ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素もぐりコミュのナイト素潜り対策について・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問させてください。

ナイト素潜りで

http://www.akaricenter.com/led_light/national_bf150.htm

を使っておりますがみなさんはどんな明かりを仕様してらっしゃいますか??


マスクにつけるこんなライト
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f60418431

なんてのもありますが使ってらっしゃる方いますか??

照明や装備についてのご意見・体験などもあわせていただければと思います

コメント(6)

こんにちは。

僕はナイト素潜りはしませんが、マスクにつけるライトは危険だと思います。
ダツという魚がいますが、こいつは光に反応して突進してくる性質があります。とがった口で、かなりの威力です。実際ダツが体や頭に刺さって死傷する事故があるので、注意が必要です。
ライトを手に持つ場合も、基本的に下を照らすようにし、水面で水平に光を向けないようにした方がいいようです。
MAGYさんの言う通りで、一般的にはマスクにつけるのはどうかと思います。素潜りナイトなら漁港やテトラポット前で十分だと思いますが十分気を付けてください。
ライトは私は20年前に買った東芝のものですがハロゲン球で今でもかなり明るいです。松下のはクリプトン球なので明るさは少し落ちますね。
>MAGY さん

ご回答ありがとうございます

ダツは怖いですね。マスクはあきらめます。


>らおしゃん さん

ハロゲン球ですね!少しライトも研究してみます。

電池式が多いみたいですが中には充電式のものもあるみたいですね。少し高いですけど。。

自分はこっち使っていますhttp://www.akaricenter.com/led_light/national_bf153b.htm
東芝と同等の性能です。(それまでは東芝製を愛用)
ナイト素もぐりでの光量ってのは非常に重要でして、そのダイビングが楽しめるか楽しめないかの選択がかかっているもんなんです。
だからとにかくパワー・ボリュームを優先してチョイスされるようアドバイスします。
いつ買ったかは忘れましたが
東芝製の水中ライトは点灯部が重くて
手を離すと
ライトが下に向きますよ
初めまして!
ナイトダイブは去年の冬に初めて友人三人と潜り手で寝てるウマヅラハギを掴みました。それ以来ハマッたとゆうか一度きりです。一人で潜るにも不安がありますがいつか行こうと計画してます。
ちなみに持ってるのはナショナル BF-150P クリプトン水中ライトと東芝です。
質問とかけ離れてますが単独でナイトダイブする場合はどんな注意が必要ですか?
この瀬戸内海はダツに襲われた話は聞きませんが南国の話でしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素もぐり 更新情報

素もぐりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。