ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いい音楽を探せ!コミュの秩序に支配された音楽と無秩序な音楽

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私は秩序的ないしは無秩序的それぞれ極端な音楽が好きです。
そこでみなさんの思う秩序立った曲、無秩序な曲を教えて頂きたいです。「秩序」の定義はあえて定めません。

私は秩序だった曲であるのであれば
・バロック期のフーガ、カノン
・新ウィーン楽派の十二音技法を駆使した音楽
などが挙げられると思います。
いずれも厳格な方式に基づいた建築物を彷彿とさせる音楽であると思います。

また無秩序な曲であれば
・Sister Ray/velvet underground
といった極端に歪ませたトーンでインプロヴィゼーションを繰り返す曲

・ホワイトハウスなどノイズを駆使した音楽(?)
などが挙げられると思います。

コメント(14)

「秩序」
私もバッハが浮かびます。
書籍ですが、
「ゲーデル・エッシャーバッハ」ダグラスRホフスタッター
何か読むとほとんどパズルです。

ベタなところでは、ラベルのボレロですか。

「無秩序」
ノイズもリズムのあるもの、
方法論に厳密にしたがっているものは、
秩序だっていると考えられますが。
インプロヴィゼーションがどの程度理論化されているのかは、
不勉強にして知らないのですが、
ジャズ系の人は、
コードがどうのと、即興を分解してしまう人がいますから、
無秩序を意識的にやることはどうなのかとか。

ここはやはり音を出すのが楽しいという、
プリミティブな衝動がむき出しなものが無秩序なのではないかと。

そんな訳で、
山塚アイと工藤冬里とノンチェリーペリーの音楽を。
無秩序としてあげてみます。
Giant Stepsに関しては視覚化されていて面白いですよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=yV4Iwh6Kl1c
http://jp.youtube.com/watch?v=2kotK9FNEYU
http://www.heplaysjazz.btinternet.co.uk/giants.html
菊池成孔の本にも其の辺り興味深い事書いてますよね。

牛心隊長は無秩序に聴こえてしまいます。
秩序の中にある無秩序という感じですけど、2の最初のやつのソースはここです。
http://www.michalevy.com/gs_download.html
秩序・無秩序って紙一重のような気がします。
そんな音に挑戦してくれている日本人で

  hifanaとFORCE OF NATURE
Fanによって作られたBaduのcube-versionは大好きです。
無秩序から秩序が浮かび上がってくるようです。しかもエロイ。

http://jp.youtube.com/watch?v=HQEDKn7GSik

ReichやStravinskyはその逆の感じですね。

http://jp.youtube.com/watch?v=WzKLO7Gd2b0
http://jp.youtube.com/watch?v=HqB6nz_enn4
http://jp.youtube.com/watch?v=k-rqOJDo0-8
トーンクラスターなんかどうでしょう
リゲティ ペンデレツキ他
オウテカの『コンフィールド』は、メトロノームからの解放がテーマでしたね。
はじめまして。
このCrystal Castlesは
どのジャンルになるのだろうか。。
テクノでひとくくりにしてもいいとは
思わないし、、
ポップあり無秩序ありと思うんですが。。
とにかく個人的には
好きな音です。
http://www.myspace.com/crystalcastles
宮城道雄 とTechno Viking


大好きからの直感です

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いい音楽を探せ! 更新情報

いい音楽を探せ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。