ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エコウィルコミュのエコウィル保守契約

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我が家は約2年前の10月マイホーム建築時にエコウィルを設置しました家
最初の本体代は何年でペイできるだろうか…と思っているうちに「2年間の無償保証前に」とメンテ会社から点検にご案内
今後は3年もしくわ6000時間に1回2万円の有料点検が必須だとかドル袋
そこでオススメされたのが「エコウィル保守契約」4万950円、一括払いで点検費用は勿論、故障した際の費用が賄えるそうです人差し指
ついでに端末機(ガス温水床暖房と浴室暖房乾燥機)の保守契約千680円/台もススメられましたが…
契約した方、して良かった経験談、契約しない方が良いとゆー意見etc宜しくお願いします顔(願)

コメント(29)

 随分前のトピックですが、コメント失礼します。
 設置して良かったか悪かったかは、上手に運転できるか否かと、それくらいのガスを消費するかによるでしょう。
 ガスの値段はガス会社によって様々ですが、平均的家庭だとガス代の合計は 7万円を少し超える程度です。
 ガス会社の言うようにコストダウンするには日に 6時間くらい運転しないとならないと思いますので、保守費用は 3年弱に一回です。
>>[2]
これからエコウィルを設置されるのですか。
シミュレーションされましたか。
Re: >>[4] たかぼうさん
 何か見落とされていませんか。
 通年の光熱費の平均が 1万円/月、買う電力は月 200kWh/h 程度らしいので電気代は月 5000円くらいなのでガス代も 5000円くらいになるはずです。
 使用する電力が 400kWh と仮定すると 200kWh 発電しないとならず、そのためには都市ガスを 64m^3 購入する必要があり 78円/m^3 になります。
 発電以外にもガスを使用するでしょうから、実際には更に安くガスを購入する必要がありますが、こんなに安い値段のガスを知りません。
エコウィルで光熱費を下げられるって特殊な条件が必要なので、どんな風に節約できるのか興味あります。
>>[6]
太陽光発電をしていますよね。
それにしても変です。
>>[9]
単発の保守で良いでしょう。
壊れたら、そのまま放置した方が良さそうです。
保守契約しといた方がいいんじゃないかな。うちは、購入時に10年保証保守付きだったけど、何度も壊れてますからね。(エンジン換装もしてます)あと2年で無料期間が終わるので、その後壊れたら、丸ごと取り替えるつもりです。
Re: >>[6] たかぼうさん
 エコウィルの運転時間が年間 500時間ほどでしたら、年間の光熱費削減効果は数千円です。
 光熱費が下がったのは別の要因か、ガスの値段が極端に安いからでしょうから、エコウィルが壊れても修理するより放置したほうが総合的には経済的でしょう。
あ、年間500時間なんですね。エンジンなので寿命もオイル交換とかメンテ費用もあるし、元とれないんじゃないかな。
うちは、年間2,000時間くらいかなぁ。(正確に計っていないけど)
うちはソーラー併用だし、もともと元取るつもりもないからいいけど。
その程度だと、たぶん、エコジョーズの方が安く済みますね。費用だけ考えればエコキュートでオール電化なんだろうけど。
Re: >>[14] あきらけいさん
 エコウィルの補助バーナーって普通のガス給湯器でしたか、それだったら撤去してエコジョーズを…と思いますが、エコウィルがあると発電料金でガスが安いでしょうから、発電機を止めたまま使い続けるのが良さそうですね。
エコウィルについては、進化の余地は殆どないんじゃないかな。エンジン周りの基本的な所が行き着いちゃってる感ありますし。

周辺機器が若干使いやすくなる可能性はあるでしょうが。(うちのコントローラーは期間発電量がリセットできないバグがあるし)

エンジン換装ですが、エンジンが稼働できない(26Eエラー)間も通常型熱源(エコジョーズじゃないんよ)は稼働できましたから、給湯には問題無しでした。
他にも、オイル漏れやら、マフラーのドレンが詰まって水が貯まるとか、ネジが緩んだ場所があってガチャガチャ異音とか、色々ありました。

この先、壊れるとしても、エンジン部だけ死んで、通常型熱源は生きる気がしてます。
そうすると、安いガス料金が適用のままという、グレー体制(笑)になるのかも。
まぁ、そうなってから考えればいいことですが。

Re: >>[17] たかぼうさん

>年間500時間ではなく、もっと運転していると思います。

 エコウィルの発電出力は 1kW ですから、年間発電量が 507kWh だったら 507時間ですよ。
 ガス会社のデータ通りの経済性を期待するなら 2200kWh くらいは発電させないと駄目です。

 経済性優先でしたら、エコウィルが壊れたらエコキュートにしてしまいましょう。

 エンジン入れ替え中はガス給湯器が使えるので風呂には入れます。現在の発電量から考えるとエコウィルの発電分では足りないので、普通にガス給湯で入浴している方が多いでしょう。
Re: >>[18] あきらけいさん

>エコウィルについては、進化の余地は殆どないんじゃないかな。

 ガスエンジンの効率だけ考えたら 30% 強まで頑張れるでしょうが、耐久性と騒音の問題を考えて効率を落として使っていますね。
 エコウィルのエンジンはホンだのアトキンソンサイクルエンジンで、車のガソリンエンジンよりは効率が良いです。
Re: >>[6] たかぼうさん

>リモコンのモニターで昨日までの1年の発電量は507kWh(2015年間)です。
>そうすると月平均42kWhです。

 月の電力消費が 250kWh 程度ってことですか。単身か夫婦二人でしょうか。
 ガス代が 5000円くらい、東京ガスだと 36m^3 くらい購入できるガス代ですね。
 月に 42kW だとエコウィルの発電で使用している分は 15m^3 くらいなので半分強はガス給湯分ですね。
 エコウィルで発電するのを止めてガス給湯器だけを使用すると、電気の使用量が 200kWh から 250kWh に増加し、ガスの使用量が 36m^3 から 26m^3 くらいに減少しますから、電気代が 1500円ほど高くなりガス代が 1000円ほど安くなります。
 差額は月に 500円ほどですから、その差額のためにエンジンのメンテナンスを続けるか否かを考えれば良いと思います。

 エコウィルが壊れてガス給湯器による電気ガス併用にした場合は、ガス料金が上がって差額は月に 1000円くらいになります。
>>[19]

床暖房はつけてます。(2,380x1,470のパネル3枚)

うちのエコウィルはエコジョーズ式ではないことをメーカーに確認済みなんですが、今のエコウィルは違うのかな?

今のエネファームは、床暖房の熱源にはなりませんから(最初のモデルはなったっぽい)、単純にエコウィルと置き換えられないかも。
Re: >>[23] あきらけいさん
 エコウィルで発電中は 8kW くらいの熱需要が必要なのですが、それだけの熱需要を床暖房で消費するには…この辺りは物理的な法則の問題になります。
Re: >>[24] たかぼうさん

>給湯に関してエコキュートの深夜電力の考え方が個人的に合わないです。

 エコキュートの焚き上げを日中に行いましょう。
 それでもガス給湯より安上がりだし、日中に焚き上げることの問題を考える機会になるでしょう。
>>[25]

床暖房のコントローラーは壊れないんじゃないかな。
構造と機能を考えたら、不注意で壊さない限りは壊れない気がします。
うちの保守契約には、そもそも入っていないと思います。

私は、安い深夜電力大歓迎ですから、東京電力のナイト10契約してます。
ナイト10契約、ソーラーパネル、エコウィルの組み合わせです。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エコウィル 更新情報

エコウィルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング