ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

誰かに勧めたい本がある!コミュの『WINNING 勝利の経営』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ホンマに強い。

スポーツでの勝利も経営での勝利も等しく素晴らしいのです。

チームプレーの素晴らしさは日常にあふれているのだと思います。

何も一流のスポーツ選手だけが素晴らしいのではない。

そして、成功者の人生観を垣間見ることもできました。

ビジネスに全く興味が無い方ほど読んで欲しいとおもいました。

生きることについて、書かれているように思います。




著:ジャック・ウェルチ、スージー・ウェルチ

出版年:2005/9/12 1版1刷

2005/12/20 6刷

発行所:日本経済新聞社

コメント(26)

おっ〜 さすが隊長!! 読む本もビックですねぇ〜♪

旦那にジャック・ウェルチって知ってるって聞いたら、"あたりめぇ〜だろ〜!!"って怒られちゃいました…(^-^;)v もとGEのCEOさんでアメリカじゃすごく有名なお方らしいですね…(^-^;) GEはアメリカでむちゃんこ大きな電化製品の企業でなんとあのNBC(日本でいえばフジテレビ並の大きさ!! いやっもっと大きいかな…)のオーナーでもあるとか…

このトピックをたてた隊長のお陰で、旦那の知的な面も発見でき夫婦円満でございます★

ところで前に、アメリカのフォード(車の会社)を大きくした人のサクセスストーリーの本をもらったようなぁ… 今どこにあるかわからなぁ… さっそく探してみます。結構古い本なので図書館にあったりして…

でも今"レベル7"読んでるので、その後に読んで感想はのち… 本が選べないくて、おすすめの本が読めなくてゴメンなちゃい… 許してチョ〜(←名古屋弁)(^-^;)
おぉー僕もこれちょっと気になってたんですよ!!
以外に売れるからそんなにすごい本なのかと・・・・

そしてさんぴんさんのビジネスに全く興味のない人・・・僕の事ですね(*´▽`*)
お〜っ さすがぶうこ師匠!! 説得力あるなぁ〜♪

それにBGが黄色だからウェルチさんの頭のピカピカが引き立つんじゃないかなぁ〜♪ 

それとちょうどうちの冷蔵庫にウェルチのグレープジュースが入ってたよ♡ たくちゃん(息子)がウェルチのCMの女の子が大〜好きで、CMが流れるたびに、じっと見つめてるんだけど、旦那がとりあえずたくちゃんは"ホモ"ではないなっ!!と訳の分からん事言ってました…(^-^;)

それとよっしゃんビジネスに関する事は私の方がもっとひどいから…(^-^;)v でもこれからちょっとずつお勉強させていただきま〜す♪

さんぴん隊長いつも雑談ばかりですいません… でもやる気はあるのよん★(^-^;)v
雑談するのに気兼ねなんてしなくて大丈夫ですよ☆

でも、なんかタママさんって素敵な方なんやろうなって感じますよ♪

また機会があればお子さんの話も載せてくださいね♪
素敵だなんてさんぴん隊長ったらぁ〜♪ うふっ(*^-^*)/ 本当にいいの… 私8割が雑談よ…(^-^;)v

このコミュに遊びに来ながらも刺激があってとってもお勉強になるし、このコミュが大きくなるのが自分の事のようにうれしいです★

ところでぶうこ師匠最近ご無沙汰だから遊びに来ないかなぁ〜♪
さんぴん隊長:

本は読んだ事ないけど、松下幸之助さんのコミュで読んだ幸之助さんの言葉が目からウロコ〜(ぽろぽろ〜♪)って感じで、とっても元気がでましたぁ〜☆ ウェルチさんの本ももそんな感じですかぁ♪
>タママさん
松下幸之助さんは本当に素晴らしい方ですよね♪

商人として感じたことを述べてくださった本をちょっと読んだことがあります。

彼は日本語を使うので、僕にはすごく響きました。

ジャックウェルチさんの言葉で残るものは多いのですが、なんとなく、考え方を聞かせていただけたというかなんというか、、、

印象に残っているのはやはり人事の話ですね。

20%、70%、10%に社員を選別する話。

詳しくは読んでいただきたいのですが、リストラについての話なのです。

僕は、企業にはワーキングシェアという発想をもっと豊かに持って欲しいなと考えているのですが、彼の意見を持ってすれば、矛盾なくリストラクチャーという方法によってワーキングシェアが達成され得るのではないかと考えさせられました。。。



ちょっと話が長くなりましたが、要するにジャックウェルチさんの話はリアルでした。

松下幸之助さんの話は、漠然としたものでした。


うーん。。。ちょっと違うのかも。
隊長:
お久しぶりっこ〜♡ この前頭ぴかぴかの本(←ウェルチさんごめんね…^^;)本屋で見つけて、さっそく図書館で借りてきたよぉ〜ん★ まぁ英語の勉強にもなるし頑張って読んでみまぁ〜す(*^0^*) イェ〜イ♡
隊長:

確かにリアルすぎる★ 正しく今Differentiation(差別?区別?)の20−70−10のとこ読んでるじょ♪ 本当Candor(率直?)超リアル♪ わたしならボトム10やなぁ…(^^;)v
 
思った以上に、この本読むの大変…(*´▽`*) アメリカ人が宮部みゆきの本読むのといっしょかぁ…(^^;)v とにかく根気よくがんばるじょ♪ 幸い主婦には時間があるからぁ…(*^-^*)v
いいなぁ、、俺も原著を読んでみたい。

まだ語学力が低いからなぁ。。。

ちなみに、differentiatioanは選別って呼ばれてるみたいです。candorは率直さ。

経営の専門書とまではいかないけど、ちょっと読みにくいですよ。たぶん。専門用語出てくるし^^;

でもでも、その勉強熱心なタマちゃんはエライ☆
隊長:
differentiationは選別かぁ〜 さすがいい訳だねぇ〜♪ 将来翻訳者も目指してるし(←いつの話やら…^^;)、すごくいい勉強になってるよ〜♡ もしどうしてもわからない専門用語出てきたら質問してもよい…(^^;)v この機会を与えてくれた隊長に感謝してまぁ〜す(*^-^*)/ 
俺は日本語訳のやつ読んだからだいたい予想できると思いますよ☆

聞いてくださいな♪

学ぶ意欲がある人って大好きです!

学生にもなかなかいない。

学びに生きるって書くのにね。。。
隊長♡
たぶんめちゃ初歩的な質問ですが…
HRは人事? CFOは経理・ファイナンス?? 
R&Dって何??? CFOに密着した人? それかポジション? 営業? 今ちょっち混乱してます…(^^;)
 
タマちゃんがんばってるやん!!!

CFOはChief Financial Officer 最高財務責任者

で間違いないはずですよ☆経理、、、はちょっとニュアンスがずれちゃうかもやと勝手に思ってます。

CEOに次ぐポジションやと考えられてて、金融戦略を立てていくポジションみたいです。

たぶん経理よりもさらに経営が加わってる感じですよね。

(ちなみにCEOはChief Exective Officer 最高経営責任者で、日本で言うと代表取締役に近いですよ!社長とはちょっとまた違うみたいなんですが。。。)

HRってHuman Resources 人事部なのかなぁ??これは自信がない。。。

せやけど、ウェルチさんの話しやとCFOと人事部は本来同等の裁量権を得るべきやってなってるはずです。

文脈で抑えてください!!!

R&DはResearch & Development 企業研究機関ですね。

CFOっていうより、執行役員の監査役みたいな役割なんやないのかな??

数字持ってくる人たち、、、みたいな。。。

でもこれは和訳の方では印象に残ってないです^^;

どんな文脈で出てきたのか教えてもらえたら解るかも♪
隊長:
なるほどぉ〜 今文脈から意味を何とな〜く理解してるって感じ… 経理課とか人事部とかそんなちっちゃな世界じゃないのねぇ〜(^^;)v(←実は私昔経理課でした…^^)

今読んでるとこは、第7章People ManagementのPRACTICE1で、そのHR(Human Resources)の重要さのところです…(^^;)
★隊長:
わぁ〜前のコメント5月!! もう一ヵ月半かい!! (☉д⊙;)

相変わらず頭ひねりながら、がんばってウェルチってまぁ〜す(^凹^)ガハハ

今14章の合併、7つの落とし穴の5つ目読んでるよぉ〜ん!!
 
英活字読むの大変だけど、すごくおもしろい!! やっぱりこのおっちゃん!! ただ者じゃないねぇ〜♪

きっと日本語訳だったら、3日で読めちゃうんだろうなぁ…(^^;)

でもお陰で辞書引くのめちゃくちゃ早くなりました…(。→∀←。;)

この調子でがんばるど〜(≧▽≦)

ところで、1つ質問!!

『COO』ってなんの略か分かる?!
大丈夫、日本語訳でも難しかったよ^^;


COOはchief operating officerの略で最高執行責任者って訳すみたい。


だいたい企業のNo.2であったりするらしいで。


俺の感覚ではCOOの方はオリエンタルランドの社長圏COOの方がイメージされちゃいます。

責任があって、素敵なポジション。
でも自分の好きなようにするのはちょっとジレンマがある。

のかなぁ。。。


ちなみに和訳版では第14章の5つ目の落とし穴のところではCOOが出てきてないからちょっとウェルチさんの思うCOOについての説明ができへん^^;


ごめんなさい。
ゴメン確かCOOは前の章の予算のところだったようなぁ…(^^;)

しかし予算のとこかなり理解に苦しんだぁ…(^^;)v

それと落とし穴の7つ目で、ある時は自分のプライドも捨てなくちゃいけないってところに、著者の真の強さを感じました!!

今旦那も読んでるよぉ〜ん★(ゝc_,・。)
予算のところを読んでしまって、僕の中に予算の作成が不毛なことなんだって言う意識を持ってしまったのは怖いなって思っちゃいましたよ。

もう、なんか会議の方向性を構成員全員でクリティカルに共有しなければどれほど信頼性の低いものなのかということを感じました。

てか夫婦でビジネス書読んでるんですか♪

いいなぁ☆
★隊長:
やっと読み終わりましたぁ〜(≧▽≦)

ってか辞書引きまくりだったから3ヶ月もかかったよぉ…

たぶん日本語訳なら3日間… この読書のコミュのメンバーだったら3時間で読み終わるかも…(^^;)v

すごくよかったです!!

今日本も実力社会になってきたけど、まだ年功序列なところはあるんじゃないかなぁ…

著者はやっぱりアメリカ人!!

日本じゃ面倒臭い人間関係が入っちゃって、こんなにストレートに行かないかも…

でも彼のグローバルな思想は無駄がなく、組織の仕組み、マネージメントはともかく、哲学書と言ってもいいですね!! 

私はとうていウェルチさんみたいにはなれないけど…(^^;)v

彼の姿勢には学ぶものがいっぱいありました!!

隊長この本教えてくれて本当にありがとう!!(*´▽`*)
>タマちゃん
おめでとう♪

ネットとかで見ててもこの本はちょっと難しいっていう人がおるみたいやからそれを英語で読んじゃう事ができたあなたはスゴイ☆

確かに彼の話は結果を出してる分耳に入るし、すごいなって思っちゃいますよね。


俺が印象に残ったのは「代わりの効かない人間なんていない」って事です。
経営者にとって責任者を配置していくことが非常に重要な仕事のひとつで、それぞれに裁量権を与えていくことになるんだけど、その個人個人が己の能力をおかしな方向で過信して自らが唯一無比な存在であると勘違いすることによってチームプレーではなくなるという内容が書かれていた箇所があったはずなんです。


やっぱり、それは大切なことで、プラスアルファの自分をうまく表現するということは本当に難しいことなんだろうなと思い知らされました。


ちなみにウェルチさんは「わが経営」って本も出してますよん♪
★ぶうこさん:
全然難解じゃないよぉ…(^^;)

本来マネージメントの本でどちらかと言うと哲学書って感じ!!

でもこの本のお陰で、会社の見方が変わりましたぁ☆彡

前にシェリーさんがお勧めしてた「ドラッガーの遺言」を図書館で探してみたけど、とにかく似たような本がい〜っぱい!! 

暇な時なるべ〜く分厚くない一冊を選んで読んでみま〜す(^_-)---☆Wink
★隊長:
おっ隊長復活〜(≧▽≦)

この本難しくないけど…

文章が口語的じゃないから辞書引きが忙しかったぁ…(^^;)

面接でどんなところを見てるか、会社で自分にあった仕事をどう探すか、昇進の仕方、リーダーシップの大切さ、戦略・合併・予算、仕事と家庭のバランスとか、この一冊で会社全体が分かっておもしろかったです。

ウェルチさんもい〜っぱい失敗して、それをバネにしてここまできたんだねぇ〜(^-^)

今とりあえず前隊長が薦めてくれた『小さいことにくよくよするな!』の原書読んでます♪

これは辞書なくても読めるので楽です…(^-^;)v

いつになるかわかんないけど… のちその本も挑戦してみまぁ〜す☆彡

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

誰かに勧めたい本がある! 更新情報

誰かに勧めたい本がある!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング