ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サニートラックコミュの【サニトラ】吸気系トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャブ・エアクリ・インジェクション(本でしか、装着されている方を見たことがありませんが・・・)に関する吸気系の質問・意見交換はこちらでお願いします。

コメント(19)

L−B122サニトラ丸目のエアクリに繋がっているパイプの種類を教えてください。
1つはヘッドからのブローバイということは分かりました。
1つは8ミリ位のホースで、もう1つはバイメタルに繋がっています・・・
お願いします。
あえてノーマルキャブ!!の方に質問です。
ノーマルキャブでジェットなどをイジった経験が
ある人はいますでしょうか?
いましたら、感想なんかを聞かせて頂きたいです。
よろしくお願いします。
セッティングについて質問します。
現在の使用
A14改15でOER45の86改デスビのMSDです!
最近、気温も上がり低回転がかぶるのでアイドルジェットをもともと60番だったのを52.5番まで下げて低回転は調子良くなったんですが、高回転まで回らなくなりとりあえずメインを150から160に上げてエアーを今までと変わらず200のままにしてるのですが、高回転までまわりません...
まだキャブ初心者なのでみなさんアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
暖かくなってきたという事は、
空気密度は小さくなってきているという事。

ということは、
真冬のままのジェットセットでは夏に向けて徐々に
混合気は濃くなってきているという事です。
ですから、
パイロットと同じ様にメインも小さくしてやらなければ
余計に濃くなって回らなくて当然です。

中間域の様子と、下からの繋がりを見て、メインを小さくするのか
エアーを大きくしてやれば回る様になるでしょう。
具体的に、「何速で何回転まで回っていたものが何回転までしか回らなくなった」などの情報があったほうが判断しやすいですね。
気温による吸気の密度の変化は、あっぷさんのおっしゃるとおりなのですが、気温による影響は吸気の密度によるものだけではないことが多いです。

特に夏場は、エンジンルームの環境温度の変化による不調のほうが発生率が多いと思います。
具体的にはキャブの過熱によるパーコレーションや、エンジンルームに電ポンをつけている場合の空打ちなどです。

エキマニからの遮熱をしっかりしていて、ポンプもリヤに取り付けてある場合の燃調の狂いはジェットの番手が原因の場合がありますが、パーコレーションやポンプの空打ちが原因だったりするとジェッティングだけでは根本的に解決しません。
自分の経験では、熱対策やポンプレイアウトがきちんとしている状態では、夏でも冬でも街乗りレベルで明らかに変化を感じるほどジェットの番手に大きな違いは出ないので、空気密度の変化よりも熱の影響による機能不全のほうが確率が高いように思います。

86デスビだと固定進角ですよね?
固定進角の点火時期は基本的に高回転に合わせるので、低回転だと進みすぎの状態になります。
街乗りする場合、点火の進みすぎによるノッキングを燃調でごまかす事になるので、ついつい濃すぎるパイロットセッティングになりがちで、これもカブリの原因になります。
ノッキングを避けるために低回転に合わせた点火時期にしてしまうと、高回転で遅れすぎて上まで回らなかったりパンチがなかったりします。

86デスビなどの固定進角デスビを使う場合は、MSDの電子進角装置なんかで低回転25度〜高回転35度前後になるようにセットしてやると、下でもカブらず上でも調子いいです。
タイミングライトで比べると、A型純正デスビの機械式ガバナー進角よりもすごくスムーズに進角しますよ。
みなさんありがとうございます。
8千まで回ることは回るんですけど惰力で回るような感じなんですよ...
パイロットジェットを下げてから調子悪くなりました...
ちなみに5千くらいまでは調子いいです。
電ポンはバッテリーの横で諸熱板しています。
よろしくお願いします。
あにさん>詳しく説明していただいてありがとうございます。

もちろん空気密度は外気温だけではなくEgルームにこもる熱害も含めての
吸気温度としてで、
燃ポンやデスビ等のパーツ不調があった場合は別ですが、
熱害は昨日まで無くて今日突然影響を受けるという事は無いので、

昨日は大丈夫だった→何かをいじった→それから不調になった

のであれば、まずはジェット交換が最大の原因となりうる可能性は
容易に予測がつくはずです。

目指せ1万回転さんがおっしゃるとおり、
「パイロットを下げてから」はイコール
「同時にメインを上げた」ということなので
まずはメインを戻すか下げてみる事が
一番手っ取り早く、トラブルシューティングの第一歩だと思いますよ。

それで回る様になれば
『なるほどジェットの選択ミスか』と分かる訳で
ここで先に他の部分に手を付けてしまうと、
不調の原因究明が分からなくなってしまう事が有ります。

ジェットを戻してみて、それでも一向に良くならない時に
始めてあにさんのおっしゃる他の部分を疑うというのが
一つ一つを理解して行く上での近道だとおもいますよ。
ジェットは、「変えて一発で決まり!」ってこともあまり無いと思うので、元に戻したりなども試した上で以前ほどの調子が出ない状態かと考えてのコメントでしたウッシッシ
あっぷさんのおっしゃるとおり、ジェットを戻してみるのが先決ですね。
ジェットを変えても改善されないようでしたら電ポンの位置的に高回転できちんと燃料が来ているかが怪しいと思います。
ありがとうございます!
かぶりとノッキングでは走行中の症状はどんな感じなんでしょうか?
そのエンジンの様々な仕様によって異なるので
一概には言い切れませんが、
よっぽど薄くしたとか、点火時期が狂っていないと
必ずしも『薄い』=ノッキングという症状では現れません。

これはキャブセッティングに主眼を置いた一般論ですが、
一言でいえば、
『濃い』 吹け上がりが遅く、頭打ちが早く高回転まで回らない
「薄い』 高回転まで回るが、パワー感が無くなりバック・アフターファイア
     が起きる

てな感じですね。

「惰力で回る」というのは、
薄い状態でパワー感の無いまま高回転まで回っている時に良く使う表現なので、
長時間高負荷でなければ、いきなり壊れる事はないので
一度めちゃくちゃ濃くしたり逆に思いっきり薄くしたりして
走らせてみたらどうでしょうか。
こればっかりは個人の体感の表現なので、
文字や聞いたりしたことよりも、
身体で感じ取ってみる事をお勧めします。
遅くなりました。
みなさん色々なコメントありがとうございました!!
結局、触媒が詰まってての不調でした。
触媒ジャック作って解決しました。
みなさん本当にありがとうございました!!
助けてください。
平成3年式のフルノーマル、ロングを購入したのですが、3年ほど屋内保管されていたためアイドリングしなかったのでキャブオーバーホールに踏み切りました。
キャブガスケットセット注文後分解したのですが、メーカー欠品のため納期未定と返事が・・・
バラで取ろうとしましたが、加速ポンプとは別のOリング(シール?写真矢印)が品番設定されてないらしく、セットにも入っているかも解らない状態です。
他社流用など情報があれば教えてください。
初歩的な質問ですみません、ノーマルキャブのアイドルアジャストスクリューの位置がイマイチわかりません泣き顔あせあせ(飛び散る汗)
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
質問です

純正キャブレター、インマニ、エキマニを簡単に外す方法はないでしょうか?

ご教授よろしくお願いします

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サニートラック 更新情報

サニートラックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング