ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カナダ情報館 Info Canadaコミュのカナダの『今』。気になるニュースを語るトピ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カナダで「今起こっている事」。
カナダを訪れる人が知っておくべきこと。

主にカナダに現在お住まいの人は、これから行こうとしている人に気をつけてほしい事を教えてください。



<メディア―テレビ>
CBC.ca http://www.cbc.ca/(ビデオ視聴ページ http://www.cbc.ca/video/
CTV.ca http://www.ctv.ca/

<メディア―新聞>
http://www.journalismnet.com/papers/canada.htm
NATIONAL POST http://www.canada.com/nationalpost/
The Globe and Mail http://www.theglobeandmail.com/

<天気>
Weather Office http://www.weatheroffice.ec.gc.ca/


メンバーの「ハーバーセンターくん」さんのコミュ
『カナダの歴史と政治』http://mixi.jp/view_community.pl?id=1611536

コメント(51)

ケベックのうんぬんは今に始まったことではなくかなり昔から一悶着も二悶着もありますよね。

確かにケベックに入るや否や英語の表記されたものは殆どなくなるし、レストランに行ってもフランス語を話さないと露骨に嫌な顔をされる所もあるし、本当に違う国に来たみたいです。

バンクーバーは異例の大雪みたいですね。しかも11月に。
気温も随分と下がっているようで昨日の予報ではマイナス5度とかでした。

異常気象ですね。
独立国家であることは認めなかったんですね。分からなかった。
僕が見た感じでは、ハーパーがケベックを"nation"と認めて、それによってケベックの独立が一歩前進したのかなーって思ってました。ミッシェル・チョンって内相大臣みたいな人が「国家の中に別の「民族国家」があるなんて受け入れられない」とかで辞任しましたし。
いずれにしても、今後ケベックの独立運動が勢いづきそうな気がしますね。
朝起きて、CBCニュースをつけると、アナウンサーが、ケベコワ、ケベコワって言っていました。ケベック人って言ってますもんね。カナダ人じゃないんだーって感じですね。日本でも大きくニュースになってましたねぇ。ケベック国家が誕生してしまったら、アメリカにとってもイギリスにとっても、なんとかややこしいんじゃないでしょうかね。移民申請でも、ケベックではなんか違うようですもんねぇ。
私の英語力はほとんど無いのでよく分からないのですが
”ケベックはカナダを形成する1つのnationと認めること”
に最初、ブロック・ケベコアは反対していたけど、結局それを認めたので、独立することが無くなったのかなぁと思いました。
本当のところはどうなんでしょう?
今CBCニュースで、また「ケベコワって何?」ニュースが流れていて、面白かったので、報告します。

ケベックに住んでいるから、「ケベコワ」だと私は思い込んでいたんですけど、ケベックに住んでいるからじゃないそうです。カテゴリーは、フランス系カナダ人で、自分が「ケベコワ」だって思う人だそうです。(ややこしいですね。)

アイデンティティーっという問題なのでしょうか。

日本は47都道府県で、県民性があるのと一緒なのかと思ったりもしましたが、沖縄問題みたいなものなのでしょうか。。。
しばらく、興味が出て来たので、調べてみようと、ニュースにも気にかけてみようと思います。
そのニュース、僕も見ました。でも全部の意味は分かりませんでした・・・そういうことだったんですねw
街の人たちに「Who's Quebecois?」ってやつですよね?
「自分がケベコワだと思う人」ってのしか分かりませんでした。この自称ってトコがヒスパニック(スペイン語を話す移民)と似てますね。
あと、「Quebecois」か「Quebecer」かってみたいなこと言ってました(これがなんだったのか分かりませんでしたが・・・)。
 一般的な定義としては;

「ケベコワ/Québécois」=フランス系、仏語話者のケベック市民。
「ケベッカー/Quebecer」=ケベック市民。単純にそこに住んでいる人。
(※↑文字化けして見える人、居ますか?)

