ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワンピースオマツリ男爵のコミュコミュのオマツリ男爵の自己紹介トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オマツリ男爵コミュを立ち上げた狂四郎と言います。
以後よろしくお願いいたします。

オマツリ男爵についての単独コミュが無かったので立ち上げさせていただきました。

一応こちらを自己紹介トピとさせてください。
それではよろしくお願いいたします。

コメント(35)

はじめまして〜

ワンピはコミックス派なんですけど、
気づけば劇場版シリーズもそこそこ見てる模様。
オマツリ男爵は絵のタッチ?が好きです。
あのユルい感じが。
なんかもう一度見直したくなってきた・・・

細田監督ってデジモンとかもやってた人でしたっけ?
監督がどうとかにはあまり詳しくないんですけど
よろしくお願いしますです。
細田監督はデジモンの劇場版を監督されてます。
テレビ版でも1話だけ演出してますね。

この作品の作画については賛否両論でしたね劇場公開当時。

作画批判の急先鋒の方のブログが↓です。
http://abelfatal.blog2.fc2.com/blog-entry-185.html
http://abelfatal.blog2.fc2.com/blog-entry-185.html
http://abelfatal.blog2.fc2.com/blog-entry-189.html

一応話題としては収束してるので先方のブログに書き込みとかはしない方が良いかと思いますがあの作画を見て手抜きって言う人もいるのが信じられない思いでした。

細田作品はキャラクターのディティールを書き込まないでシルエットで見せる演出が多いと思います。
キャラクターがシンプルな分背景やレイアウトに異常に力が入っていて映像の情報量が濃い様な気がするんですよね。

ぶっちゃけ監督が誰かっていうのはマニアの視点なのであんまり重要じゃなく映画を見て面白いかどうかですよね。

そういう点でもこの作品はかなり面白かったと思います。
作画批判のブログ見てきましたよ。
ヒドい言われようですね・・・(^^;
まぁ見る人によってはあんな印象になってしまうんですかねぇ
綺麗だけが日本アニメじゃないですよね?
下手したら外で作った方が綺麗なんじゃないかと思ってしまう
今日この頃。
近年のアニメではなるべく線を減らして、その分シルエットや動きのクオリティを高めようというと言うのが一つのトレンドになっていると思います。

最近だと『今石洋之』とかオマツリ男爵の作監の『すしお』、クレヨンしんちゃんなどの『湯浅政明』などのアニメーターが有名です。

アニメの歴史には70年代の『ど根性ガエル』辺りで完成したキモチイイ動きを追求したリミテッドアニメーションという流れがあったのですが、80年代辺りのディティール・作画枚数至上主義によって一度途絶えてしまいました。

70年代の頃のリミテッドアニメーションは、いかにに少ない作画枚数で気持ち良く動かすかという職人的な技術なのですが、その後のアニメバブルで作画枚数をたくさん使い豪華に見せると言うトレンドの前に一度消滅してしまいました。

近年になり当時のアニメで育ったアニメータ世代の人たちのおかげで、やっと70年代のリミテッドアニメーションの価値が見直されて復権してきたのだと思います。

そういう意味で言うと、オマツリ男爵は動きの気持ちいリミテッドアニメーションと、いわゆる豪華な作画のアニメの折衷のような作品だと思います。

ただ最近はできるアニメーターがどんどん少なくなって来ていますので日本のアニメの将来が心配ですね。
もっとアニメーターに利益が還元されるような産業構造にしないと日本のアニメも先は無いかもしれないです。
なるほどー。

昔は、少ない作画枚数で終わらせなければいけない環境で、
その中でいかに気持ちよく動かせるか、を追求した結果が
リミッテッドアニメーションの完成。って感じなんですかね。

アニメ技術が外にどんどん流出してしまって、
映像のクオリティーに大差がなくなってきているからこそ
原点に返って、漫画を動かす技術そのものを見直すことも
大切なんだろうなー・・・

ところで、宮崎アニメだとか押井守監督の甲殻機動隊とかイノセンスとか・・・
海外でも日本アニメは人気だと思うんですけど、
それはやっぱり、独特の世界観に関しての評価なんですかね?
実際の所、技術的には日本アニメってどれくらいの位置?にいるんでしょうか
なんか男爵とあんまり関係ない話になっちゃいましたけど。
確かに男爵話から離れていきますねw

日本のアニメの技術水準は確実に世界一ですよw
少なくても産業としてアニメ(2D)が成り立っている国は日本とアメリカくらいのものだと思います。

もちろん韓国、中国、東南アジアなんかでも産業としてのアニメはありますがオリジナルコンテンツとして軌道に乗っている作品は日本やアメリカ程はありません。
基本的にまだ下請け構造と言うことですね。

ただ数年後にはまったく状況は変わってくるのではないかと思います。
下請け専門だった韓国も近年では多くのオリジナルアニメを作るようになってきていますしその技術水準も日本にかなり近づいてきています。
例えば↓
http://www.wonderfuldays.jp/index.html

上記のワンダフルデイズは技術的には日本の劇場アニメとほとんど遜色ありません。
ストーリーとか世界観なんかはありがちなものなのですがこの辺が改善できれば日本のアニメと対等に渡り合えるだけの技術はすでに韓国にはあります。

逆に日本のアニメはやばいですね。

http://www.janjan.jp/culture/0602/0602249793/1.php
こんな現状ですので。
実際現場で働いている人間からすると産業としては終わっている感が強いです。
無論会社によりますけど。
プロダクションIGとかジブリはアニメーターもかなり恵まれていますがそれ以外の弱小プロダクションは本当にひどい労働環境です。
この辺りをどうにかしないと10年後業界は消滅しててもおかしくないですね。
一応ここ、男爵の自己紹介トピ でしたね・・・
でもなんか、すんごい勉強させてもらってますm(_ _)m

アニメーターって夢のある仕事だよなぁーなんて
思ってましたけど、現実は相当厳しいんですね・・・
思わず涙が出そうです(・;)
確かにエンディングが漢字ばかりだったりするとちょっと興醒め・・・原作は日本なのに、日本アニメじゃないような感じがしてしまいます。
少し前に、日本アニメを守る みたいなニュースやってたと思うんですけど。
何十年も続いてる環境を変えていこうとするのは大変ですよね。
それに世界に誇るとはいえ、アニメは娯楽の域を超えないもの?サブカルチャーって認識が強いんでしょうか・・・
アキバ系然り、アニメ業界の影響力って大きいだろうに。
一アニメ・漫画好きの私が出来ることって何かあるんですかね?
ん〜 難しい。

好きなことを仕事にしたいとは誰もが思うことですよね。
そうやって新社会人は仕事を始めるんだろうけど。
現実問題、夢だけじゃ食っていけないよ ってやつですか(^^;
はぁ〜私も只今就活中なのにぃ。

ってアニメの話からも逸れて・・・
雑談トピつくりました。
続きはそちらで行いますかw
ワンピースで検索したら、こちらに
辿りつきましたので、即入会させて頂きました。

確かにストーリーは破綻してるかも
しれないけど、オマツリ男爵と秘密の島は
素晴しいワンピ映画ですよね。

作画批判ブログ、懐かしいですね(笑
>>9
しろ蔵さんカキコありがとうございますw
作画批判ブログリアルタイムで見れてないんですよね。
仕事で忙しくて劇場にいけなかったので。

DVD買ってから気が付きました。
リアルタイムで知ってたらカキコしちゃってたかもw

よろしくお願いします。
氣志團で検索かけたらまさかのオマツリ男爵がヒットしたので、即参加させていただきました☆

ワンピ映画の中でこれが一番好きです!
作画(リミテッドアニメーションというんですか?)が大好きなんです!デジも好きだったので…。
なぜかEDスタッフロールはいつも涙でにじんでしまいます!
…チョビヒゲ!!

こんな私ですが、よろしくお願いします
結構内省的な描写が多いから好き嫌い分かれる作品ですが
ワンピースでああいう描き方をしたのが逆にいいと思います。

すしお氏の絵もいいですね。
オマツリで知ってから、すしお氏の担当した
別アニメのカットも見たんですけど、躍動感がいいです。
イラストも好きなタッチです。
管理人なのに放置しまくりですみません。
狂四郎です。

>>麗さん
時をかける少女はぜひ劇場で見てほしいですねー。
自分は2回見ました。
2回目は細田氏が劇場で挨拶をしたオールナイトイベントです。
上映館が少ない映画ですが絶対に夏のうちに見るほうが強烈に記憶に残ると思いますので。

主人公達が野球をしてる場所が家から近いので今度行って見ようかなぁ。
はじめまして!細田監督からやってまいりました!!
よろしくお願いします☆((。´・ω・)。´_ _))ペコ
アニメのワンピースはこれだけは何度も見てます。
このルフィがものすごく好みなのです…(*゚∀゚)

時をかける少女は、地元の上映がこれからなので、じりじり待ってます…
はじめまして!
昨日オマツリのDVDを見て、もしやコミュあるんじゃ?
と思い検索してたどり着きました。

オマツリは、予告編で一目惚れして今にいたります。

よろしくです!
初めまして。
オマツリ男爵で探してやってきました。

ワンピースの映画の中で1番大好きです。
絵も原作に近くて、動きもストーリーも素敵で、なかでも冒頭の金魚すくいのシーンが好きです☆

とにかくオマツリ男爵大好きなのでよろしくお願いします。
>>みぐろんさん
時かけの上映はもう始まってますかね?
今度アイマックスシアターで上映されてるのでまた見に行こうかと思ってます。

>>ボブ君さん
オマツリは色彩が綺麗ですよね他のワンピースの劇場版より。
よろしくです。

>>ムーミンさん
金魚すくい(・∀・)イイ!!ですよね。
躍動感があるし何よりウソップが好きだw

でも絵や動きが一部の頭の固いファンには不評なんですよね・・・わけわからんですよあんなにかっこいい作画なのに。
はじめまして。
オマツリは好きすぎて劇場に15回くらい見に行きました。
15回とも泣きました。
DVDも勿論買いました。
オマツリをきっかけにアニメーターとか演出とかの映像制作サイド興味を持つようになりました。
なので細田監督も大好きになりました。
ときかけオールナイトイベント行きました。
最高でした。

オマツリは私の人生を変えたといっても過言ではない、思い出深い映画です。
はじめまして。
久しぶりにオマツリのDVDを見たら「オマツリ熱」が再発してしまいましたw
なのでその勢いで参加させていただきますw

特に森の中で迷子になるシーンと輪投げ対決のシーンが好きです!
お祭り男爵のルフィの絵柄がすごく好きです^^
初めまして。
映画ワンピオマツリ男爵、凄く大好きです。
作風が特徴的で、ストーリーもとても気に入りました。
映画観に行って見終わった瞬時にDVD買おうと思った程ですw
細田さん最高ですw
最後ら辺でパパさんと娘のデイジーの会話が
とても印象に残っています。
初めまして!
OPの映画の中で1番衝撃を受け、1番泣きそうになったのがコレですっ!!
1番好きなのは、やっぱりルフィVS男爵のトコです。
正直、DVD買おうか本気で迷っています・・。

まだ慣れないヒヨっ子ですが、よろしくお願いします。
一番好きです!!アートワーク?とかもなんか好き。良い良い。
はじめまして!激オソですが、オマツリ男爵みました!感激しました、すっごい良かった!
「賛否両論」ということを聞いていたのでどうかな、と思っていたのですが(しかも私は否定意見ばかり聞きました;)開始1分でおもしろすぎ!と思いました。冒頭のテンポが秀逸すぎる…!戦闘シーンも動きが流れるよう。思わず見入ってしまいました。楽しすぎだ!

ナミがウソップをひっぱたいたシーンが印象に残りましたね。いつも仲いいのに…。でもナミが怒るのがちょっと唐突にも思えましたね。何が入ってたか分かんなかったじゃん;ウソップが仲間を置いて逃げるようなやつじゃないって、分かってると思うんだけどなぁ…
ゾロとサンジは…まぁあの二人はいつものことだから(苦笑)でも戦闘ではちゃんとやる子だと思うんだけどなぁ…

最初の楽しい雰囲気に対して、中盤からすごく暗くなりましたね。あと、怖かったです;オマツリ男爵の船員が枯れるところとか、チョッパーが食われた後ちっちゃいお花がなんかもしゃもしゃ咀嚼してるところとか…;怖い…!でもそんなダークな部分も魅力だと思います。

あとみんなの服がお洒落でした!特にウソップの最初の服がお気に入り…v
間違いなくワンピ映画で一番好きな話ですね♪あとでもいっかい見ようと思います
オマツリ男爵は自分のワンピ観、アニメ観を変えた作品です。
作画や美術はもちろん、ワンピースのテーマ性を深く理解した作品作りになっていて大好きです。

同じワンピ好きでも、オマツリが嫌いな人とは話が合わないだろうな、と思っています。
よろしくお願いします。
初めまして^^
オマツリ男爵は、賛否両論。
意見は様々ですが、私はこの作品が大好きです。
仲間を重視しているところが、個人的にドツボです^^

細田守監督、ますますファンになる作品です^^
初めましてm(__)m
わたあめと申します。

オマツリ男爵はかなり衝撃を受けました。
宣伝の仕方がもう少し親切なら、もっと受けていたかと思います;
小さい子には酷過ぎますからね。

自分は大好きです(o^v^o)
絵もストーリーも。
多分、ワンピースの映画で一番です。

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
はじめまして★:)
弟がDVDを借りてきて、
初めてこの映画の存在を知りました冷や汗

細田監督が好きで、
『オマツリ男爵』は内容も好きです*。

で、思わず入ってしまいました(・v・)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワンピースオマツリ男爵のコミュ 更新情報

ワンピースオマツリ男爵のコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング