ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Rotary Speakerコミュの雑談所【Rotary speaker】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
回転スピーカに関することも、全然関係ないことも、何でもOKの雑談所。

コメント(39)

ではワタクシメのロータリースピーカーに関する小ネタを一席。。。

いつぞやブルーノート東京にメイシオ・パーカーを見に行った時、
当時好きだったバラード曲のエレピに回転スピーカーが使われ
ていました。

主役は当然の事ながらSaxでは有りましたが。。。
バンド自体のライブの盛り上げ方も非常にうまく、
(ホーンセクション全員でプレイしながら客席を廻ったり)
好きな曲で、しかも小箱。。。

あの時はメイシオ自身のプレイもさる事ながら、
あの回転スピーカーにはトビました。。。
自分が今どこにいるのかさえ忘れてしまいそうな
不思議で静かな感動が。。。強烈な体験でした。

ワタクシメの経験なぞはその程度のものですが、
あの時ぶっ飛んだからこそ、知識は無くとも
コミュニティーに賛同させて戴いた次第で御座います。
>>べっちょこLOVE彦さん
良い体験談ですね。エレピにロータリー咬ますなんてのもスバラシイ!
ぐるんぐるん
ぐわんぐわん
あの、家具調の機械仕掛けの箱から、そんな幻想を抱かせる。。
やっぱり、ロータリーはスバラシイ!!
7/1に初めてライブで使いました!
はじめましてのトピにてFunkyHazさんの書かれていたとおり、耳に近い位置にセッティングすると自分だけうるさくて大変でした(^_^;
でもなんとか頑張ってライブは成功しました!

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
>>MOTO さん
My Leslieでライブだなんて、、羨まし過ぎるっ!w
レスリー#2101は11Pinの入力を理解し改造すれば…ステレオkeyアンプ(ノーマル50+50W)兼レスリーSPに(150W)に出来そうです。多分…11P(1時2時)Right in、(3時4時)でLeft inだと思います。プラスは2・3時??
これでライブの時レスリーに加えてKeyアンプを追加しなくても良さそうです。
ローカルな話ですみません。
MOTOさん…ライブって[心]ですよねぇ…セッティングの良し悪しなんて、「ノリ」とか「盛り上がり」に比べれば小さい事だとワタクシそう思います。だけど拘っちゃうんだよねぇ…
画像は今年の夏に野外でライブしたときのレスリーの音量バランス調整中のときのものです^^
暑い時はレスリー回すと涼しい?(笑)

>FunkyHazさん
レスリー#2101のKeyアンプ兼用の話題、スゴク興味あります!!
ステーショナリーの信号を理解できれば実現できますよね^^

逆にステーショナリーを使わない人(ロータリーの音しか出さない人)ってローターのとこについている金板に取り付けられたツイータは無くてもイイ??んでしょうか??
お判りの方おられたら教えて下さいm(_ _)m
多分ステーショナリーを使わない場合は理論上MID以下の信号がウーハー&ツィーター流れるしくみなんで〜ツィーターにMID以下の信号が流れるしくみなんでありえないですよね〜
そんな感じですよね〜^^
目立たない位置に移植するか、取り外そうかな。。
すいませんご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
122のHiとLoのスピーカーのクロスオーバー周波数をご存知の方、いらっしゃいませんか?
外部アンプで鳴らしているのですが鳴らし過ぎているのか、良くトブので、ドライバーをダブルに改造しようと思っています。ユニットは今はHiにPEAVEYの22XTと LowにFostexの15w400を使っています。
自分のは22XBなのであまり枯れた音はしません。それならLOUDにしてしまえということで、以前にも強化したのですが、ネットワークをインピーダンス変更に伴い、改造したいと思います。
知っていらっしゃる方、是非教えて下さい。その他にも改造のノウハウをお持ちの方お願いします。成功したら報告します。
ロータリースピーカーを愛する会があるとはビックリです。当方二十歳の頃踊りに行きキーボードの傍にいると、何やら回っている・・・それ以後は、自作も経験(金欠のため買ず・・)
それ以来頭の中は何時もレスリーです。現在は147を所有していますが、プリアンプが無くキーボードから通常のアンプを通して鳴らしています。しかし本来の音ではないかと思って、今も理想の音を追求し続けています。
すいません。質問させてください。
Leslie310でローターを回転させると低音部から定期的な「プチ!」ノイズが出るようになり修理を考えています。(Leslie310のLoはBBDでうねりをつけているので)BBDのクロック漏れではないかと。