 という感じのようですね。必ずしも断言は出来ませんが。
http://en.wikipedia.org/wiki/Québécois ←単純に「ケベックに住んでいる人」という意味もあるみたいです。。ただCBCを観ていると、やはり「フランス語を話す」ことがポイントのようです。

 でもケベック以外の土地にも、フランス語を第一言語としている人もいるし、ケベックにもフランス語を話さない人もいます。
 ちょうど今、オタワ出身で仏語話者の友人とチャットをしてたのですが、彼女にこの事を聞いてみたら"I believe that their desire to be a country is out of arrogance and lack of knowledge towards the rest of Canada."「『独立したい』というのは、カナダのほかの住民に対して傲慢で無知な欲求だ」と言ってました。
 いや〜、びっくりしました。政治の話です。『自由党(The Liberal Party)』の党首選挙の最終投票が終わり、それまで3位を走っていた、「ステファン・ディヨン(Stephan Dion)」が勝ちました。大本命だったマイケル・イグナティエフは負けました。

 これは直前まで4位だったジェラード・ケネディが土壇場で降り、ディオンを支持すると表明した為です。

 別にそれほど興味を持って見ていた訳ではないのですが、最近このニュースばっかで、おまけに最後にどんでん返しが起こったので、つい書いてしまいました。


 ところで「ステファン」も英語読みすると「スティーヴン」なんだよなあ。。
>しゅう(秀)さん
僕もこれ見てました。イグナティフがダントツだったのに。
アパートの大家さんによると、イグナティフはカナダについてとても詳しいけど、元々カナダの人じゃなくてしかもカナダには殆どいないって言ってました。そして大家さん的には誰が自由党の党首になったって構わないって言ってましたw
私も見ていました。
イグナティエフが勝つだろうと思っていたんですけどね・・

私の相方は、イグナティエフあんまり好きじゃないって言ってましたね・・
ケネディは、フランス語があんまりできないから、勝つ見込みは低いだろうといっていました。
カナダでは、フランス語が堪能じゃないと政治家として成功する可能性が低い(ケベコワからの支持が得にくい)らしいです。
私は、旦那が見ていたので、まー、興味半分でした。意味がわかんないので。。。でも勉強に少しはなったかもしれないですね。ステファン・ディオンは、大学教授だったそうですね。ケベック出身?フレンチカナディアンなんですかね。彼は、ケベック独立反対派?なんですか。主人と話しても、さっぱりわかんないことだらけです。が、初めて見たテレビ中継で、フランス語と英語で、フランス語の時、同時通訳の英語を聞いて、はー、カナダは公用語が2カ国語だと実感しました。主人いわく、リベラル党が、通常は与党なんだけど、今は、保守党が与党で、今の首相スティーブン・ハーパーは、いろんな予算をカットしすぎて、国民の反感を買い始めてるんじゃないか?って言っています。カナダ人は、税金を高く納める不満より、福祉でまかなわれるお金とか、教育基金とかに注意が向くそうですね。消費税1%カットで、喜ぶより、国が保証するお金の方をしっかり気にするんでしょうね。
 イグナティエフには、途中で脱落した候補者の票が全然流れなかったみたいですね。一位票は一番多かったけど、二位票が取れなかったという事でしょうか。

 彼の父親はロシア人ですが、彼自身はトロント生まれのカナダ人です(調べました。ちなみに奥さんはハンガリーの方です)。長いこと英国に居たので、よそ者のように思われているかもしれませんね。

 ケネディの仏語については、CBCの番組でも話題になってましたね。ケベコワ以外にはディヨンの英語(下手ではないかも知れないけど)は許せても、ケベコワには仏語をちゃんと話せないヤツはお呼びではないのかな(笑)。


マイケル・イグナティエフ
http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Ignatieff
ジョージ・イグナティエフ(父親)
http://en.wikipedia.org/wiki/George_Ignatieff
22: ブッチャー・マリさん。僕もあんまり詳しい訳ではないので、こちらを見てください。
http://members.shaw.ca/canadakonogoro/column041.htm
 自由党がそもそも独立反対派のようです。
 でも今回の選挙で一番上手くやったのはケネディかな。。自分への票でディヨンをトップに押し上げた訳で、ディヨンにとってはケネディ様様だね。ニュースでは「キング・メーカー」などと呼ばれています。党内での発言力も増すんじゃないかな。
自由党党首選についてまとめました。
【カナダの歴史と政治】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13037657&comm_id=1611536&page=all
重大ニュースではないのですが、
先日カルガリーでのアイスホッケーの試合前に、13歳の少女が国歌をクリー語(先住民の言葉?)で歌って、史上初と言ってました。
http://www.cbc.ca/canada/story/2007/02/03/cree-hockey.html
いつも英語かフランス語なので、新鮮な感じがしましたw
ちょっと興味が湧いたので、歌詞を検索したんですが全然見つかりません。どなたか歌詞知っている方いますか?
あと、イヌイット語の歌詞(非公式)もありますよね?でも聞いたことがありません。どこかに聞けるサイトとかありませんか?
“O Canada”、クリー語で歌うと“Ka Kanantahk”.

・アキナ・シャートさんホームページ
http://www.akinashirt.com/
"O Canada"はいろいろな先住民の言葉になっているようで、うちの息子も学校でニスカ先住民語で歌ってます。(因みに英語の方は歌えません。笑)
>ハーバーセンターさん
アキナーシャートさん、ホームページがあるんですね。
以前から有名な人なんでしょうか。

>auroranekoさん
ニスカ先住民語というのもあるんですね。
これは興味が尽きませんねw
にっしーさん>
www.youtube.comで
Nisga'a または Nisgaa
を検索するとニスカの歌や踊りなどが見られますよ。
"O Canada"はありませんでした。
“O Canada”についてはこちら。
http://bluejays.ld.infoseek.co.jp/o_canada.htm

フランス語がオリジナルです。
>ハーバーセンターさん
オーカナダの成り立ちにはこんな歴史的経緯があったんですね。知らなかったです。フランス語がオリジナルなんですね。
オーカナダは結構好きなんで、ホッケー中継のときには一緒に口ずさみます(対アメリカチームのときは「星条旗よ永遠なれ」も口ずさみますw)。
最近では英語とフランス語が途中途中で切り替えられてもついて行けますw
<管理人より>

メンバーの「ハーバーセンターくん」さんのコミュ
『カナダの歴史と政治』http://mixi.jp/view_community.pl?id=1611536
を当トピのトップに追加させて頂きました。カナダの歴史・政治に関する詳しい記述が大変興味深いです。

ご本人に了承は得ていませんが、いいですよね?
ほう、これは興味深いコミュですな。
本人もきっと喜んでいることでしょう。
●カナダの歴史と政治
ケベック州議会選挙、民主行動党が大躍進、自由党は少数政権へ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16702603&comm_id=1611536

今後ケベックの政党、カナダの政党と順次紹介していきます。
お楽しみに。
【VIA Rail関係のニュース】
記事
http://www.cbc.ca/canada/story/2007/04/21/native-blockade.html
 原住民の団体が、トロント⇔モントリオール間(Kingston近く)の踏み切りの線路上にバリケードを作って抗議活動をしていましたが、予定(48時間)より早く引き上げたようです。その間はバスを使って乗客を運んでいたようです。


【ニューファンドランド沖で漁船が氷に閉じ込められる】
記事
http://www.cbc.ca/canada/newfoundland-labrador/story/2007/04/20/seals-ice.html
映像
http://www.cbc.ca/mrl3/8752/vsu/wmv-hi/gullage-ice070419.wmv
 100隻以上の漁船(アザラシ漁)が閉じ込められています。中には救助に向かった巡視船も。

 ところで別のニュースの映像の中で、海一面の氷の上に物凄い数のアザラシがいたのが印象的でした。
 東部時間の2007年9月20日午前10時58分、カナダドルが米ドルと1976年11月25日以来31年ぶりに等価となった。カナダドルが対米ドルで最高値となったのは1957年8月21日(1カナダドル=1.0614 米ドル)で、その後20年かかって徐々に値下がりして1977年に等価となり、その後の20年で値下がりし続けて2002年1月21日には1カナダドル=0.6179米ドルの史上最安値を記録し、その後は上昇に向かった。
 対円レートでも1カナダドル=114.5円は16年ぶりの高値となるが、そのころの1米ドルは125円くらいであった。

 カナダドル高騰の背景には原油価格の上昇、財政黒字とそれに由来する所得税・法人税引下げ検討、バンクーバーオリンピックによる投資などが挙げられる。ハーパー首相は「製造業保護のためカナダドル高を阻止することは間違っている」とコメントし、カナダ銀行も、カナダドル高はアメリカからの輸出品を値下げしインフレ抑制効果があることから、為替市場に介入する意図はなさそうだ。
 いっぽうアメリカは、サブプライム問題、投資ファンド増税法案、追加利下げ観測と日本の利上げ観測による日米金利差縮小などの要因から、欧州・オセアニアの通貨がおしなべて高騰する中、じりじりと値下がりし続けている。

 米ドルの方が金利が高く、多くの店では米ドルが流通するし、口座を持てば米ドル建てで小切手も出せるので、カナダ人で米ドル建て預金を持っている人は非常に多い。ところが今年に入って15%もカナダドルが高騰したので、多額の米ドル建て資産を所有するカナダ人にとってはかえってうれしくない話かも知れない。


カナダの政治状況が気になる方はこちら。
●カナダの歴史と政治
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1611536
私自身も外貨トレーダーです。
 2007年のノーベル平和賞は、アメリカのゴア元副大統領に授与された。共同受賞者として有力候補に挙げられながら、受賞を逃したイヌイットの女性活動家シェーラ・ワットクルティエ氏は、CBC放送に対し「共同受賞者に名を連ねることができなかったのは残念」と胸の内を明かしながらも、地球温暖化への取り組みが取り上げられたのは喜ばしいと語った。
 ワットクルティエ氏は「私はゴア前米副大統領とペアで平和賞に推薦されていた」と指摘。受賞していれば「(北極地方の問題が)注目を集めることになっただろう」と述べ、「この点を考えると、やや落胆していることを認めなければならない」と語った。
 ただ、「私にとっては(気候変動の問題が)受賞したことに意味がある。我々の地球が受賞者なのだ」と語り、ゴア氏と国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の受賞を評価した。
 カナダの女流作家マーガレット・アトウッド氏は、今年も文学賞を得られなかった。

●カナダのノーベル賞
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17593797&comm_id=1611536
●ミッチェル報告書、薬物使用した大リーガー77選手を公表
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=1611536&id=26088445
ブルージェイズのゾーン、グロース選手の名も。
クレメンス投手、ブルージェイズ時代にステロイド使用の疑い。
「2007年カナダの十大ニュース」作ってみました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=1611536&id=26257403
1.カナダドルレート、31年ぶりに米ドルを上回る
2.エアバス疑惑でマルローニ元首相証人喚問
3.日本に対する従軍慰安婦非難決議が採択
4.ケベック州議会選挙で民主行動党が大躍進
5.ポーランド移民のジーカンスキー氏が空港で警察のテーザー銃により死亡
6.女性49人殺害のピクトン被告に有罪判決
7.14歳の死刑囚トラスコット氏に48年後の無罪判決
8.クレメンスらメジャーリーガーに薬物使用疑惑
9.サスカチュワン州議会選挙で新民主党敗北
10.回想録ブーム
ジャズピアノの巨匠オスカー・ピーターソン死去
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26464458&comm_id=1611536
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27124233&comment_count=0&comm_id=1611536
セックス党パンフレット配達拒否でカナダ郵政公社が敗訴
【カナダ】卒業後の就労期間が3年に延長
http://home.alc.co.jp/db/owa/rev_event_news_proc?p_stage=3&p_san=338

カナダの市民権・移民省(CIC)のホームページによると、カナダの大学を卒業した留学生を対象に卒業後、カナダで働くことができる Post-Graduate Work Permit Program の就労期間が最長3年間に延長されたことを発表した。

Post-Graduate Work Permit Program とは、カナダの大学を8カ月間就学しプログラムを修了、かつ卒業をした留学生を対象に1年もしくは2年間就労できるプログラム。しかし、就労するための条件として学生が1)モントリオール、トロント、バンクーバー地域以外にある教育機関で就学し卒業していること、2)大学の専攻分野と関連が職種に就くこと、3)雇用主から雇用の申し出があるこなどに限定されていた。

今回の変更で、上記の条件を撤廃。留学生に対して卒業後、カナダ国内で最長3年間就労できるようになった。カナダの大学を卒業後は、長期的に現地で滞在が可能になる。Post-Graduate Work Permit Programについての詳細は、カナダ市民権・移民省のホームページを参照すること。

カナダ市民権・移民省 Citizenship and Immigration Canada:CIC(英語)
http://www.cic.gc.ca/english/department/media/releases/2008/2008-04-21.asp
カナダの長距離バス、グレハンで恐ろしい事件が起きました。

http://www.cbc.ca/canada/manitoba/story/2008/07/31/greyhound-transcanada.html

>48
こんなニュース聞いたら、グレハン乗れなくなっちゃいますねぇ・・・恐ろしい。。
リステリア症(リステリア菌による食中毒)に注意
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/listeriosis.html

既に12人亡くなってるそうですね 潜伏期間が長いので これから先まだ 増えそうです

リコール一覧
http://www.inspection.gc.ca/english/corpaffr/recarapp/2008/list97be.shtml
最近また急激にカナダドルが(対円レートで)安くなってますね。今日現在で約$1=\84.8です。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/rate/chart_cad.htm
これから旅行に行かれる方にとっては朗報、先月までに行ってきたばかりの方にとっては・・・「そりゃないよ」なニュースですね。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カナダ情報館 Info Canada 更新情報

カナダ情報館 Info Canadaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング