ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サニートラックコミュの【サニトラ】公認取得トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも楽しく見させて貰ってます!

実は来月いよいよ車検を取ろうと検討しています。
また、改造プランとしてバーフェンも考えています。

そこでバーフェンも公認をとっちまえ!ということで考えています。

が...


何故ユーザー車検も初めてですしもちろん構造変更など書類上では触ったこともないのでもし公認を取った方、ユーザー車検を体験された方がいましたらアドバイスお願いいたしますm(_ _)m

コメント(25)

つい今年の夏に構造変更申請して公認取得しました!
僕の場合は事前に何度か陸運局に行って、「どうすれば良いか」をそのまま聞きましたよ。で、それに従ったらOKでした☆
「全然わからない」って言えば、結構親切に対応してくれると思います。車検時もナビゲーションとかまでしてくれますよ。

何カ所か(エンジンやリーフ)書類が必要でしたが、ちなみに改造箇所はどこですか?
オーバーフェンダーだけなら特に書類や事前準備は必要ないです。(検査時に測ってもらうだけです。)
>トラさん

こんばんは。

自分の場合、時間の都合上一発で合格が出来るように目指しているのですがとりあえず改造箇所はオバフェンのみです。

車高も公認を取りたいのですが今回はフェンダーのみになりそうです。

お聞きしたいのですがバーフェンの固定方法はビスでしょうか?噂では溶接やリベットなど完全に固定出来るもので、ビスなど取り外せる物はNGとお聞きしたのですが...
僕の場合はたたき出し(溶接)です。
が、ボディを加工してるので本来だと強度計算書とか必要なはずですが、特に何も言われませんでした。風で飛びそうな(?)両面テープだけで固定してるとかでなければOKなのではないのでしょうか?
ヒロ@シミズさんもおっしゃってるように、陸運局や検査官によってもまちまちだと思いますので、不安な箇所は一度管轄の陸運局に確認されるのが一番ですよ!(電話でもわかる範囲で対応してくれると思います。)

それと公認は「構変」の書類が一枚増えるだけで、車幅も車高も新規DSコースに入って測られるだけです。(車重とかも一緒に)どちらも一緒にしても、特に時間は変わりませんよ。
ただし車高を落としてる方法に問題があれば、車検自体通らなくなりますが…。(サスに遊びがあったり、リーフ1枚抜きorひっくり返しなど。←リーフはしっかり見られます!)

あと時間がないようでしたら、事前に予備検を受けた方が良いかもですね。意外に光軸やサイドスリップ(トー調整)とかがNGになるので、その場合は通るまで何回もラインに入らないといけなくなります。。(自分で直さないといけませんし。)

それとご存知かと思いますが、タイヤ&ホイルは貨物用(LT)じゃないと通りません。ノーマルだと問題ないです。
>ヒロ@シミズさん

ありがとうございます。そうなんですか!一度問い合わせてみようと思います。

>トラさん

なるほど。とりあえず貼るだけ貼ってからフェンダーカットをする作戦でいこうと思います。

友人の工場でテスタを貸してもらえるのでしっかり光軸等合わせていきます!

>やまさん

こんにちは。確かに240zなどはビス止めですよね。
詳細なアドバイスありがとうございます!
>ひろぴ〜さん

お世話になってます。
なるほど。早く車検取りたいです。
はじめまして。今度サニトラを購入するのですが、その車両には社外アルミを履いています。
陸自によると、車検時には、鉄ッチンorJWL-Tの入ったホイル、タイヤはLTタイヤのみと聞きましたが、純正のホイル、タイヤがありません。
どなたか、この車種のホイルはいける、という情報お持ちの方教えて頂けますか。
> 角目四灯さん
自分もバーフェン仕様です。一時末梢して新規登録で車幅変更だけで陸運居で通りました。フロントフェンダーカット、リアフェンダーカット後溶接フェンダーは簡単に取り外し出来ると駄目らしくリベット止め。後方から方向指示機が見えないためフェンダーウインカーを増設しました。陸運局後にリアフェンダーはいじったほうがスムーズにいくと思います!
前回A15で公認とり、A15から今度はA14で公認をとろうと、何度も陸運局に行ききして、もお半年になろうとしているのですが、
メンバー等の強度検定等、ほぼ一通りやったつもりでしたが、プロペラシャフトの強度が足りないと言うことで手詰まりしています。
現在純正ペラシャです。流用できるもの等ございましたら、教えてください。
ペラ強度で引っかかるというと、ショートボディー&60の5速ミッションの組み合わせですか?
ロングボディーは2分割ペラなので余裕で安全率をクリアできますが、ショートボディーの1本ペラとオーバードライブ付きの5速を組み合わせるとペラが危険回転数を超えてNGになります。
4速に載せ替えてペラの最高回転数を下げると手っ取り早く安全率をクリアーできると思います。

実際に4速を載せたり(合法)、4速ミッションを偽装したり(違法)、5速に入らないようにシフトゲートを作って4速までだと抗弁する(微妙)などの手段がありますw
>あにさん
早速の回答ありがとうございます。
そうなんです。
ショートボディのオーバードライブ5速ミッションです。
強度が半分くらいしかないとのことでしたので
材料係数とかでもどうにもならなく、お手上げでした。
4速はもってないので、
オーバードライブなしの5速の予備があるので
そっちならokですかね!?
直5だとペラの強度は問題ないけど、今度はミッションの強度検討を要求されそうですね。
A14でF5C56かF4W56を搭載した標準車の諸元表があれば強度計算を省けると思いますが、手元にある資料だとA14搭載車は60系ミッションばかりでした。
A15で公認を取った時はペラやミッションについて問題なかったのかな?
A14は資料がなく、ここまでもとても大変でした。

A15のときは、特に言われませんでした。
A12→A15→A14なので余計におかしなことになってます。
陸運局の方もあまりあることでないので、戸惑っていて、なかなか進まないです。
昨日公認おりました!
あにさん本当ありがとうございます。

ですが、
公認おりたので、
いざ車検とエンジンをかけ、
知り合いの積載車に載せたら、
クーラントだだ漏れ、、、
ヒーターホースのイン側がはぜました。

年末で陸運局今日までなので、
部品が届けば、
年内に車検とりたいー!
あとは部品待ちです。
無事に審査通って良かったですねウッシッシ
あと一息頑張ってください手(チョキ)
すいませんが質問させてください。
サントラに5速ミッション搭載だと公認は必要なんですよね?ローバック、オーバードライブどちらも必要でしょうか?
どなたか、18のミッション公認の件わかるかたいませんか?
排ガスは回転上げると案外通る(空気の比率上がるため)、落ちた後アイドル上げて通ったこと多々。
まぁ、排ガスのみなら落ちたあと車検場の近くの認証工場でそこだけやればいいんじゃないかな
今更感ありありですが、昨日ブレーキ構造変更(フロントドラム→ディスク)とNox解除申請で予備検査に合格しました!!

近々車庫証取って登録です♪

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サニートラック 更新情報

サニートラックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング