ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

広島東洋カープコミュの【試合終了】【LIVE 遮二無二!!】2025年8月30日(土) 東京ヤクルトスワローズvs広島東洋カープ @明治神宮野球場 18:00〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こやまる〜( *´艸`)
また貰えたチャンス!活かしてチームを勝鯉にして欲しい。

攻めて鯉!頑張れカープ!

選手たちの力になる後押しよろしくお願いします。

☆予告先発☆
燕:山野 太一
鯉:高橋 昂也

☆放送予定☆
≪テレビ放送≫
フジテレビONE 17:45〜試合終了
解説:平石洋介 実況:中村光宏
≪ラジオ放送≫
Very カープ!RCCカープナイター 17:57〜試合終了
解説:笘篠賢治 実況:小宅世人

☆注意事項☆
・みんなで応援するための場所です。
 言葉遣いや表現の仕方など、周りへの配慮を心がけましょう。

・写真の貼りつけはルールに従いましょう。
https://npb.jp/npb/satsuei_haisin_kitei.html
※試合前練習開始から試合後ヒーローインタビューまでは「試合中」となります。
試合データの画像(スポナビのスクショ等)はご遠慮ください。

・選手監督コーチ、他球団関係者、参加者間への
 誹謗中傷や暴言のなきようお願いします。

・いろんな意見の方がいます。
 考え方の違いで議論になっても、穏便に解決してください。

荒らしコメントを見かけた時は、スルーして
以下のトピックに「↑」だけを書いて注意喚起しましょう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62537544&comm_id=641

試合トピックの予約とテンプレートはこちらからどうぞ。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=641&id=96254878

こやまるプロデュースメニューも2つ目が来ましたね。美味しそうぴかぴか(新しい)
https://youtube.com/watch?v=r8k3JA2aiq0&si=qi1m_cFBUrGX4wtb

コメント(199)

菊池 レフト前ヒット マルチ!
無死1塁 坂倉
坂倉 ライトスタンドへ4号2ランホームラン! +2
S5−4C
佐々木
1点届かない。
坂倉は右相手には復活しつつある。
佐々木だが、G戦で2安打目を打ってから8打席連続ノーヒット
打ちたい病で当てる打撃になるのはよろしくないぞ
ネクスト野間
坂倉のリードで負けてるから差し引きマイナスやぞ
個人的には秋山、野間と代打構成でいいと思うが…
神宮の奇跡の時と雰囲気似てきましたよ
佐々木 ショートゴロ 4タコ
1死
辻→代打 野間
カウント球のフォークを見逃し、ワンバウンドのフォークを空振り。
そして何とか当てるも緩いショートゴロ。
佐々木は期待の打撃が何とも言えない成績だな。
>>[169]

秋山もう出ました。羽月代打もありそうなものですが
野間は正直今全く期待できないから四球狙いに徹してほしい
負け
3被弾はなぁ
2本目は避ける事出来ただろ。
中村 ショートゴロ 試合終了
S5−4C 連勝ストップ負けほー
村上に打たれすぎたな まともにいくだけが勝負じゃないぞ
明日は常廣 新人相手だし頑張ってくれ
オツカレサマデシタ
>>[173]
そうでしたね。失礼しました。
仰る通り、好調の羽月を使えばと思いました。代走に使うなら大盛もいたのに…
今シーズン村上の14本のホームランの内カープからは6本。5チームあるのに。
しかも5試合で。打率は4割を超えopsについては見れたものでは無い。
次に打たれている横浜をぶっちぎっている。

これはあかんで。そんな確率が高いバッターちゃうからな。

今日は中村が打てなかったから負けたな。それだけ今のカープには影響ある選手になっている。
個人的には佐々木の扱いを考えた方がいいかなと思う。
ドラ1で魅力もあるし、サード守備も安定しているのは分かっている。だが、ここ数日もヒットは出ていたとはいえシングルのみ。昨日・今日はノーヒット。
ルーキーだから割り切れる部分もあるが、来た球をただただフルスイングしてるから、変化球の対応ができていない。簡単に追い込まれるのが目立つし得点圏も高くない。残り試合も少ない中で上の順位を取れる位置にいる。だからこそ、坂倉が打ったあとの次の打者は、ここ最近調子のよい羽月か、足もある大盛を出してほしかった
緩急を全く使わない配球、そこにコントロールが甘くキレも無い状況で同じ球を3被弾はあまりにもお粗末だった
昂也にしても辻にしてもカーブやスライダーがあるのにも関わらず、ストレート中心でたまにチェンジアップだけの配球
それを逃さない村上も凄いが、それだけで終わったらなにも繋がらない
この3被弾は全く同じようなリードで打たれていることを肝に銘じなきゃならん
佐々木は来た球全部に対応しようとしてしまう部分があるから、メカニック指導するより打席での考え方少し変えさせた方がいいのかなとも思うけど、分かってて今は振ること優先させてるのかもしれん。
とりあえず明日は坂倉は使うな
このトピの人たちがリードした方が村上抑えられるんじゃないのってレベルの糞リードだった
2打席ホームラン打たれてたら素人でも攻め方変えるよ?w何考えてマスク被ってんだろうね
とは言え末包も佐々木も振りに行って球追っかけてる感じだから、自分のポイントで打ててる感じは少ないよなぁ。
2人とも始動が早くなってるし、間が全くない。

もう少し球呼び込んで欲しいもんだけど、田村も同じような感じでおかしくなったから心配。
2人とも新井解禁の餌食にならんようにな。

明日は常廣だけど、捕手どうするんやろね。
相手投手下手の下川だし、坂倉復調してきてるから坂倉になるかもなー
そうなったらそれはそれで常廣がどうなるか楽しみではあるが。

>>[181]
昂也はカーブは投げられなかったはずです。
基本的に横変化は得意でない投手(高校時代はフォークボーラーでした)なので、投手の山野相手にストレートもカットボールも入らない時点で詰んでいたと思います。
>>[185]
カーブやスライダーがあると一括りしたんで間違った解釈されたかもですが、昂也はスライダー、辻はカーブやスライダーということです
ただ昂也も一応カーブはあるんですよ
2024の2軍では全投球の10%の割合で投げていました
>>[186]
2本目の直前に投げたのがスライダーらしいですが…いずれにしてもストライクを取るにも苦労している状況ではどうリードしても無理で、歩かせるべきではないかと思いますね。
辻に関してはおっしゃるとおりですが。
>>[187]
結局ストレート中心配球がバレバレでストレート一本に絞って待てば必ず甘い球は来る
変化球の後に必ずストレートと読み通りのスイングでホームラン
前にも言ったんですがリード=配球ではないんですよ
バッターの読み・間合い・ランナーへの牽制・投手への意思疎通・そして配球とそれ等全部備わったのがリード
それがどこまで出来ていたか?を突き止めなきゃいけない
もちろん打たれることはあります
ただ、同じようにやられてはピッチャーだけの責任にはならない
バッテリーの責任です
現地情報だけど、今日の試合ブルペンで栗林島内森浦が全員一回肩作ってたそうな…
序盤以外終始ビハインドだった今日作ってるなら大半の試合で作ってそうで恐ろしい
>>[188]
坂倉と石原がマスク被ってる時の失点は坂倉と石原の責任
會澤がマスク被ってる時の失点は投手の責任

これが今のカープだと思います
Process over pride.
You will never succeed more than you fail.
Failure is part of the process.
Let your setbacks refine you, not define you.

https://x.com/thewinningdiff1/status/1960281238062694598

プライドよりもプロセスを重視。
成功よりも失敗のほうが多い。
失敗はプロセスの一部。
挫折によって自分を磨き、定義されないように。

ニック・セイバン

連勝は5で止まった。
横浜も負けたが中日が勝ったので5位との差が僅かに。


野手
・中村#96
 音無し
・ファビアン
 2安打
・小園
 1安打
・モンテロ
 音無し
・末包
 1安打
・菊池
 2安打
・坂倉
 2安打1HR2打点
・佐々木
 音無しも1敬遠
・高橋
 1安打2打点
・前川
 代打で登場し安打
・秋山
 代打で登場も凡退
・野間
 代打で登場も凡退

投手
・高橋
3回被安打6奪三振1四死球1失点4の42球
・鈴木
4回から登板
2回被安打1奪三振0四死球1失点0の27球
・中崎
6回に登板
1回被安打1奪三振0四死球0失点0の17球
・岡本
7回に登板
1回被安打0奪三振1四死球0失点0の13球
・辻
8回に登板
1回被安打1奪三振2四死球0失点1の19球

気になったこと
・先発の高橋
初回は上々の立ち上がりだった。
2回に自らのバットで得点するも全力疾走で2塁塁上に残り体力も消耗しただろう。その裏の先頭村上に被弾は致し方無いと割り切れるが、3回は先頭の投手に四球を与え長打に内野ゴロで同点に追いつかれて尚も2死3塁で村上と対峙しまともに勝負を挑み被弾はいただけない。リード云々の前に失投。
・山野に苦戦
毎回出塁は出来ていたが右打者の内角に食い込むカット系の変化球に対応できなかった。普通のストレートと判断して打ちにいくも微妙に曲がってきたんだろうけど、ここが気になり外角も手が出ない悪循環になった。
・坂倉久々にHR
今日も2安打。最初のはしっかり捉えたというよりはコースヒットのような感じだったが9回のHRは完璧に捉えた。指の影響なのか色々背負い込んで精神面もボロボロだとは思うけど自らも望んで捕手一本なので打と守備は別と割り切っていこう。
・若手のミス
代打で起用され安打を放った前川。2死12塁で2塁に走者いるのにリードが大きく捕手からの牽制でタッチアウト。盗塁はもちろんエンドランのサインも出る展開じゃないので完全ボーンヘッド。集中力が足りない。展開を理解していない。こういう失敗を糧に強かに成長してくれ。

>>[182]
そういう事なんでしょうね。
(結果は芳しくないけど)ファーストストライクから振っていけるのは大切。
>>[190]
會澤も配球に関しては良くないこともあります
そんな毎試合良い訳がないんですから
ただ経験値がやはりモノが言うポジション
坂倉や石原よりは間合い・打者への観察能力・ランナーへの牽制(睨み)・投手との意思疎通は上ではありますが、いつまでも會澤という訳にはいかない

まぁ捕手ならこの3本の被弾は絶対に自責の念があるはずなんです
リード以前の話とは思わないし、打たれ方が全く一緒で打球も全部ほぼ一緒
これは頂けない
ストレート・変化球両方打たれた、広角に持って行かれたならまだしも、これはリードにも問題あると苦言を言わざるを得ないことなんですよね
>>[188]
全てボール先行で打たれたのはど真ん中(2本目は内角に構えていたにもかかわらず)。
個人的にはリード以前の部分が大きいと思いました。
ちなみに現状ではラミレス監督時代のベイスターズみたいにベンチから配球の指示を出した方がいいように思っています。
坂倉も小石原もそっちの方の負担をなくした方が生きるのではないかと。
ベンチに捕手出身が2人いるわけですし。
>>[194]
私は2本目だけクローズアップしているわけじゃないので
トータルとしてです
けんてぃーさんは配球だけを見ているようですが、リードというと先程も言いましたが違うと思ってます
ただ2本目にしてもボール先行しているならいるでホームラン打たれない策を考えます
ボールでもいいよ、投手に意思疎通出来ていたか?
そういった部分も含めてどういうリードをしようとしてのか?ということです
坂倉もさすがにわかっていると思いますよ
リードが悪かったと
わからなきゃもう捕手としては…
>>[191]

山野は結構苦手そうに見えてました。以前から。

やっぱり今日は坂倉の失敗だと思います。
>>[196]
昂也は3イニングまでということだったので、あそこは球数をかけていい場面でした。なのでまともにストライクを取りに行ったこと自体が失敗だったかなと思います。
ただボール球にしてもワイルドピッチになれば相手に点が入りますし、勝負を避けて歩かせても後続を抑えられるとも思えず…なかなかこれといった答えも出ない印象です(確率的に多少下がるというのはあるでしょうが)。
高橋 4年ぶり安打で2点先制も「もっとできることはあった」村上に2被弾 「どんどん悪くなっていった」今季初黒星
https://news.yahoo.co.jp/articles/95b92213bcbb5a6937c6cb1b2f150f50d217af03

「長く投げるにつれて、どんどん悪くなっていった。そこは先発としてはダメだった」と悔しさを押し殺すように言葉を並べた。

 相手主砲の長打力に屈しての敗戦。左腕は「逃げるというのは基本、どの打者にもないけど、あっちが一枚も何枚も上手だったとしか言いようがない」と脱帽しながら「もっとできることはあった。そこを反省していきたい」と視線を上げた。

打撃では二回2死一、三塁で右中間へ先制の2点適時二塁打。安打は2021年以来4年ぶり、長打はプロ入り初となったが「そこは別に何もないですね」と、本業の投球で好結果を示せなかった事実を受け止めた。

 5月5日・ヤクルト戦以来、今季2度目の先発。中継ぎが主戦場だが、右肩の張りで離脱中の森下の代役で出番が巡ってきた。「できることを精いっぱい、やれれば」と高橋。引き立て役に回った苦い経験を、次戦につなげていく。

ーーーーーーーーーーーーー
向かっていく姿勢は素晴らしいけど、同点に追いつかれて尚も2死3塁で勝負するには球威もキレもなかった。村上敬遠でオスナに3ランの可能性もあるけど何がベストか、何がベターかを取捨選択できれば違う結果になったかもしれないな。

ログインすると、残り159件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

広島東洋カープ 更新情報

広島東洋カープのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。