ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いい音楽を探せ!コミュのアプローチが多才な音楽家は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アプローチが多才な音楽家は?


例えば坂本龍一。atom heart。

固定の表現技法にこだわらず、さまざまなジャンルのテクニックや、音楽技法を駆使する、表現が多才なかっこいい音楽家を知っていますか?

教えて下さい!!!

コメント(42)

レディオ・ヘッドのジョニー☆トム・ヨークもそうかも(^_^)/
いつも音の作りに驚かされます(*_*)
Guy Sigsworth(ガイ・シグスワース)*写真はFrouFrou

myspace
【http://www.myspace.com/guysigsworth】

主にプロデュース業を生業としており、
Bjork、Imogen Heap(Frou Frou)、Jem等が記憶に新しい所ですが、
ストリングス、シンセを多重録音し、重厚感のあるサウンドと
独特の包容感のある空間を創り出す音楽家だと思います。

女性ヴォーカルには特に良い意味でウルサいらしく、
彼の目を付けた女性ヴォーカリストは100%に近い確率でハズレがありません。

彼自身もFrou Frou意外にAcaciaというバンドを組んでいて
アーティストとして活動も展開しています。
どちらにしても共通して言える事は実験的であるけども
キャッチーなポップス作品中心に制作しています。

しかしアプローチは既存のモノではなく、民族音楽からヒップホップ、
クラシック、ファンク、ジャズ、etc・・・独特の美意識を基に
楽曲が構築されています。

Acacia
【http://www.myspace.com/acaciasongs】

最近で言うとKate Havnevikが素晴らしい音楽と歌の世界を
彼の助力のもとで披露しています。

Kate Havnevik
【http://www.myspace.com/katehavnevik】

アブストラクトな音楽を求める方には物足りないでしょうが、
ポップな音楽をお求めで、1ランク上のサウンドが聴きたい方は
この人のサウンドは是非に耳にして頂きたい。
多才と言えばポストロックの先駆者的なアーティスト、ジム・オルークがお薦めです。最初に聴いた時、衝撃を覚えました。一度ロンドンでライブを観たのですが、歌声、詞、そして演奏のバランスは心地良いハーモニーを奏でながら、アバンギャルドで、かなりクオリティが高かったです。先ずはCDでチェックです。
次はキャットパワー。そのスタイルはフォーク、ブルース、カントリーロック等の影響が強いにも関わらず曲は、ポップです。そしてファッショナブルなスタイルとのアンバランスさにぐっときますよ。

あと、演奏が粗いんですがスカウトニブレットも面白いですね。

クインシージョーンズ

50年代から近代までどんだけ〜♪

名盤を残していまする。


BILL LASWELLでしょうか。ジャズ・ファンク・ヒップホップ・レゲエ・ダブ・ハウス・ドラムンベース・民族音楽・トランス・アフリカ・パンク・ハードコア・ディスコ・グラインドコア(ペインキラー)ハードロック・ブルース・R&B・エスノ・キューバ・インダストリアルというふうにプロデュース作品にあまりに節操がなさすぎ。
しかし、ラズウェル人脈はすげー幅広くて不可能を可能にします。
個人的にPILのALBUMって1986年にでた作品すごい。スティーブ・バイ、ジンジャ・ベイカー、坂本龍一、ビル・ラズウェル、ジョン・ライドンってメンバー。カレーにカツ、牛丼チャーシュー麺を喰い、そのうえストロベリーサンデーに生クリームケーキ食べるみたいなんですが、肝心の音の方はサクロンとキャベジンをりんご酢で割ったようにポップでハードでよろしい。ここまで混じって取りまとめできるのはすごい。
あと多彩なアプローチな人で好きな人はトッドとディランかな。
ハブロックもいい意味で混じっていて好きなんすけどね。
マイク・パットンとか…
マシュー・ハーバードとか…
プリンスとか…
eyeさんとか…
パードン木村さんとか…
もちろんザッパとか…
コルトレーンとか…

ジャンルの多様性とか理論とか技術とかじゃなく一環してその人なりの真髄を追い求めてる人間性にリスペクト!
坂本龍一といえば、ちょっと先を走っているチックコリアも多彩で好きです。

Return to Forever
http://www.youtube.com/watch?v=n3sT5Ucyw_0
Chick Corea and Gary Burton
http://www.youtube.com/watch?v=hCZ-iL19Em4
Chick Corea Elektric Band
http://www.youtube.com/watch?v=zikTA3dYOKQ

Funkへの窓口になったのもコリアだったw。
    クインシージョーンズ!!

    同感です。

    生きながら「各年代」に「歴史」作ってますもの。

    「本人が歴史」の方はいらしても、こんな人は居ませんよ。
   
     
RADWIMPS♪
ピータートッシュ♪
princeとかchemical brothersとかbasement jaxxとか…
細野 晴臣

日本のすべての音楽のルーツをたどれば

この人にたどり着くなーわーい(嬉しい顔)

コステロ先生が出てないような…。

パブロック/パンクからスタートし、アルバムごとに、R&B・スタンダードポップス・ジャズ・クラシック・ラテンなど、がっぷり四つに取り組んできた貪欲さには、わくわくさせられっぱなし!

ロックスピリットを忘れない武骨さもいいですよね!
レイモンド・スコット

フェイ・ロヴスキー
バンドで言うと
ビートルズやキングクリムゾンや
プライマルスクリームが浮かぶ
日本だと
ルースターズやニューエストモデルが浮かびますね。
アプローチが多才な音楽家と言えばFrankZappaだと思います。
上原ひろみっしょ!
アプローチというかジャンルの壁を越えている。。
菅野ようこ、沢田穣治、半野喜弘、などですかね。

それぞれのジャンルでのマスターで管弦楽でのアプローチ、音響的なアプローチなどをこなし、しかもJ-POPSへの関わり方も興味深い作曲家の方々だと思います。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いい音楽を探せ! 更新情報

いい音楽を探せ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。