ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素もぐりコミュの海が濁る原因は???

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

自分は素潜りの面白さ今夏に知ったビギナーですあせあせ

まだウェットスーツを持っていないので今年最後にってことで、今日(9月9日)島根県の浜田に行ってきたんですが、
陸から海を見てもかなり濁っていました。

かといって帰るのもどうかと思ったので一応海に入ってみると1m先が見えるか見えないか位でしたげっそり

無知な僕たちは濁ることなどまったく考えて無かったためショックでした!

今日はいつもより波も高く(2m〜2.5mくらい?)で天気はほぼ曇りだったのですが、どなたか詳しい方いたら教えてください!!

来年からの参考にしますわーい(嬉しい顔)

コメント(7)

9月の6〜7日にかけては海岸近くはあまり天気は悪くなら
なかったのですが、通過した台風のため山の方にはかなり
雨が降っています。
このため川が増水してその濁った水が海に入り表面に広がり
8〜10日はかなり透視度が落ちたようです。

河が近くにあるところでは雨で濁りやすいです。流量の大きな
河ほど影響する範囲が広くなり、逆に河のない小さな島の周囲
は濁りにくいです。

この他プランクトンの発生や遠くから濁った海水塊が移動して
きたりと濁りの原因は何通りもあります。
海の透明度が落ちる原因の一つに砂があります。
川は砂を運んできたり砂を巻き上げたりするので川のそばの海は透明度が低くなってしまいます。
また砂浜は波の影響などですぐに砂を巻き上げてしまいますので透明度が低いことが多いです。

つまり川のない岩場がオススメです。
Ukkuri さん>
雨が降って1日から3日前後は川が運ぶ濁った水の影響を受けるんですね!
小さい川ですがわりと近いところにありました!

プランクトンの発生と言うと赤潮?みたいなのなんですかねexclamation & question



プロさん>
自分がいつも行くところは海底にチョコチョコ岩場があり、その岩と岩の間は砂地が多かったんで、波が砂を巻き上げたんですかね冷や汗

わりと近くに川もあり、川の横には砂浜もありでわりと濁りやすいポイントだったっぽいですねあせあせ

来年は新たなスポットを探してみます!!
太平洋岸の話で恐縮ですが6月〜9月はカジメが溶けるなんて言われてます。これは、磯に繁茂しているカジメ類が成長の為に
脱皮するような事を指しているんだと思うのですが、海中は薄暗いグリーンになってしまって、大変困り者です。日本海側にも似たようなケースで濁りの原因になっている事があるのではないでしょうか。
カジメ、アラメ、アントクメなどが溶ける時期と濁りの時期が
だいたい同じであることからよく誤解されますが濁りの原因は
植物プランクトンの増殖によるものがほとんどです。

春から初夏にかけては海水温が上昇すること、海中の日射量が
増加すること(海面での屈折と反射のため海中での日射量の
増加は陸上より大きくなります)などから植物プランクトンの
量のピークがこのじきになります。
ちなみに、場所にもよると思いますが、プランクトンの増殖による濁りのピークはいつ頃なんでしょうか??


早く透明度回復してほしいです…
なるほろ、実際溶けてる訳ではなく、プランクトンの異常発生という原因なのですね。 いずれにしろ、水温の高い時期はこういう傾向があるような気がします。例えば、真冬なんかは一切グリーン濁りはありませんから(太平洋岸)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素もぐり 更新情報

素もぐりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。