。。。
雨の日に社宅の中にあるバスの車庫で遊んでた記憶や、社宅の周りのブロック塀の上を歩いて一周するとかやってた記憶があります。

幼稚園は葵第二でした。


1966年生まれの中電でした。
3年の1学期までしかいませんでしたが、上のお二方の書き込みの内容が物ずごくよくわかって懐かしいです。

中電まで結構距離ありましたよね。
いつも帰りは三井のグラウンドを横切って帰っていました。

私もバスの車庫で遊んだり、社員寮をのぞき込んだり、西の端にあった広場で凧上げをしたりしていました。

楽しかった思い出です。

未だに校歌が歌えますし、学校からもらった歌集を持っています。
ぷろとんさん、こんにちは。上の書き込みのとうもろこしと申します。
柴田小出身で近い世代の方、結構いらっしゃるのですね。驚きです。

結局、書き込みの(の))さんとも、すごく近くに住んでいたようで、とても懐かしく思いました。

モンキー広場(中電の西側の広場)で私も凧上げしました。
父親に手製で飛行機型の凧を作ってもらい友人に鼻高く飛ばしていましたが、小3の頃ゲイラカイトなるすごく飛ぶ市販のビニール凧が売り出されました。かなり高く飛ぶので、モンキー広場では電線にひっかかりやすく、最終的にみんな三井のグランドで飛ばしていました。

中電バス(僕のまわりでは中電バスと呼んでいました)の車庫は、雨の日は、僕もよく遊びました。靴隠しの遊びで、車庫の鉄骨の上の方に靴隠したり、鬼ごっこ(どろじゅんという遊びもありました)をして、追い詰められるところがいつも車庫でした(笑

社員寮は、建物の壁にボールぶつけしたり、寮のエントランスで駒回しをよくしました。

一度に、思い出せませんが、書き込みがあると次々に思い出してきます。

また、何か思い出しましたら教えてください。
(の))さん、ぷろとんさん、よろしくです。


とうもろこしさん、こんにちは(^_^)

もしかしたら一緒に凧揚げしていたかもしれませんね。
K棟に住んでいました(^_^)

そうそう、広場は「もんき広場」と言っていましたが「モンキー広場」だったのですね。

あと、屋内のホール(何という名前でしたっけ)で盆踊りの練習を毎晩して、寮祭に備えたのも懐かしいです。

今でもそうかもしれませんが、ホームレスの方も結構寝ておられたりしましたね。不思議とあの頃は怖くなかったです。


学校も、木造から鉄筋校舎の過渡期を経験し、2年生をプレハブ校舎で過ごしました。床が汚くて、うっかりハンカチなど落とすと真っ黒になってショックだったのを思い出します。
おぉ、また近い年代の近所の人が。
ぷろとんさん、こんにちは。

自分で作った凧あげたり、ゲイラカイトはよくあげてました。
ただ、モンキー広場(そういう呼び方をしていたか思い出せませんが)ではなくて、社宅の棟の間にある花壇の前の芝生のところであげてました。

ボールをぶつけた壁は、社員寮ではなく社宅でした。K4の壁です。
グーグルマップで見ると社宅の配置は変わってないみたいですね。

中電バスの車庫では、アメリカンクラッカーの形をした木の実(なんだろう銀杏だったのかなぁ?)を投げて、天井のところの鉄骨に引っ掛ける遊びをしてました。

そうでした、プレハブ校舎の床はすごく汚かったですね、思い出した。

たしかK1棟だったと思いますが、同じ年の友達がいました。

1965年早生まれの「とうもろこし」です。
今年で、パノラマカーが無くなると新聞記事を読んで、東京に住んでいる私は、慌ててGWに名古屋に行ってみました。名鉄は、遠足や社会見学、写生大会など、かなりお世話になりました。懐かしいです。
大同町、柴田の駅が変わり高架になったと聞き、足を伸ばし、幼馴染みと柴田学区もうろうろしてみました。
30年ぶりで、まるでミニュチァーにみえました。


遠方に行ってしまった、柴田小学校の方、中電の方。
(私が、中電に住んでいたので、中電社宅の写真多いですが・・・)
私のフォト アルバムにその1〜4までまとめています。
閲覧キーは、柴田小学校、校歌の歌詞の最後「柴田の○○○」をローマ字小文字で5文字入れてください。

よければご覧下さい。
まゅさん、はじめまして、こんにちは。
コメントありがとうございます。
53年生まれというと・・・、えっとえっと、僕が柴田小学校に通っている頃は生まれてなかったのかな。。(^^;)笑

ほんと、大同町、柴田駅の変わってしまった所には驚きました。
でも、大同町の田中屋(よく母親に、お使いを頼まれ野菜を買いに行った。)が、テントを歩道に出し変わらぬ店で開いてるのにはびっくりしました。
大同市場もありました。(シャッターが閉まっていましたが、定休日だったのかな。。)
小学校も、運動場側が2階建てになってたのには驚きましたが、ほぼ原型を留めていました。ほんとは、進入して、体育館、プール等をみてみたかった。

僕らの頃は、グランドと校舎の隅に、焼却炉があって、掃除の時間にクラスのゴミを持って行くと、用務員のおじさんが焼いてくれました。焼却炉あるのかな・・・。

今度は、歩いて行ってみようと思ってます。
また、何か情報下さいませ。
よろしく〜!!


・1978年3月生まれで
白水保育園→柴田小学校→名南中学校→大府高校
と進みました。

兄弟姉妹の4人とも柴田・名南を通っているんで(2年毎)
接点のある方もちらほら見えると思います。

クラブ活動で剣玉とかで遊んでましたが、
記憶ある方見えますか?
1969年(S.44)生まれの男です。柴田小→名南中→瑞陵コースです。
実家のほうには時々帰っていますが、小学校がどうなっているかは全然知りませんでした。

懐かしいですね…
H1 年生まれです

よろしくお願いします
たまに授業参観でいきますが 変わってしまって… 僕らのころは まだ木造校舎で プレハブ 鉄筋校舎と経験しました 子供が入学した時に中庭にあった伊勢湾台風の碑が無くなっているのにビックリしました
そんな柴田小もあとわずかかもと
うまい!わぁ〜!すっごい!!柴田小学校のコミュ発見!!私は75年生まれで当時の先生(イケメンな杉本先生)に「お前、パタリロに似てるなぁ。」と皆の前で言われたのがきっかけで、以来卒業するまで(・・・実は今も)あだなが「ぱた」でした。このあだなで私のこと、思い出してくれる方もきっといるかもハート達(複数ハート)いまは、知多市に在住。実家は健在なんでしょっちゅう帰ってますが、あちこちの田んぼや空き地がなくなり、コーポやマンションに変わってしまいましたね。学校横のトーア自動車学校も無くなってしまいました。駅のまわりは相変わらずですが、高架になったんできれいになりましたよ♪同年代の柴田のよい子!先生方!ぜひ、コメントをっ・・・!!
平成元年12月26日生まれですウッシッシ

柴田のよゐこ(?)だった(はずの)当時の私は今思うと、かなり周りとズレた変な仔だったように思いますたらーっ(汗)←(ぃや今も十分変な奴でしょっ?!たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗))
よく、クラスの子に机をひっくり返されたり、教室の窓から消しゴムをジャブジャブ池に投げ込まれたらしてましたねたらーっ(汗)(←ぶっちゃけ、いぢめられてたたらーっ(汗))
懐かしいやら切ないやらふらふらあの頃を思い出すと無意味に泣けて来るっス涙
でも、楽しい事もあったからウッシッシ手(チョキ)
今度、遊びに行ってみようかなわーい(嬉しい顔)
わーい(嬉しい顔)1965年生まれのスヌスヌです。
久しぶりにこのコミュに来ました。皆さん知ってました?伊勢湾台風の石碑と言うか、木が生えてたいしの塊ないんですよ。名南の体育館の水の来た位置のマークは残ってるのかなー
僕も中電にはよく遊びに行ってました。社宅の横に付いてる梯子で上まで登ったりしました。
今日、実家に行くのに(柴田に住んでますがあせあせ(飛び散る汗)柴田の駅から久々に歩いてみました。柴田公園のよく登った木とか、蛇巻きつけて帰った木々は変わってなかった。ちょっとほっとしました。遊具は変わってたけど。
6年になる娘と、学校の横に猫屋敷があった話、ゴルフの打ちっぱなし(病院の先生用?)の網よじ登り上で亀飼ってた話などしました。懐かしい。
79年に1月生まれですわーい(嬉しい顔)
4年生で柴田小に転校してきてぴかぴか(新しい)
6年の時。。30周年でしたわーい(嬉しい顔)
結婚して。。。名古屋を離れダッシュ(走り出す様)実家も引っ越してしまってあせあせ(飛び散る汗)
この間・柴田付近を車(セダン)ダッシュ(走り出す様)で通ったら。あまりの変わりようのビックリでしたあせあせ

卒業して20年・・柴田のよい子を見つけて嬉しいですわーい(嬉しい顔)
緑の風が吹いている〜みんな元気な風の子よ〜南は海だ名古屋市の〜…柴田の良い子の皆さん初めまして〜。77年生まれの33歳です。懐かしいですね(笑)当時は勉強が大嫌いで放課になれば真っ先にグランドに走ってました(笑)鉄棒から落ちて骨折した事もあります(笑)ワンパクですよね(笑)あの頃に戻りたくなりますね(笑)南門から真っ直ぐいった右側に日時計があったんだけどまだあるのかなぁ…あっそぅそぅ、プールは僕達が6年の時に新しく作り直したんですよ(笑)懐かしいから次から次に出てきちゃうなぁ(笑)
柴田小学校…。
懐かしの母校ですが、苦い思い出たくさんですね

今は、可愛い子供たちが同じ思いをしないようがんばってまするんるん
わーい(嬉しい顔)どうもです。最近mixiはじめました。
1975年生まれ。現在は東京で仕事しています。
実家が柴田なので現在も年末年始・GW・お盆は家族で帰省しています。
中々、同級生に出会わないのでいたらよろしくです!!
柴田小学校懐かしい…
昭和50年生まれです(^-^)/
昨日はmixiで再会した、あさしんと飲みに行ってきた。
名南中学の一年で転校したから、23年ぶり?
懐かしかった。
自分は現在、千葉に住んでるんだけど意外に近くに住んでてビックリ!(笑)

他のみんなは何やってんだろ…
元気なんかなぁ?

昨日、あさしんと同窓会やりたいねぇって話してた( ^ ^ )/□

昭和50年生まれの人いたら集まれ〜( ´ ▽ ` )ノ
同窓会やろうぜー☆彡
ずっと、柴田小学校の友達に会いたいなぁ と思っていました。

1961年生まれです。

同じ学年だった方と、ここで出会えたら嬉しいです。

名南中学1年で転校してしまったので、ずっと会えないままで、気になっていました。現在は、広島県在住です。
>>[54] こんにちは♪(^^;79年生まれの33です。マリーさんが1つ上?かな。柴田小なつかしいなぁ、今は誰とも連絡先わからなくて淋しいよ。もしかしたら、わかる!戸上 剛っていいます。
>>[36] はじめまして  私は1961年生まれです。わたしが通っていた時と重なっている とうもろこしさんを発見して、うれしくなりました。

土管、大好きでした。大きいタイヤを半分土に埋めた馬とびみたいなのがあって、その上で座っておしゃべりしてたような気もします。

私たちが卒業した後、空気清浄機が冷房に変わると聞きましたが、本当だったみたいですね。廊下の端にある空気の汚れを調べている機械が危険信号を出すと、グランドに緑?色の旗が立てられて、天気が良くても外で遊べませんでした。公害対策が、まだ不十分だった時代でした。
 
わたしは、中1で転校してしまったので、柴田小の友達ともそのまま会えなくなってしまい、懐かしく思い出しています。
とうもろこしさん!同級生の1965年3月生まれの、けんちゃんです。僕は、3年〜4年生までいました。3年は金田先生、4年は伊藤先生です。同じクラスだったかな〜?
はじめまして(^^)/
1977年生まれです!

ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名古屋市立柴田小学校 更新情報

名古屋市立柴田小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング