ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

門司港コミュニティ♪コミュの門司港コミュニティ【管理人交代】のお願い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
門司港コミュニティのみなさまへ

こんにちは、秋武政道です。

いつも、コミュニティの円滑な運営、また門司港における色々なまちづくり活動にご参加いただき、誠にありがとうございます。

さて、私事ではありますが、このmixiの「門司港コミュニティ」の管理人、ならびに街づくり市民団体である「門司港コミュニティ」代表を辞任したく、お知らせ申し上げます。

現在、mixi門司港コミュニティは、門司港の街づくりや色々な情報の発信において、それなりの役目を果たしていると思いますし、また街中での活動においても、みなさまのご協力で住民はじめ、色々な団体、また行政とも協力関係を持ちそれなりの影響力を持つまでに成長してきたと思います。

しかしながら、私自身の代表としての行動では、今まで皆さんが築いてきた実績を無駄にしてしまうような気がしてならず、ここで新しい形での組織の成長を期待したく、次の管理者および代表にバトンタッチをしたいと思っています。

実は、先日より、私のまちづくり団体代表としての運営方法の問題で、各方面にご迷惑をおかけしている事実もあります。また、設立当初他のネットBBSでも言われていたように、私自身が代表としての資質不足を重々認識しておりますので、今のタイミングが、チャンスではないかと思っています。

私自身、勢いでここまでやってきたので、色々なところで、弊害が出ています。私の行動で、これからの皆さんのまちに対する純粋なお気持ちや尊い活動を阻害するようなことがあってはならないと思っています。

つきましては、今月11月30日をもちまして、今後の存続を皆さんに一任し、私は、管理人と代表の役を降りたいと思いますので、今後、あらたなる管理人、代表を決めていただきたく、よろしくお願い申し上げます。

私も、このコミュニティを通じて、三宜楼やみなと祭り、栄町のイベント、そしてミーティングなどでのぶつかり合いをしたり楽しい夢を語ったりと、多くのみなさまとの思い出や経験・そして体験をさせていただき、とてもさびしくはあります。しかし、もうこのままずるずるでは、対外的にも限界が見えてくるところです。

なんとも、中途半端な形で投げ出すようですが、皆さま方の力で十分に運営できると思っていますし、このまま私がやっていたのでは、街中における活動もままならない状態となりますので、わがままで申し訳ありませんが、ご理解いただければと思います。

今まで、私を支え、応援してくださった皆さんに、深く御礼を申し上げます。
とても楽しく、うれしく、心地よく活動させていただきました。

ありがとうございます。


                    「門司港コミュニティ」
                     管理人・代表
                      門司港のバナナマン 秋武政道


追伸 
なお、もし11/30までに、管理人・代表とも決まらない場合は、即座に、mixi門司港コミュニティを閉鎖させていただきますのでご了承ください。


コメント(27)

何があったか知りませんが、
秋武さんあっての、門司港コミュニティでしょーが!
秋武コミュニティといってもいい。 秋武さんがいるからここがあるんでしょ!
いえ、いえ、ちかやんさん。
それはちがうでしょ。
サンキロウは、きちんと保存して、活用しなくちゃ。
商店街の互助団体としてのコミュニティなら、その一言でやめても仕方のないところではあるのでしょう。
しかし、まちづくり団体として活動するコミュニティであれば、次世代の中核も育成途中の段階で投げ出されると、徒に混乱するだけで、余りプラスにはなりません。
今回の問題を巡る種々の軋轢、一事が万事という言い方もございましょうが、ちょっとしたボタンの掛け違えから生じているものと推察いたします。また、どのような方々がどのように罵詈雑言を言い放とうが、このコミュニティで今までやってきたことが消え去るわけでもございません。
もう少し鷹揚にかまえ、嫌ごとも腹に収め様子を見てみても損はないかと思います。そのうちに内部で緊急会合開いて、対策を考えて見るのも悪くないかと。

>ちかやんさん
いくら洒落でも、そんなこと言って貰うと怒りますよ!
本筋と異なるので強くは言いませんが、、、
 門司港コミュニティの今後について検討する参考に、アンケートを実施しています。
 よろしくご協力下さい。
  ↓  ↓  ↓
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=25175572&comment_count=0&comm_id=637295
何があったのかはここに書かれている範囲内でしかわかりません。
三宜楼の公開、私も埼玉から実家帰省の際拝見させていただきました。
そしてこのコミュニティーもちょくちょく拝見させていただき、秋武さんもみなさんもエネルギッシュにがんばられてるなぁと感心していました。
というかこんなに色んな方に愛されている街が故郷でよかったと思っていました。
今も思っています。
細かいいきさつはわからないのでなんともいえないけれど街から消えなかった素敵な建築物三宜楼の事を「潰れてしまえ」と書き込みされていたのは心が痛みました。
どんな思いがあったとしても色んな方が見ているこのコミュニティー、言葉を選んで書き込みしていただきたいです。
責めてるつもりじゃありません。ただ言葉って怖いなって。
顔が見えてない分色んなとらえ方をされてしまうから。
もちろん私も気をつけます。
秋武さんもひとりで抱えこまないでくださいね。
みんなのコミュニティーなのですからほっとした顔
秋武さんの情熱を感じて、ついて行ける方だと思い参加してました 今回の経緯聞いてますが・・・
ボクは納得出来ないです もうコミュに対する情熱が冷めてしまったのですか?
だとしたらやっぱ二代目のボンボンの道楽でやってたことやったんやろ!?とワタシは判断します!私達個人経営者は諦めたら首くくらなければなりません。こんなんで終わるのがバナナマンですか!
失望です!辞めれば責任とれるなんて、生活に余裕あるお金持ちだから出来る行動ですね?
ボクも去ろうと思いますわ。




直接お話したことはないんですけど、バナナマンさんとは3つの思い出があります。

一つ目:学校からの帰り道。海峡プラザの裏で、バナナ無しのバナナマンさんに遭遇してしまいました!!あれは結構衝撃的でしたが、翌日「バナナ無しのバナナマン見たわ!」って学校で自慢しました。
二つ目:私が通っていた保育園の夏祭りに去年行った時、そこでバナナの叩き売りがバナナマンさん自らによって行われていました。なんだか嬉しくって、思わずメッセージを送ってしまいました。
三つ目:栄町商店街を歩いていると、バナナ伝説の前でバナナマンさんがめっちゃ立っておられました。挨拶してくださったんですよ。

今回の清掃のイベントも、本当に残念です。
なんだかこれから、皆さんと関わっていけそうな気がしていたのですが。
ぼくもゆらりニーヤンと同じ気持ちで、秋武さんの情熱に突き動かされたひとりです。

いま経緯を知り、コミュの代表を守れなかったことが非常に悔まれます。

できれば理不尽な外部に対して一緒に戦いたい、もしできるならそうしたいです。

僕は秋武さんが代表失格だと思いません。こんな理不尽なことで撤退してほしくはありません。

秋武さんは賞賛を受けることがあっても非難される必要はありません。

勝手な言い分かも知れませんが、ゆらりニーヤン言うようにまだ門司港の街作りに情熱があるようなら、皆で秋武さんをバックアップできるような体制を話し合いもう一度、秋武さんに門司港コミュ代表続投を考えていただきたいです。
別になんの計画にも参加してないけど、一言。

みなさんの気持ちはよくわかるけど、秋武さんにもよ〜く考えてのことだと思うんでそっと身を引かせてあげたらどうでしょうか?

秋武さんの行動、ブログの内容から察すると秋武さんは根っからの優秀な商売人であります。
(ここからの私の説は決して悪い意味で言ってるんと違いますんで誤解のないように)

活動家(社会運動)も商売人も信念で動きますが、商売人の信念はバランスシートです。
このバランシシートというのはお金の意味だけではありません。
商売やっていて多くの従業員の方、またそれに関わる家族。仕入業者、それに関わる家族などなどの生活等。
商売人の代表者はこれらの一切の責任を感じながらその判断基準をバランスシートにおいていると思います。

このコミュの一連の動きをみると、商売人各々の繁盛という観点からの門司港の活性化という名のもとの動きとは違う要素も出てきているようです。

活性化ということに関しては長くなるのでやめときますが、いろんな観点から考えて秋武さんがやめるといっているんでやめさせてあげたらええんやないでしょうか?

活動家は信念に基づいて突き進む。家族もなんもありません。自分を信じる奴だけついて来い的なところがあります。
でも、前述したように秋武さんは商売人です。そこを理解してあげたいと思います。

やりたい人が手を挙げる。それに賛同した人が手伝う。
嫌な人はやめる。ごく普通の事だと思いますが。

このコミュを立ち上げ多くの人の賛同を得たということで秋武さんに拍手をお送りしたいです。
秋武さんお疲れさんでした。
また、やりたくなったら頑張って下さいexclamation ×2
秋武さんに誘われてこのコミュに入った時はまだ100名超えたくらいやったか?
部外者で活動に参加したことはないけど、ずっと見ていました。
何があったかよう知らんし、秋武さんの真意もわからんけど、半端な気持ちで辞めるとか言う男やないよ。
私はつい先日こちらのコミュに参加したばっかりの者ですが。。。

高校卒業して以来、生まれ育った門司港から離れ、海外や福岡で生活をしてきました。その間、門司港はいつも私の元気の源でした。

外国にいて、簡単に日本に帰れないとき、いつも空を見上げては門司港を想いうかべて、『この空の向こうには、みんながいるんだ〜』なんておもって気持ちをあげていました。

福岡に行ってからは、少ない休みの中で門司港に帰ってきては、柄杓田やめかりから海を眺めては気持ちを落ち着かせたりして、いつもいつもココロを充電をしに帰ってきてたし、そんな門司港は、どこにいてもいつも自慢の故郷でした。


私は今、長期休養で門司港に帰ってきています。
改めて、門司港でゆっくりしている中で『自分がエネルギーを門司港で充電してきたように、これからは私も若い子に充電をさせてあげる側になったのかな』っておもい始めて、mixiで門司港のコミュをさがしたんです。

そうしたら、こちらのコミュとであいすごく活動的にされていたので、すごく感動してたところなんです。

門司港レトロを守って活性するってすごく大変だし、エネルギーも必要だし、一人の力じゃどうしようもない事だらけだとおもうんです。でも、ここには私が参加する前に何百人という人たちが参加していて、そこにはとてつもなく大きなエネルギーが集まっているとおもいました。


何でも、一つのことを成功するまでには、たくさんの失敗を経験するとおもうんです。そのたびに辛いことも乗り越えなくちゃいけないけれど、だからこそ成功したときの達成感や感動が何倍にも感じられるんだとおもいます。

だから、みんなで頑張っていきましょうよ!!!私もこれから色んなところに参加したいとおもっていたんです。バナナマンサンも一人でつらいことを抱えちゃうときついですよ。私みたくヒッキーになっちゃいます!
たった一人で立ち上げて管理して、ここまで大きくして本当にすごいとおもいます。これは、ばななまんさんの人徳だし、誇りだとおもいます。

どんなことが背景にあって、このトピックなのかわからないですが、みんなで支えていいものを作っていきたいです。
だって、門司港大好きだもん。
失礼な発言撤回させていただきます。
ごめんなさい。
秋武さんが辞めるって言っているんだから良いじゃないか、とも思うし、今回の経緯からなんでやめるって言う結論に行くんだとも思う。
僕の意見にはブレがあります。

「門司港コミュには協力せん」
「門司港コミュには協力するな」

と町の実力者(僕の知らない人物)から圧力を受けたので辞めるという噂を聞いた。
そういう理由なら、辞める必要は無く、800人からのコミュニティーに圧力をかけるのならかけてもらおうかとも思う。
そのほうが正しいのはどちらなのかがよくわかる。

そして今は秋武さんをしっかり担ぐので辞めないでほしいって思う。
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
私に対するメッセージもかなりの数をいただいております。

他にもお願いします。私への批判は、特にお願いいたします。
無責任でも良いから、どんどん意見を言ってください。裸の王様みたいなのはいやなのです。
それは、私に限らず、今まで最前線で動いてくれてたメンバーも同じだと思います。
わたしは、とにかく色々な意見を聞きたいので、またそれがこれからの皆さんの活動の参考になるとおもうので、よろしくお願いいたします。

門司港コミュは、少々意見されたからって「頭に血が上る」ような集まりじゃありませんから、大丈夫です。

いろんな人の意見を聞かせてください。
初めてのコメントも歓迎です。

 ミクシィ内での門司港情報としての門司港コミュと、実社会で街づくりを実践する門司港コミュと少し整理しながら、ぜひ皆さんのお知恵をお貸し下さい。

 ミクシィの方では、情報交換が主になりますから、比較的ミクシィによくアクセスするよという方で、どなたか『BBSの管理人』としての役割を果たしていただきたいと思っています。

 実践門司港コミュの方では、こちらは門司港での活動を考えるときに、その重責と動きの期待に適う方を誰か今の中心メンバーで探して、選ぶ方向だと思います。
 いずれにしても、門司港に働きかけをしてきて、実績も残してきた団体ですから、おいそれと辞めるの、つぶすのという選択肢が支持されないことを期待しています。

 残って腹くくるのも大変なんですよ…これが。
なんだか遅れをとっちゃいましたが書き込みます。

結論から言うと、私は代表は辞任しなくてもいいと思っています。
いえ、辞任すべきではないと思います。

管理人は忙しくなるから、管理できないから交代は全然構いません。むしろありえることだと思います。
そのままで副管理人さんが変わりに動かしていくという方法もあります。(実際今、私が副管理人をしているコミュがそうなので)

表向き、こうじさんの言うような理由で、コミュに迷惑掛けるから辞任。
だったら、結果はまったく変わらないと思います。

他の団体とのパイプ役でもあった秋武さんが居なくなれば、つなぐものが【まったく】無くなる。
そうなれば、訳の分からない、変な団体の若造達に誰が協力するのですか?

『秋武が居るから門司港コミュには応援しない』
『秋武が居なくなったから門司港コミュには応援できない』

秋武さんが代表であろうが無かろうが結果は同じです。

もし、辞めるのであれば、今辞めるのではなく、はしご酒も引き受けてきたのですから、せめて、今現在引き受けているものを終わらせてから進退を考えるのが筋だと思います。

簡単にですが、これが私の意見です。

生意気言ってすみません。
門司港のいろんなしがらみが嫌で、協力する気になれない、たちばなやです。
現在、裏方として、北九州市の発展のために、市としては口うるさいのでいやでしょうが、協力しています(笑)
今回の秋武さんの件はまったくしりませんでした。
事情をご存知の方は、教えていただけませんか?
別に他言はしません。
市は20年後のビジョンを模索しています。
それには門司港も入りますからね。
門司港以外の話でもかまいません。
門司港の発展なんて、なにをどうすればいいか見えていますよ。
ただ、そこにはやはり、いろんな利権やしがらみがあって、
本当に地元住民、観光客のことを考えているのかと、疑問に思うことが多いですよ。
否定、肯定、いろんな意見。mixiだとまずければ、tachibanay@csc.jpまでください。
ブログやmixi上にその意見を無断で引用することはありません。
また、その意見を他人に言うようなこともしません。
守秘義務を遵守します。

秋武さん
アイデアマンで精力的に活動をされていますよね。
秋武さんの話が出るたびに、「門司港をこれほど愛している人もいないんじゃないですか?
って、いつも答えています」(良い悪いは別にして(笑)
だからこそ、いろんな人がこれほど心配してくれるんでしょうね。
うらやましいですよ。
自分に資質がないとおっしゃられるなら、参謀をお付けになったらどうです?

本をちらっとみました。
融資の話は私も似たような経験があるでよくわかります。
うちの場合、銀行から、持ち上げといて、梯子外されてビジネスプラン潰されようたようなもんですからね。
批判は特にお願いしますとあるけど、批判めいた言葉をかける人は限られていると思うので、敢えて書きます。

>>
「門司港コミュには協力せん」
「門司港コミュには協力するな」

と町の実力者(僕の知らない人物)から圧力を受けたので辞めるという噂を聞いた。>>


もし話がそういう風に展開するのなら、絶対やめるべきでないし、辞めるのは納得できないし、やめるのは卑怯だと思う。

第一、そういうことをいう人間がいたとして、それが有力者?だとして、そんなことに屈するバナナマンではないはず。

今回のいきさつは単純に、常識的に、とるべき行動が取れなかった。余裕がなかったということに対して非難を浴びているわけだし、それはバナナマンさんも認めていることだ。相手がどうあれ、自分のほうの不手際については率直にわび、誤解については説明し、それ以上については無視する。それだけのことであるべきだ。

外部から文句が出たからやめるなど餓鬼のようなことを言うのはおかしいし、そんなことを考えるバナナマンではないでしょう。

今のコミュの現状はバナナマンさんに少し負担がかかりすぎているように私は思うし、バナナマンさんも、自分の仕事のことも有るし、出版のこともあったし、マーケティング勉強会もやらねばならないし、そういったもろもろあるからいずれにせよ、会の運営に主力メンバーとしてずっと関わるのは困難だ。特に何かをやる場合には関係者との事前打ち合わせなどに相当時間を取られるわけだから、どうしても無理が生じ、他の人や団体に迷惑をかける。だからこの機会に代表を降りたいということなら、それはわかる。

でもその前に、事務局の役割分担をはっきりさせること、そして次の責任者を決めること。ここまでは現代表の責任の範疇だと思う。それを、後は知らない。決まらなければ勝手に閉鎖する。などというのはチト無責任というものでしょう。

私の考えでは、このコミュは、管理人と、事務局担当と、代表者の3名の合意の下で実行していくということが大前提となるのではないですか? またその3名の中の一人としてバナナマンさんが残るべきと私は思うし、それが無理でも例えば「相談役」とか「顧問」とか肩書きは何でもいいから、あなたはコミュの創設者として何らかの座を持つべきだ。そのための人選までは、バナナマンさんも入ってよく話し合いをやっていかねばならないと思いますよ。

でなければあなたはただの無責任だと判断させていただく。
完全にmixi上でおもしろそうだなと拝見したただけなので、
内部事情も知らないし、えらそうな事はいえないのですが、
門司港コミュは、組織としてよくも悪くも秋武さんの個人商店だったんでしょう。
理由はなんであれ、
その方が辞めたいと思うなら、このコミュがなくなるのは致し方ないと思います。
ただ、このコミュを永続性を持たせたかったなら、
NPO法人なりに脱皮して、組織としてそれなりの期間と人材育成は必要だったんじゃないかと思います。
(出来てから数年しかたってないと思いますが)
秋武さんは、行政マンでも政治家でもなく、
実際、その地で商売している人ですから、利害関係が出るのは仕方ないことです。
一番いいのは、このコミュを継ぐ方が出てきて、mixi上だけでも
残していければいいんじゃないでしょうか。
いつも全力投球する必要はないと思いますし、たまに秋武さんも書き込んでもらえれば。
なんでもやるのは簡単ですけど、継続することが一番難しいと思います。
皆さん、ありがとうございます。

皆さんへのご返事は、一つ一つに対して、熟慮して考えているととても時間がないのと、ついつい言い訳してしまいそうなので、控えてますが、じっくりと読ませていただいております。

いただいたメッセージで、匿名掲載の許可をいただきましたので、ご紹介します。

彼は、今、門司港コミュを題材に、大学の卒論を書かれています。
門司港コミュ関連の卒論および修論は、これで三件目(3人目)となります。
ありがたいことです。

これはなにより、大学生・院生たちにとってとても興味深い研究事例であると同時に、もちろんその方々は日ごろ参加され活動の一端を担ってくれてるわけですから、まちづくりに若者たちが参加し、学習をする、格好の場を提供できている証拠だと思います。

これはメンバーのみなさんの、若い人たちをどんどん受け入れる、日ごろの活動成果の現われだと思います。また、このようなまちづくり団体は、門司港にはないと、皆さんと自負できるものではないかと思います。

-----------------------------------------------------------------------

秋武さんへ

まちづくりはネットワークづくりからですよね。
それに成功し、あれだけの若者がまちづくりに関わった団体なのに、違うところで理不尽な圧力を受ける。
それじゃあ、今までの他のまちづくりと、何にも変わらないですよね。ほんとに。詳しい事情は知らない人間ですが、なんだか憤りを感じます。

いろんなインターネットを使ったまちづくりを調べれば調べるほど、こんなに成功した団体はないと思ったし、そこに所属できていたことに誇りすら感じていました。秋武さんがいなかったら、もちろんこのコミュはなかった。この題材で論文を書こうということにはならなかった。
今後どうなるかは分かりませんが、この成功を“客観的に”文章にしたいです。なんか感情が入ってしまいそう・・それは論文ではまずいですが;

昨日から、1人であたふたしながら、何も出来ないでいました。
でも結局、公式の掲示板になんて書いていいのかわからなかったので、メッセージを送りました。門司コミュはやめても、秋武さんはすごく尊敬しています。
また門司港に行きます。今はいろいろと大変でしょうから、落ち着いた時にでも、話を聞かせて下さい!

○○○○

-----------------------------------------------------------------------
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。

漱石さん、ええことゆうなぁ

まあ、あの世に行くにはまだ早い!
秋武さん、せいぜいしがらんでいきませう


南無ーーーーーーーーーーーーーーーーー


追伸
ゆうても人のゆうこと聞かんしのぉ

【ご報告と御礼】

こんにちは、門司港のバナナマン/秋武政道です。

昨晩、日頃よく現場での活動にご参加いただいているメンバーに
お集まりいただき、「今後について」を話していただきました。

おかげさまで、まちづくり実行部隊としての代表はじめ3役などを
決めていただき、12/1より新体制で活動することになりました。

速やかな対応ありがとうございます。
また、皆様にはたくさんのご意見をたまわり、混乱を招いたことを
深くお詫び申し上げます。

今回決議しました3役は、どなたも腹の据わった信頼に足る方々だと
思っています。きっと、皆さんが活動する上で、十分にリーダーシップ
を発揮していただけると思いますので、どうぞ安心してまちづくり
活動にご参加ください。

mixi管理者などは、新体制における協議で、決まる予定です。

とり急ぎですが、ご報告させていただきます。

ありがとうございます。

                              秋武政道

新体制は、こちら↓です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25242647&comment_count=3&comm_id=637295

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

門司港コミュニティ♪ 更新情報

門司港コミュニティ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。