ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビバ!サンフランシスココミュの自動車運転免許取得について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
現在語学学校に通っている学生ですが、自動車運転免許取得を考えています。
そこで質問ですが、あるガイドブックにビザの残存期間が3ヶ月以上ないと申請できない、とありました。I-20の残存期間は6ヶ月あるのですが、ビザの残存期間はあと2ヶ月半しかありません。I-20の期間が有効なら申請できるのでしょうか?
また、運転の方に自信がないので日本語での教習訓練のプロの方を雇えればと考えているのですがどなたかご存知ないでしょうか?

コメント(27)

yukko9さん、はじめまして。
ビザの事は分かりませんが、日本語のドライビングスクールはあると思いますよ。確かジョイ・ドライビング・スクールとか言う名前だったと思います。ローカルの日本語電話帳に載っていると思いますので確認してみてください。私は13年前に初めて運転免許を取ったときに3回くらいそこの教官の方と練習をして、その車で免許を取りました。
give you
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=9540&id=5691856
>サトエさん
ジョイ・ドライビング・スクール調べてみました!書き忘れましたが今サンフランシスコに住んでいるので少し距離がありますね…。とてもよさそうなので残念です。。

>チハルさん
情報ありがとうございます!なるほど、どちらが優先されるのかちょっとわかりませんね。問い合わせてみようと思います。

>Point Guardさん
トピ拝見させて頂きました。わたしもSSNがないのでとても参考になります。SSNなしでも取れるようですが、みなさんなかなか大変な思いをされてるようですね…。
私も留学した際、免許を取りに領事館まで書類を取りにいきました。
確かビザは3ヶ月以上ないといけなかったと記憶しています。

それよりも重要なのは、F-1の短期滞在者には領事館が書類を出さないということだと思います。私が申請した時も即、却下されました(ちなみにSFです)。
逆に、夫の帯同ビザで来ている友人は一発でしたので、生活に必要か否かで判断が分かれるのかも知れません。

資格は満たしているので納得できず、学校にも聞きましたが、F-1の場合は何度も通って領事館の人と顔見知りになる位でないと通らないようでした。
何度やってもダメな人はダメらしく、通らない理由は教えてくれません。

おそらく、明らかにアメリカ人ではない人達が片言で押し寄せている中で、短期留学者が免許を取得する理由がないからではないでしょうか。

アメリカの免許取得は楽だといいますが、留学生の手続きは面倒です。
領事館を通ればラッキーですが、その他にも免許取得のための勉強も必要ですし、
練習には数万単位のお金がかかります。
(試験は車持込なので、練習場から借りなくてはいけない&事前の練習)
時間と労力を考えると、お勧めできません。
上記、領事館ではなくて、ソーシャルセキュリティオフィス (Social Security Office)でした。失礼しました。
>からくまさん
F-1ビザだと認められにくいんですね…。その労力を想像するとちょっと考えてしまいます。。
いまはSSNはいりませんよ。そこに999か000か何かそんな類の番号を打つようになってます(持ってない方のみ)
自分の時はサンフランシスコの虹屋スーパーにおいてある電話帳を見ながらアプリケーションかいて、パスポート、アプリケーションの2点のみで受ける事が出来ました。
しかし今、コリアンの話によると2点にI−20が必要だとか。
詳しくは電話帳を見る事をお勧めします。
補足です。

上記の私の体験は、“日本で免許を取るのは大変なので、アメリカで取って、帰ってから書き換えたらいいかも!”と考えた方向けの書き込みです。
(裏技といいますか・・・汗)
それ以外の理由で免許を取られる方にはあまり参考にならないと思います。

その理由で取得を考えている場合、もう1点注意事項が。
アメリカで免許を取れば、日本で簡単な実地試験を受ければ書き換えることが出来ますが、取得した後、数ヶ月アメリカに滞在していたことを証明できなくてはいけなかったはずです。(確か3ヶ月)
書き換えの際、免許センターにパスポートを持参して証明する必要があります。

日本人向け電話帳及び、免許センターのサイトも確認された方がよろしいかと。
失礼致しました。
> Point Guardさん
日本人向け電話帳は私も活用していますよ〜!それによると、SSNが必要とか少し内容がおおざっぱの様です。パスポート、アプリケーション、I-20の3点で良いかもしれないと聞いてちょっと気分が楽になりました。やはり直接DMVに出向いてみようと思います。

>からくまさん
私のこっちで取得する理由も日本よりも簡単そうだから、安いから、です、。日本での書き換えの際の3ヶ月滞在証明については知りませんでした!早めに取ろうと思います。

>all
引き続きSF市内から通学可能な距離の日本語OKのドライビングスクール、もしくはSF市内まで出張してくれる教習のプロの方の情報もお待ちしてますのでご存知の方、よろしくお願い致します。
カリフォルニアの運転免許取得を考えています。
すでに筆記試験は合格しているのですが、実技を受ける前に自動車教習所に行こうと思ってます。
サンフランシスコ内で日本語の通じる教習所知ってる方がいらしたら教えてください。

自分の車はないんですがその場合は教習所にいくのが一番良いのでしょうか?
確かにこちらで免許を3ヶ月以上持っていないと、日本で書き換えられないと聞いています。

日本語の教習所の言うのは知りませんが、ロスにいるとき雇ったインストラクターが自分の車で来て、それを使っての練習でした。その車の助手席にもブレーキが付いていて私が運転していてもインストラクターがブレーキを踏めるようになっています。
実施テストで同乗する人が英語だと思うので英語のインストラクターでなれておいたほうが良いと思いますが。。。
日本で国際免許を取っていこうと思ってますが、
今検索したらサンフランシスコでは旅行・商用の
短期滞在者のみ国際免許を認めるという解釈だと
書いてありました。
留学で年単位の長期滞在の場合、国際免許は
取っていっても意味がないということでしょうか?
国際免許で1年いけると思うのでその1年は
それでいきたいのですが、それでは車運転させて
もらえないということでしょうか??
>15: anan さん
この件については色んな人がいい加減なことを書いているフシがあるので、まずは大元の法律を読んでください。
http://www.dmv.ca.gov/pubs/hdbk/pgs01thru03.htm

文字通りに解釈すると、そもそも国際免許は要らないことになります。しかし日本の免許証はアメリカ人には読めないので、実際上は国際免許が必要です。(なお国際免許は「自国の免許証の翻訳」に過ぎないので、日本の免許も同時に携帯しないとだめです)

さて、留学する人は、大学に学費を払うならDMVの定義する「居住者(residents)」に分類されます。法律上、居住者はたとえ国際免許を持っていても10日間しか使えません。その間にカリフォルニアの免許を取れということです。

しかし実際には10日以内というのは大変難しいことです。SSNをもらえる身分の人だと申請から到着まで時間かかるのでまったく無理ですし。一方レンタカー借りるときに居住者かどうかなんて聞かれることはまずありません。つまり事実上は乗れます。問題は事故を起こしてしまった場合、そもそも車を運転する資格があったのか問われかねないことです。このあたりは法律が実情に即していないグレーなところですが、とりあえず自己責任でというしかありません。

車の運転については以上です。
それとは別にお節介ですが一言。運転免許証には身分証明書という意味合いが大いにあります。レストランで酒を注文するときとか、クレジットカードで買い物するときとか、しょっちゅう提示を求められます。そのとき出すのがパスポートであるより免許証だったほうがたぶん快適に生活できます。なので、1年行けるなどとか考えないでさっさと取得することをおすすめします。
あと1ヶ月半ほどで留学生活を終え、日本に永久帰国する予定の者です。
日本でも運転免許を持っていないので、アメリカで安く取れるうちに!
と思って残された1ヶ月半の間に免許を取ろうと思っています。
が、どなたかがおっしゃっているように、日本で書き換えをするには
取得後3ヶ月はアメリカに滞在しなければいけないとのこと・・

私はあと1ヶ月半で日本に帰国し、アメリカに戻ってくる予定はありません。
こういった場合は日本での書き換えはどうしても無理なのでしょうか?
最後に免許を取って帰ろう!と思っていただけにショックです。早く始めなかった自分のせいですが><
私のようなケースでは、アメリカで免許を取ることは諦めて、
日本で取得するべきでしょうか?
>あゆみさん
一ヵ月半では無理です。
書き換えの時は海外免許取得後三ヶ月以上居住したことを、パスポートなどで証明しなければなりません。
これは明文化されていますから、条件を満たさない限り何をどうしようと受け付けてもらえません。
昔海外旅行で免許を取って日本で書き換えるケースが多発したので、厳格になったようです。
すみません、ちょっと内容が違うんですが、ついでに質問させていただきます。

「文字通りに解釈すると、そもそも国際免許は要らないことになります。しかし日本の免許証はアメリカ人には読めないので、実際上は国際免許が必要です。」

というのは、「アメリカ人が読めて、他国で有効な免許であれば、F-1などで滞在してても使える」ということでしょうか?
私はメキシコの免許書を持っていて、アメリカに観光で行った時は、確かにレンタカー会社ではラテン系の人が、「理解できるかどうかが問題。この場合は僕がスペイン語を読めるからいいんだよ」と言われましたが、これは本当なんでしょうか(スペイン語でEXPとかNACIONALIDADとかは、英語がわかる人にはまぁわかりますよね)?レンタルできても警察がダメと言ったら意味がないと思うんですが。また、ツーリストであればOKだけど、F-1などで滞在している人は他国の免許でずっと運転していてはダメなのでしょうか?

HPを見てみましたが、それらしいことが書いてあるページがわからなかったので、どなたかご存知でしたら教えて下さい。

余談ですが、Mixiのコメントで、「メキシコで取った国際免許書を使って日本で運転し、違反を犯したメキシコ人が、その場では罰金で済んだが、後で警察から『すみません、その国際免許書は実は日本では有効ではないので、無免許運転になります』と言われ、後で大変だった」というのを読んだことがあります。メキシコは日本が入ってる国際免許の条約に入ってないので。警察官の知り合いも、「まぁ、正直全部のルールを把握してるわけじゃないから、後で調べて『あ、違った』ってのもあるやろな」と言ってました。そんなことになると嫌なので、やっぱり予め調べたいなと思っています。
ちはるさん
ありがとうございます。査証を持ってカリフォルニア州に滞在する場合、国際免許証でも外国の免許証でもダメですよ、ってことですね。残念!皆さんのコメントを読んで、学生ビザで普通に免許証の申請をするのがほぼ不可能っぽかったので、他の手があれば、と思ったのですが…。残念!車社会のアメリカなのになかなか大変ですね。不法移民が多いってのもあるんでしょうが。
>章さん

カリフォルニア州ではないのですが、私は学生ビザで
アメリカの運転免許証を取得しました。
筆記、実技合わせて26ドかかりました。
ちなみに筆記は日本語で受けれました(笑

多分ネックなのはやはりソーシャルセキュリティーカードを
取得出来るかどうかだと思います。

私の場合はwork studyというシステムを使い
大学内のみで働くことが出来たのでそのためにSSCを
とる必要がありました。
その時は大学の職員の人が必要書類を用意して下さり
SSオフィスまで着いてきてくれたので取れたのかもしれません。

学生でも車がないと大学に通うのが困難な場合もあるので
もしかしたらカリフォルニアでも方法はあるのかもしれませんね。
SSN無しでもstate IDは取れるのでしょうか?
無いと色々不便ですよね…。
>章さん
うちの娘は留学して半年後に免許をとり、車も買いました。

ロスの郊外のカレッジでしたが、夜間の授業もあったりして自転車通学(15分くらい)では不用心なので車を買いました。
おかげで活動範囲が広くなり、ロス中を走り回って様々な活動をしていました。モダンダンスが好きで、ハリウッドまで車を飛ばしてレッスンにいってましたね。

下宿の仲間やホスト、また大学の仲間としょっちゅうベガスに車を飛ばしたり、近くの別荘や、遠くはヨセミテまで足を伸ばしてキャンプをしていました。
ロスでは、レストランやホームパーティーに行ったりするなど、現地の人との交流は車がないと難しいですね。

シスコはちょっと事情が違うでしょうがね。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビバ!サンフランシスコ 更新情報

ビバ!サンフランシスコのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング