ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エコウィルコミュのエコウィルとエコジョーズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 エコウィルとエコジョーズを比較するトピックが無いので作りました。

 エコウィル
   http://www.gas.or.jp/ecowill/index.html

 エコジョーズ
   http://www.gas.or.jp/ecojoese/index.html

コメント(22)

 トップのページによるとエコウィルの効率は88.5%でエコジョーズは95%だそうです。計算の根拠は未確認です。
 この数字を信じると、エコジョーズのほうが効率は良いし、エコジョーズの方が初期費用や保守費用も安いし、運用もエコジョーズの方が安易だと思われます。
 そのような比較をした上でエコジョーズではなくエコウィルを選ぶメリットって何が有るのでしょう。
 目的は給湯、できれば省エネだと思います。

 エコジョーズで良いならガスエンジンは無駄ですよね。
 エコウィルよりエコジョーズの方が省エネになるみたいですし。
 エコロジーな部分については燃料の使用効率から考えてエコウィルはエコジョーズに勝てませんよね。
 発表されている数字は最適な運用をした場合でしょうから、運用の難しいエコウィルの効率は一般の給湯器より低くなる可能性だってあるように思うのです。

 売電量の押し上げによるエコノミーな部分はエコウィルに部が有ると思います。設備費用が回収できるかは微妙だと思いますけれど。
 設備費用が思ったより安いとかガス代が安いというのはエコロジーだからではなく政治的な部分が大きいでしょうから、大きな声でエコロジーだと宣伝している理由が解らないのです。
 もっとエコジョーズを前面に出した方が二酸化炭素の排出量は減らせるだろうと思うのです。
 ガスエンジンを作らせることによって自動車産業をバックアップすると言うような意味合いは無さそうですし。
 エコウィルは、余剰の電力を単純な電気ヒーターでタンクの湯を沸かすのに使ってしまいますね。
 それにタンクの湯を3時間程度で沸かしきるようですから、一般の家庭程度の湯の使用量では運転時間は多寡が知れていると思うのです。
 床暖房のようなエコロジーとは言えないような仕組みを利用するのであれば、冬場の運転時間は何とかなりそうですね。

 発電機を回すより、電気温水器並みの貯湯タンクを装備して、ガスヒートポンプで湯を沸かす仕組みにするのが正解でしょう。
 トピックのガス会社の資料では、得られる電気は22.5%だそうです。
 火力発電所の発電効率は44%だとされていますが、将来を考えての情報提供であれば、新しい発電所の効率へのバイアスを与えても良いと考えています。
 そうすると火力発電所の効率は50%を超えてしまうので、エコウィルの22.5%は有効に利用されたとしても55%にしかならず、トータルでは108%になります。
 エコウィルがタンクを一杯にするまで運転して得られる電力は3kWh程度だと思います。これは家庭で消費される電力の20%程度に相当すると思います。
 電力と湯をフルに使い切れれば、先のように108%になりますが、運転できるのは良くて20%にしか過ぎず、エコジョーズの効率を超えられるとは考えられないのです。

 結局は、ガス会社がエコキュートに対抗するために、それらしくアッピールできる装置を作っただけではないでしょうか。
 家庭でガスを使用した場合の効率は限界に近づいていますが、電気の方は改善可能な部分を多く残しているので、脅威ではあると思うのです。
 外してしまっていたのですが、けつねうろんから教えられて入れ直しました。
 エコウィルは電気と湯をバランス良く使わないとならないし、電力消費の多くなる時間帯を予測してエンジンを回す必要があるので、エコキュートなどの貯湯量管理よりも難しいですね。
 夏は、休日なら日中にエアコン使ってエンジンを起動、でも最近のエアコンだと少なくとも二箇所くらいでエアコンを使わないと電気が余りますね。しかも水温が高いので2時間もしない内にタンクは満タンになってエンジンが止まります。
 休日だと家人が夕刻から使うエアコン用に発電して、その湯で風呂に入ると丁度良いくらいかな。
 冬だと、ガス主体で考えたときに電気の出番が少ないのでエンジンを起動する機会が少ないのが問題になりそうです。しかも水温が低いので貯湯に時間を要するしでエコジョーズ主体の運用になるでしょうね。
 関東以北の寒い地方だと床暖房の利用も多いと思いますが、このときの熱源は判断が難しそうですね。潜熱利用の効率が下がるのでエコジョーズの効率も下がりますし、エンジンを動かして電気ヒーターで電力を消費させるのと何れの効率が良いか微妙だと思います。

 そう言えば、ガスでも追い炊きの効率は従来の給湯器と同じなのに、エコキュートとの比較のときに配慮しませんね。

 SOLAMO は面白そうですね。
 太陽熱温水器は計画時に考えたのですが重量の問題で外しました。SOLAMO のような媒体を使用する分だと重量の問題は少なくなりますが、ポンプなどの補助電力が結構大きかったと記憶しています。それに保守も面倒そうでした。
 集合住宅でも仕えると書くと、店子が自分で設置できそうですが、そうではないですね。
 集合住宅なら、全体で大型のコジェネを導入するとか、それが無理でも建屋内で電力を融通し合えるシステムが作れるとエンジンの稼働率は上がりそうですね。
 ガスの消費は増えないでしょうが、対抗するためにこうしたアイデアが出てくるのは良いことですね。ベランダに後付する小型のものも有るようですし。
 焚き上げ温度を85度で計算していたのですが、仕様を見ると75度ですから、中間期の焚き上げ時間は約3.5時間、冬季は約4時間、夏季は3時間に訂正します。
 タンクを大きくして補助熱源を無くすとか、ガスヒートポンプ式は作らないのかなぁ。
Re: >>[13] ふーこさん
 エコジョーズ部分は使用可能なのでしょうか。使用可能なら、修理に 6万円以上出して、どれくらい節約できるかを考えても良いですね。
 修理して10年使えたとして年間に6千円強、実際には保守等で年間に1万円で済まない費用を要するのだと思います。
 ところで発電した分は売電できる契約なのでしょうか。

 エコウィルって給湯以外には無関係ではないですか、床暖房はガス給湯器の部分が動いていてエコウィルは停止していたように思います。エコウィルの出力って床暖房には大きすぎるようです。
横からすみません。
うちのエコウィルの故障頻発で、来年10年となり、おそらく最終年です。エンジン換装の故障もありました。
ふーこさんのところは、エコウィルとエコジョーズ給湯器の、両方つけているのでしょうか。
床暖房用にエコジョーズ?
うちは、ガスはエコウィルのみで、床暖房もエコウィルに接続されています。

私は、保証期間を過ぎてからの故障は修理しないで機器をそっくり入れ替えるつもりでいます。
エコウィルか、エコジョーズか、エネファームになると思いますが、現成では、エネファームは設置場所スペースが足りないっぽいです。
Re: >>[18] ふーこさん
 床暖房って発電機のエンジンの廃熱利用の方に繋がっていますか。エコジョーズの方に繋がっていませんか。
 エンジンは、頻繁に始動と停止ができない・減力運転できない・熱出力が大き過ぎるという三点で床暖房には繋がっていないと思います。
エコウィルの補助熱源機はエコジョーズじゃないですよ。少なくとも、私が付けた頃は違いましたから、それ以前も違うと思います。(メーカーに電話して聞いた)
床暖房は、立ち上がりの時は補助熱源機が点火されますが、エンジンの排熱の熱交換器がメインだと思います。床暖房の設定温度によって、エンジン稼働時の湯の貯まり方が全然違いますから。(床暖フルパワーの時はエンジン稼働でも湯が殆ど貯まらない)

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エコウィル 更新情報

エコウィルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング