ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

週刊 日産GT-R コレクションコミュの第13号の組み立て

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
13号の組み立てを行いました。
前号のリアサスペンションメンバー(LWR)に続いて
サスペンションメンバー(UPR)の組み立てです。

組み立てた感想ですが、重厚感、立体感があり、
車体と合体するのが楽しみな部品と言えます。

今回、幸い不良部品もなく安堵しています。
一部塗装の剥がれはありましたが…
小部品の塗装のクオリティは不合格!

コメント(8)

まず組み立てガイドに従って組み立てていく上で
先に気がついたポイントを記しておきます。
組み立ての流れは…

?ステップ1〜3で
2つのサスペンションメンバー、UPRとLWRが合体。

?ステップ4〜5で
左右アッパーアームの取り付け。

?ステップ6〜7で
左右ドライブシャフト、トランスアクスルの取り付け。
?メンバーへ各ブラケットの取り付け時は、
部品の凸凹(ピン)をきちっと合わせて固定する。
ネジ頭をなめないように注意しながら増し締めはしました。
?アッパーアームの固定に使用するスクリューネジFMと
ナット。
このナット、なんとなくネジへの食い付きが悪かったが
アッパーアームに差し込む前に一度練習して、
締め具合を確認。
よくよく見るとナットの形状がいびつに見えませんか。
拡大鏡で見たのですがどうでしょう。

?ドライブシャフトとトランスアクスルの固定。

まずドライブシャフトのトランスアクスル側への
差し込み部は07D(右)と07C(左)は共通では
ないのでよく先端部を見て下さい(画像1)

※ドライブシャフトをナックルベースの穴に
差し込んだ後にトランスアクスルへはめ込みますが
部品同士のクリアランスがタイトで作業が
やりにくい、、はめ込みにくい。

スムーズに作業をすすめるために左右アッパー
アームのどちらかをフリーにしておくと良い。
ステップ4〜5より先にステップ6〜7を
先に組み立てるのが良いと思います。
撮影しながら約1時間少々で完成しました。
オイルパンの剥げはお天気の様子を見ながら
再塗装します。

よそのブログでサスペンションメンバーの
不良部品があったようです。
組み立てない方も部品のチェックだけはしたほうが
良いでしょう。

次週14号ではフロントディフューザーパネルが
提供されるようですが組み立てはありません。
【追記】
ブレーキケーブルをフレームの隙間に
差し込むのを忘れていたので画像もアップします。

トランスアクスルはフレームをネジ1本で
固定するのはちょっと厳しい気がしました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

週刊 日産GT-R コレクション 更新情報

週刊 日産GT-R コレクションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング