ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素もぐりコミュのお使いの水中カメラは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよスノーケラーの季節ですねぇ。

水中カメラを買いたい買いたいと思いつつ何年も研究しながら何シーズンもやり過ごし、あぁ今年も買わなかったなぁって毎年後悔しています。

ハウジングなしでも使える
PENTAX Optio WPiかW10
を狙ってますが
こんなものを発見しました。
http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_dicapac.html
お使いの方いらっしゃいます?

お使い、またはおすすめの水中デジカメがありましたらご教授願います。

コメント(58)

新しいデジカメを購入しようと、さっき家電屋さんを覗いてきたところです。
希望は、「広角で2〜3m防水が付いていること。」

希望にぴったりのものはありませんでしたが、店員さんがOLYMPUS μ720SW をすすめてくれました。
防水は3mついてますが、レンズは35mm。
私としてはPanasonic LUMIX DMC-FX01の28mmに惹かれて・・・、結局悩んで帰ってきました。
これで防水がついていればなぁ・・。

帰宅して、このトピで「ディカバッグ」の存在を知って、「LUMIX+ディカバッグ」でいくことに決めました。
ありがとうございます♪
>naokiさん
キヤノンウォータープルーフケース WP-DC800 のこと検索してみました。あったーーー。でも財布の中身が。。しばらくケチケチ節約してから購入しよっと。そしたら後を追うよ。w
>あわなみさん
いいですよね〜Panasonic LUMIX DMC-FX01。
本格的にやるようでしたら専用のマリンケースもありますからね!

>海仙人さん
しまじろさん共々お待ちしてますww
りなーたさん、仲間だ〜(^・^)わたしも使い捨てです。
今まで使った金額でデジカメ買えそうなくらいです(^_^;)

フジとコダックどっちがいいと思いますか?
いつも悩むんですが、その時々で安くなってる方使ってしまいます(^_^;)
それぞれ特徴ってあるのかな〜

微妙にトピずれ?
以前は『SEA&SEA』のフィルムカメラ使ってました。
が、画質に限界を感じて遂にデジカメデビューしました。
て訳で『SONY T-30』GET!!
録画中にズーム可能というコトと、ディスプレイが
大きいというコト、手振れ防止機能が決め手でした。

早く試したいデス♪
こんにちわ。
僕は今年6月にCanon PowerShot S40(400万画素)と純正ウォータープルーフケース WP-DC300をヤフオクで落札し使っています。落札価格は中古本体・ケース新古品共に9000円でした。一昔前の型なので液晶画面の小ささに不満がありますが今のところ楽しく使っています☆自分で潜って撮った写真って凄く嬉しいですよね♪


素もぐり水中写真のコミュやってます。
初心者による初心者の為のコミュですので、スキューバの水中写真コミュは敷居が高いと感じてる方も御気軽に参加してみて下さい♪(承認制ですが希望があれば誰でもOKです)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1124839
管理人さんのご好意でここでお誘いさせて頂きました。ありがとうございますm(__)m
りなーたさん、しょうこさん:
水中カメラでそんだけ撮れちゃうのがすごい!
フジとコダック、うん、値段によるかも(w

ヒデさん:
手振れ防止は、水中ではマストですよね。
試したら写真掲載してくださーい。

しまじろさん:
私も入りましたが、水中での撮影好きには凄くいい、
ノリも穏やかなアットホームコミュニティです♪
>soulstewさん
ありがとうございます♪
水中写真て手軽で奥深くて面白いですよね^^
はじめまして!
僕はSONYのCyber Shot Uを使ってます。
ちなみに携帯はWpiを最近買いました。

Cyber Shot Uはズームや広角などの機能はないですがそのまま
水に入れることが出来るので楽チンです♪
もう4年ほど使っていますが一度も浸水や故障はしていません。
沖縄に行ったときは平気で5mくらいまでもぐって撮影したり
海中で紛失して30分以上探して見つけたときも浸水していませんでした。
あと温泉にもよく持って行っているので温泉や高温も結構平気っぽいです。
しょうこさん
soulstewさん

ありがと。
そう、お値打ちなのを大事に撮って遊ぶ。
この感じがまた楽しいのよね。
でもみんなの見るとちょっと揺れる。

ところでトピずれupですが、
素潜りした時の島の記憶を載せてます。
今回は魚眼レンズなので、陸上ですが繋がった感で。
だめ?(にっこり。)

http://mixi.jp/view_album.pl?id=682194
みなさん色々情報ありがとさんです。

デカパックを購入し、早速使ってみました。
カメラはPentax Optio M10 (600万画素)です。
結構流れのある川の水中で3時間くらい連続使用しましたが、恐れていた水の浸入は皆無でした。

写真はこちらに掲載しています。
http://uonakaji.blog.ocn.ne.jp/uonakaji_blog/cat2113942/index.html

JIS7.8クリアの水中デジカメやハウジングには勝てませんが値段を考えればよしというところです。

M10も買ったばかりで使い方がよくわかってませんので、もっと経験を積まねばと考えている間に夏は終わりに。。。

しかし、数年で穴が開いて、気づかずに使って。。。。
っていうのが怖いです。
じろきちさん:
なるほどね〜!そのまま水で使えるのは、やっぱり手軽でいいですね。水中パックに入れると、取り外すの大変だから、海の中も陸もパックつけっぱなしで撮影してるんですよね。。。

りなーたさん:
魚眼レンズでとると、陸と海の区別がつきにくくて、あるいみ技に感じます。しかも文章(コピー)にぐっときました(w

きっちゅパパ:
をを〜!デカパックデビューおめでとうございます!綺麗にうつってていい感じ♪穴はたしかに怖い(>_<)
今月アタマ、東伊豆行ってきました。
初デジカメて事もあり写真は散々でした。
カメラの性能を期待し過ぎ&頼り過ぎ…
次回こそは!

その内アナログで撮ってた時の画像もUPします♪
はじめまして 14:ぴろサンの友人でディカパック使用していた者です。
1度目の旅行では問題なく使用できていたのですが、2度目の旅行で浸水してしまいました。。
メーカーに送ったところビニール部分に穴があいていたもよう。予想通り、やっぱりヤワなんだわと納得した次第です。
パックの上からの操作もやりづらかったです。(機種によってはもっと違ってくるでしょう)
そ・それで、カメラはご無事だったんでしょうか?
μTOUGH-8000、μ1030SWのオーナーへ

ハウジングを使わない時の防傷&ホールド性向上の為の、画面まで保護するジャケットを作ってみました。

よかったら見てください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39865274&comm_id=4045881
中古でDMX-CA65を買ったので日曜日に館山行ってとってきました。
カメラを水につけるの緊張しますね〜。
お魚さんをマクロ撮影してみたい。。。
おじゃまします。
今夏、オリンパスのμTOUGH-6020をGETしましたわーい(嬉しい顔)
水中撮影するの楽しみです!

水中の中に持って入る際みなさんどのようにぶら下げて
ますか?教えてください!
 私もデカパック派です。沖縄や外国に持っていくときにかさばらないのが
便利です。一方で操作性は良くはないですね。
 時々漏水しますが、水が入っても大丈夫なデジカメとそうでないデジカメが
あるのが判りました(今はオリンパスμ、かなり旧式です)。

>38 あきふくん さん

 今度館山に行こうと思っているのですが、どの辺りがポイントですか?
 最近、房総や三浦半島や東京湾でも珊瑚礁が見られる、って聞きますが
館山辺りでも見られるのでしょうか?
> sw sunshineさん

私もOlympus μ使ってます。

因みに私は、ネックストラップ(海外旅行のお土産の免税タバコのオマケ)+カラビナ+カメラのストラップ で首からぶら下げてます。

浅い場所では結構長く垂れ下がるので、カメラをラッシュガードのアンダーに挟んで泳いでいます。
カメラを夫に渡す時はカラビナからカメラを外します。
ついでに古いGショックのベルトが傷んだので外し、ネックストラップに通してます。

因みに私のOlympus μですが、10M防水を最大4〜5M素潜りで使っています。
海から上がった後は洗面所に水をはって塩抜き→
バッテリーとメディアを外し、ケーブルの接続口の蓋も開け→
パッキン周りの砂と海水をティシュや綿棒、針で取り除き→
冷房の効いた部屋で蓋を開けてしばらく乾燥 を毎回しています。

やっぱり少しずつ水や小さな砂が入ってますので、
お手入れは必要みたいです。
でもハウジングなしで10M潜れるのは本当に魅力的ですよ。
フォトアルバムにμで撮った水中写真も載せてますので、
お時間あったら見てみて下さい♪
>>タカさん
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17597102
千葉トピでよく出てくる沖ノ島ってところ行ってきました。
サンゴは点在してる形で見ることができますよ。魚もちらほらといった感じでした。
家族連れが多く、のんびり落ち着いた所です。
また行きたいと思います。
やっぱりアウトドアにはOLYMPUSは鉄板ですね
私もμ1030を使っています
OLYMPUSから浮き輪タイプの手首ストラップが出てますね
コンデジなら沈まないかと思います
ハウジングなしで撮れるカメラいいですね。
水中に入れる時ドキドキしそうですあせあせ(飛び散る汗)

私が今使っているのは数年前に買った
キャノンのIXY800ISと、専用の水中ケースです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/03/07/3361.html


小笠原でイルカの動画も撮りました。
<video src="8383139:87e871c3f33d29f89a51d08117c503bf">
>sw sunshineさん
わたしはμ1030SWをハウジング無しで使ってますが、
ストラップはフロートストラップ↓
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/strap/chs05/index.html
これ使ってます。
ちょっと邪魔くさいですが、落としたときの保険と思って使ってます。
妻の嫁入り道具だったIXYDEGITAL300ですw
たまに借りて撮ります。

自己紹介写真は
テニアンで嫁に撮ってもらったものです。

スキューバをやっていたときは
ペンタックスLXで100ミリマクロをハウジングに入れて
SB103と同調させてましたんで
軽くていいなーと思ってました。

が、

流石に新しいのが欲しくなってきました。
オリンパス欲しいよー。
川崎のコストコでTG-830買いました。
腕に取り付けるケースとフロートストラップをあわせて、13000円台。
オプションまで考えたらAmazon.co.jpより完全に安いんで、良い買い物だったなと。

>>[47] ヒカルさん

先日プールでの練習会に持ち込んでみたのですが、実際邪魔でした。
前回はケースを使わなかったので、次の機会でケースが使い物になるかどうか試してみます。
>>[47]
コンデジであれば、標準のストラップ(フロートでない)と一緒に、100円ショップのリストバンドを手首に巻き、使わない時はそこに挟み込むと手が自由になって便利ですよ。丁度良い写真が見つかりませんでしたが、写真のようなことをストラップ付きで手首でやる感じです。ハウジング付きの大きいカメラは...何かいい方法ないですかね?あせあせ ご参考になれば幸いです。
Gopro使ってます。
動画メインですが静止画も撮れます。
こんなかんじ
http://youtu.be/Zq5dxiV752k
>>[50]

これ、どう見てもスキューバ前提な気がします。
ウェイトベルトに付けちゃう手はありそうですが……
>>[53]
ヘッドストラップですか、色々とチャレンジされてますね。モジモジくんもいいと思いますよウッシッシ
カメラはブラブラすると泳ぐ時に邪魔になるし、かといってポーチにしまうと撮りたい時にすぐに撮れないし(素潜りだと特に)、固定するにもあまり大袈裟なことはしたくないし、と悩みは尽きませんね。私は逆にハウジングがプカプカ浮くのでウエイトを付けようか悩んでいたところでした、悩みも人それぞれですねあせあせ(飛び散る汗)
>>[52]

スキューバのBCを使わない時はベルクロのバンドで左腕の肘上に付けてます。

両手が自由になるし必要な時は直ぐに伸ばせる。

ボートの上で引きずったり海底で岩にゴツンは防げて便利です。
11/5〜(予定)グアム近くのジープ島に行きますぴかぴか(新しい)
シュノーケリングは数年前にオーストラリアで機材レンタルしてやったっきり^^;
でも、あの時に見た海中がすっごく綺麗だったので水中カメラ(COOLPIX AW110)買っちゃいましたるんるん
今回は機材も持っていこうかなーるんるんと、考え中ぴかぴか(新しい)
カメラ買ったのはいいけどストラップどうしようかなーとあせあせ

海に入る時も市販のふつーの携帯ストラップとかで大丈夫ですか?
腕に固定されてるリストバンドっぽいのがあって、そこからストラップとか伸びてるかんじのがいいかなー?
って思ってるんですがなかなか思うのみつからなくてあせあせ(飛び散る汗)

おすすめとかもあったら教えてもらえると嬉しいでするんるん
>>[57]

やっぱりちゃんとしたの用意した方がいいですよね〜
調べたら別売りで純正のストラップ用意されてました。
それにしようかな〜。ちょっと値段するけどあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素もぐり 更新情報

素もぐりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。