310の技術資料を探しています。とりあえずプリアンプ部の電解コンデンサは全部変えて様子をみます。

ご存知の方がおられたら教えてください。よろしくお願いします。
310その後です。

図面は手に入りませんでしたが、とりあえずプリアンプ部の電解コンデンサを全部変えました。ペアで入ってないといけないコンデンサの電圧が違ってたり、基盤にBP(両極性)と書いてあるのにコンデンサは極性付きが付いてたり。コンデンサの根本にサビ?のようなものが付着。

全部替えたら復活しました!今日の演奏で使うので、間に合ってとても良い気分で出かけれます。
おもしろい記事がありますよ。
http://www.suzuki-music.co.jp/hammond/zubari/index.htm

ロータリースピーカーを愛する人必見だと思います。
レスリー122と147の違いについて濃〜く書いてあります。ハードに興味のない人はつらいかもしれませんが。

折り畳み式ポータブルレスリースピーカーなるものを作ってみました。
もしよかったらご覧くださいませ。

http://m.mixi.jp/view_album.pl?&id=14653892
レスリー#2101を購入してから2年半以上経過しました〜わーい(嬉しい顔)
久しぶりに書き込みえんぴつさせていただきます♪
以前から思っていたのですが、前面のメッシュネットのカバーを外すとスピーカが丸見えなのですが、中身がとっても怪しく人影見える(笑)
この休みでレスリー#2101を思い切ってバラしてレンチ、改修をしました。

1.ローターの回転スペースのザラザラした塗装を削り除きー(長音記号1)、明るい蛍光色に塗り替えましたぴかぴか(新しい)
これでザラザラしていないので、ライブ前にローター周りについたホコリも簡単に掃除出来るようになります指でOK

2.ローターのとこについている金板に取り付けられたツィータは僕には不要なので完全に取り外しました。
(ステーショナリーを使わない人は不要かも?音質的にも影響なしです)
これでローターの部分がスッキリしましたぴかぴか(新しい)

3.ウーハーの中央のバスレフの穴のサイドの位置に、メッシュネット取り付け用のマジックテープがホチキスで付けてあるのを、このマジックテープが無くても問題無さそうなので取り外しました。
これでウーハーの部分の見栄えも改善しましたぴかぴか(新しい)

4.各部清掃〜ぴかぴか(新しい)

ますますカッコイイロータリースピーカに生まれ変わったと自画自賛(笑)していますウッシッシ
これからもどうぞよろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)
新型の#2101mk2が気になります〜わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
今週末、楽器フェスティバル行かれる方、できればレポを・・・あせあせ
73RHODESさん、レポありがとうございます!!わーい(嬉しい顔)
そのチェック、ナイスです!!指でOK
新型、Leslie2103mk2揺れるハート
2009楽器フェアに行かれる方おられましたら・・・レポを♪メモえんぴつ
スズキのホームページに写真がありました。
Leslie3303のネームも有りますが、3300Wの改名でしょうか?
木製スタンドと木製ベンチは渋谷鍵盤堂に数ヶ月前から展示されていますが、塗装が完全ではありませんでした。
この写真を見るとなかなか良い感じです。
木製ベンチの発売はまだでしょうか?
http://www.suzuki-music.co.jp/hammond/new/091105/index.htm
土曜日に見に行こうかと思ってますが、もう見てきた方がいらしたらレポ願います。
最近、個人でロータリースピーカーを自作しましたムード
外観は写真にあるように従来のレスリースピーカーとはかけ離れたデザインですが、
高音ユニットはレスリースピーカーのPRO LINE 815のコンプレッションドライバーとローターホーンを使用し、
円筒の筐体下部にウーファースピーカーを下向きに設け、
低音は円筒筐体の上下2ヶ所と高音はロータリーホーンの計3ヶ所から周囲360度に出るようになっていて、
重さが約12Kgで高さが約1.5mに収まっていますので楽に移動出来、制御機器はケーブルでロータリースピーカーと繋がっています。

小型モーターを使用していて回転数は4種類あります。
従来のコラール、トレモロの回転数に加えて、弟3の回転数としてオルガンやギターなどのフットボリュームでの音の強弱に同調して
ローターがコラールからトレモロまで無段階に制御され緩急回転します。
これは音量の強弱がローター回転の緩急に変換されるので、当然ですがドップラー効果が絶妙に変化するようになって
曲の表現力が豊かになり、聞いている人の感性を揺さぶる音表現です。

そして弟4の回転数は、CDやipodなどの音源を入力ソースにするもので、
これも同じく音源の強弱に同調して、ローターが無段階に緩急回転します。
この動作時では、曲想に合わせて極低速回転へとボリューム調整することで、
音の強弱に合わせてローターリーホーンが穏やかに揺らぐように緩急回転を始めます。

コラールやトレモロはフットボリュームで音量を変えてもローター回転数が決まっていますが、
この弟3、4回転数は、曲の音量に合わせて正に感性に訴えるような非常に興味深い動作をします。
ローターリーホーンの動きがわかるよう
YouTubeに載せました。

http://www.youtube.com/watch?v=1pkaG_C4l9I
当方2101を所有 重いため
しょうがなく ヒュース&ケトナーのチューブロトを使用してますが
最近これでも重くて大きく感じてます。

これらに代わる なにかよいシミュレターないでしょうか?

日本で売ってないけど499 ドル....結構高〜い
>macopyさん

ヒューケトよりも良さそうな感じがしますね♪
幅はヒューケトくらいかな? デジタルなんでしょうかね....日本で発売しないのかな....
ことレスリーのシミュレーション技術に関してはなぜか日本の製品劣りますよね。
ボスでコンパクトタイプの良いもの出せないのかなっていつも思ってるんです。
同社のRTはイマイチ違うし..
 これ最強ですよ。特にオーバードライブは管を使ってないのにすごく太くて暖かい音色になります指でOK
こんなのが出てるのか....なんだか笑ってしまった。丈が極端に短いから
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00793240

中身は
2101mk2 と同じみたいです。
でも木箱だと存在感はありますね。
箱鳴りも期待できますし
後ろはずせるのかな

脱線しますが
前にプリンスのキーボードの人がアクリルの透明モデルを使っていましたので
驚いて観ていました。(ぐるぐるまわるのがはっきりわかる。)
当時展示品にそういうのが出ていたようですね。
>macopyさん

以前、渋谷の鍵盤堂で見たことあります♪
全面が透明アクリルでした。
Lexという新しいシミュレータも出てきました。コンパクトで気になります。
僕の作ったレスリースピーカーをおきゃくさまがドキュメンタリー映像作ってくださいました。もし良かったらご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=NXjhXkK69tA

音楽の強弱に合わせてホーンローターが緩急回転する 自作レスリースピーカーの外観がアクリルドームに変えて格好よくなりました。ヤマハレスリースピーカー(商標の関係でヤマハトーンキャビネットと呼んでいる)では、箱型筐体のホーンローターが音楽の強弱に合わせて緩急回転しています。そしてミニレスリーも製作しました。
 
今、24の動画をYouTubeにアップしています。オルガン演奏以外に、オルゴール・ハープ・バイブラフォン・スチールギター・Eギター・ハーモニカ・アコーデオン・管楽器・ケーナなどの民族楽器・梵鐘・歌声・鳥のさえずり・クリスタルボール・自然音・パッカ ーッション等、今まで以上に広範囲に表現が可能になり使用機会が広がります。興味のある方は見てください。説明URLです。 http://blogs.yahoo.co.jp/ccu78200sueg/60617647.html
最近私の145のホーン回転が遅く、
横浜のエンジニアの方に修理を依頼しました。
修理期間5日、モーターのOH,リング交換で済みました。
金額もさほどかからず、助かりました。



ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Rotary Speaker 更新情報

Rotary Speakerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング