ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

玉敷神社コミュの由緒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【玉敷神社】
 埼玉県北埼玉郡騎西町騎西の旧県社。延喜式内社。祭神は大己貴命・天照大御神・豊受大神・伊弉諾尊・伊弉冉尊ほか一柱。例祭は12月1日・2日。
 武蔵七党の私(きさい)党のゆかりあり久伊豆明神で騎西領四八か町村の総鎮守として崇敬を集める。騎西城主となった大久保加賀守が復興し名祠となった。
 騎西の御獅子様(おしっさま)は有名で、早朝借りに来て祭祀を行ってから返しに来る信仰行事が古くから続く。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「【玉敷神社】
 埼玉県北埼玉郡騎西町。旧県社。近世まで久伊豆とも称し、俗に騎西の明神様と称し、旧騎西領(現、埼玉地方)四八ヵ村の総氏神。式内社。
 境内に地主神としてもう一つの式内社と目される宮目(みやめ)神社(祭神、大宮売命)がある。
 12月1、2日の例祭には専属神楽の奉奏があるがことに古来『御獅子様』と称する神宝が祭神の御分霊として春期に農村各地に迎えられて祓祭をする習俗があり、その範囲は南北埼玉・大里・北足立の諸郡から遠く群馬・茨城両県の一部にも及んでいる。」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

玉敷神社 更新情報

  • 最新のトピック

  • 最新のイベント

    • まだ何もありません

  • 最新のアンケート

    • まだ何もありません

人気コミュニティランキング