ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いい音楽を探せ!コミュのアヴァンギャルド・前衛的ないい音楽は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アヴァンギャルド・前衛的ないい音楽は?

アヴァンギャルドや前衛的ないい音楽をシェアしましょう!

MyspaceやYoutube、視聴URLなどを貼って頂けると、皆さんでシェアしやすくなります!

コメント(47)

水中、それは苦しい。ある意味アバンギャルドかと。
EST(Esbjorn Svensson Trio)

ベースが・・・
【http://www.youtube.com/watch?v=3XfPNo8QaWk&mode=related&search=】

ピアノが・・・
【http://www.youtube.com/watch?v=Ew0Hs7-hX6E】

テクニックに裏付けられた前衛的音楽。
「る*しろう」

山下洋輔も絶賛の変態3ピースバンドです。
ピアノ、ギター、ドラムの編成で絶叫・・・もあるよ

昨日対バンした大阪の「Djamra」(ジャンラ)
もジャズロックをベースとしながらそれに留まらない
おもしろさを持っていると思います。
ジョン・ゾーン、近藤 等則、後期マイルス・デイビス、ジム・オルークがぱっと思いつきました。
が、実はトッド・ラングレンしかないでしょう。
「Muhal Richard Abrams」

○Muhal Richard Abramsについて
http://wacca.tv/a/artist_46431

○視聴できます
http://www.amazon.co.jp/Spihumonesty-Muhal-Richard-Abrams/dp/B0000010W9/ref=sr_1_5/503-1574283-5950303?ie=UTF8&s=music&qid=1179038002&sr=1-5
あぶらだこ / 冬枯れ花火
http://www.youtube.com/watch?v=9SByk4hT6Vc
レディオヘッドはベタですけど常に新しい事やってるし毎回飽きませんね。

あんなミュージシャン憧れますよ、仕舞いに皆からは
「アイルランドの詩人」なんてね、うらやますい。
ジョン・ケージ
ホルガー・シューカイ

懐かしい。。。デス。。
山本精一さんこないだエレベータの中でギター弾いてました。
一昨日神戸の390円ショップでホルガーの12inch買いました。

Juan Formell y los Van Van

『Popurrit#1』(メドレー)↓
http://jp.youtube.com/watch?v=z1b71imClEk&NR=1

1960年代後半から70年代前半に『Llegué Llegué』をはじめとしたこれらの曲が作られていたんだよね。

今でも全然古く無い。
Harry Bertoia

http://www.psfmm.com/product/6691
http://www.hmv.co.jp/product/detail/220886
http://art-into-life.com/?pid=2390346
http://www.geocities.jp/koca_cola06/bertoia.htm
カシミールナポレオン

世界一しょぼいヴィジュアル系バンド

シアトリカルなステージは、
泥酔した亜米利加海兵隊員も魅了した。

http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/8256/YC-049.html
gonzalesのsolo pianoはアバンギャルドですか。?

●Praed [Paed Conca (パド・コンカ) + Raed Yassin (ラエド・ヤシン)] http://www.myspace.com/praed
Praed は単なるデュオではなく、多彩な楽器やテープやラジオからの音、視覚要素が織り込まれた、動的な空間の広がりである。
この多様性が、このデュオのオリジナリティの核となっており、いくつかの階層になった解釈を提示し且つそれらを同時に成立させ、どのような状況・環境にも安住することなく、特異な音とイメージのミックスを展開する。
それは絶え間ない構築と解体の連続で、組み立てられたものはすべて消され、取り戻され、加えられ、差し引かれていく。

●Paed Conca [パド・コンカ] http://paed.ch/
ベース/クラリネット/電子楽器を使う作曲家、即興演奏家。
舞台、映画、小規模なアンサンブルに音楽を提供する。
ヨーロッパ、ロシア、日本、レバノンでツアーの経験があり、ヨーロッパを中心に、フェスティヴァルへの出演もある。
YBO2とのソロツアー、レコメンバンドBlastのツアー、TSUKIのツアーと過去3回来日経験がある。

●Raed Yassin [ラエド・ヤシン] http://www.myspace.com/raedyassin
映像・音響・視覚芸術家。音楽家としてもダブル・ベース/テープ/電子楽器を演奏し、またキュレーターでもある。
1979年ベイルート生まれ、レバノン大学演劇学部卒業。
彼の作品は、画像/音楽/文章/コンセプトを用い、メディア/都市/現代芸術の歴史/アラブ社会の映画/ポルノグラフィ/ポップ・カルチャー/災害/アーカイヴに関するテーマに基づいて制作されており、広くヨーロッパ、中東、アメリカ合衆国と日本で発表されている。
アムステルダムとベイルートを行き来して活動している。

■10/12(月・祝) 東京・秋葉原ドレスホール 03-3255-1790 http://www.dress-tokyo.com/
クリエイティブ・メディア・ミーティング
出演: PRAED, 666666 http://www.doubletriple6.com その他映画上映(ジャバラ姉妹:佐々木絵実演奏あり、ラストパンクヒーロー、壬、宿命、慟哭)
open 16:30 start 17:00 PRAEDは20:00から
前売: なし 当日:1000円+ドリンク
連絡先: maru 090-7499-9100 mahanamanoa@docomo.ne.jp maruhbd@kagoya.net
キャプテン・ビーフハートなんてどうでしょう
独特なリズム感がくせになります
PRAED 昨日の秋葉原での演奏です。

この後、名古屋、大阪、姫路、神戸、和歌山、福岡、と続きます。詳しい日程は上に書いてあります。

はじめまして。
雅楽篳篥「ひちりき」プレイヤーのビリーです。
兄の照之丞ーtelnoukeのアルバムは癒されますっ。
収録曲に「アバンギャルド イン マイ ハート」 がります。

是非ご視聴くださいませ。
http://www.cdbaby.com/cd/TELNOSUKE

>>照之丞 -革命-

西洋の管楽器オーボエの原形と言われる篳篥で熱く琴線を刺激!
日本の伝統楽器の篳篥と平安時代初期に廃絶された大篳篥とで、
限界に挑戦した傑作が、
ついに2/24に全国の有名CDショップで発売される!
平安時代活躍された源博雅公が得意とした大篳篥が
照之丞の手によって再び世界へ放たれる。

タワーレコード
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=2021634&GOODS_SORT_CD=104
はじめまして! 都心で活動するエレクトロユニット、Yasei Collectiveです。音楽的な前衛さにはかなりの自信があります!

多彩なエフェクター、激ムズのタイムモジュレーション、シュールな楽曲構成、コードからのアウトソロによって「近年まれにみる知的変態バンド」というお褒めの言葉を授かっています。
気に入っていただけましたら応援のメッセージなどいただけるととてもうれしいです。

ライブにもぜひお越しください^^


「Basie」

作曲:中西道彦
編曲:Yasei Collective




マイスペース

http://www.myspace.com/yaseicollective

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いい音楽を探せ! 更新情報

いい音楽を探せ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。