ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

週刊 日産GT-R コレクションコミュの第4号の組み立て

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第4号「右リアサスペンション」の組み立てに
入りました。

今回の組み立てのポイントと自分の感想を少し。
?ステップ1〜9までと長く組み立てた実感あり。
?部品が可動する。
?付属のスパナはあまり役にたたなかった。
?不良部品が混在していた。

コメント(18)

R35のショックはビルシュタイン製ということで
鮮やかなブルーカラーで再現されていて好感がもてる。
硬めの金属コイルを挿入して合体させると完成。

ちなみにテンションをかけるときちっとストロークする。
イーグルモスR35は車重もかなりあるらしいので
この硬さが必要なのでしょう。
ナックルベースにアッパーアームと
ショックをネジとナットで組み込む。
この作業は老眼には少々きつかったです(笑)

ちなみに付属のミニスパナを使ってみたが
しっかりナットをホールドしないあせあせ(飛び散る汗) 役に立たない。

細かいことだが黒い部品にはネジも黒いほうが
見栄えが良かったと思う。
ナックルベースにロワリンク(長)を組み付けようと
したらアクシデント発生衝撃

ナックルベースにネジ穴が半分程度しか貫通していない。
不良部品としてクレームにするかしばし考えた。

ネジ穴が浅いので手持ちの工具で貫通させました。
ピンバイス→丸棒ヤスリ→リューター
ナックルベースにネジ穴を開けてリカバリー成功…

と思ったら取り付け部がなんだか凸凹していて
きちっとはまらない。
平ヤスリでフラットになるように削りました。

もう一本のロワアームも不良部品。
ネジ穴が貫通していない。前記の工具で貫通させました。
不良部品もありましたがなんとか
ナックルベースにショック、アッパーアーム、
ロワリンクまでを取り付けました。

モバQここで掲示板の皆さんへ質問です。
2本のロワリンクですが組み付け時に上下は
あるのでしょうか?
私はあまり深く考えずに付けていますが。

ステップ5のラジアスロッドの固定は
緩くて構わないとのことなのでそのままです。
私は、ステップ6のスタビライザー部品は
第12号で取り付けることにします。
ぼきっと曲げてしまいそうなので(笑)

そして前回組み立てたディスクブレーキはまだ小細工を
する予定なので今回は取り付けを見送ります。

第4号にて「不良部品」の軽い洗礼を受けた
組み立てレポートこれにて終了〜。
ペン追記です。
今回の組み立ては可動部分をすべてネジ・ナットで
締めるわけですが、どうも緩みやすいようです。
組み立て中にも緩みましたので増し締めをしました。

危険・警告ナット緩みやすい=部品脱落しやすい

緩まないような対策が必要です。
掲示板の皆様のご意見をお願いします。
例)緩み止めの接着剤を少量塗るなど
イツキさん>

ボクはデアゴスティーニでハーレーを作ったころから
こんなスタンスで皆様にお見せしていますが、
所詮はオヤヂの自己満足なホビー記録とストレス解消が
目的ですのでお恥ずかしい限りです。

http://blogs.yahoo.co.jp/hushiginasekai

ちなみに今回のような不良部品は今後もありえますので
組み立てなくても検品はやっておいたほうがよいでしょう。
よっちゃんパパさん

ロワリンクは向きがあるそうです。
電話して確認したんですが、2本が寄り添うように取り付けるそうです。
要注意です
けんたろうさん>
難しい「構図」をうまくまとめましたねぇ。さすがです。
確かご商売はWEBデザイナーではなかったですよね。

ロワリンクは先端部が寄り添うのですか?
自分のはアッパーアームと同じくらい開いてしまっています。
マガジンの「完成写真」みたいな感じです。

それとタイヤと合体してみたのですが
ブレーキディスクに少し遊びがあるみたいなのです。
ネジはしっかり締めているのですがホイールの中で
カタカタ、グラグラ動きます。
これは正常なのでしょうか?
よっちゃんパパさん

ブレーキディスクの件ですが、スクリューネジCMをしっかり奥まで締め込まないとガタつきます。
一度、ホイール無しでネジを奥まで締めてからつけ直せばガタつかないですよわーい(嬉しい顔)
ブレーキディスクのガタつきを改善するため
一度ホイール無しでネジのみをベースに差し込み
締め直して様子を見てみました。
ベースとネジの間に0.5ミリくらいの隙間が残るようです。

そして再度ホイールにセットしてみました。
前回よりもガタつきは治まった感じです。
とりあえずはこれで良しとします。
けんたろうさんより分けていただいたデカールを
貼ってみました。
かなり小さいものなのですがしっかりNISSANとブレンボを
アピールできていてクオリティの高い一品です。
やはりあるのとないのでは違いますね。

?貼る面積がかなりタイトなのでデカールを小さく切り込みます。
デカールはなるべく小さく切った方が良い。
老眼には結構きつかったですが(笑)

?水転写なので軽く水に浸すとデカールのみ分離。
ピンセットでつまみキャリパーの上にうつします。
水分は綿棒なので吸い取りデカールを落ちつかせます。
?仕上げにタミヤの「マークフィット」でデカールを
馴染ませて自然乾燥して完成です。
※マークフィットは曲面などにデカールを馴染ませる
軟化剤です。
いやぁ、貼りものとは見分けられません。

イーグルモスの純正ロゴもがんばっていましたけれど
今回キャリパーを再塗装し、少々カスタマイズ。
さらに新しいデカールをプラスしてかなりグレードアップ
できたのではないかと。
ホイールからチラリと見えていてとてもかっこいいです。
今日から作り始めましたが、ロワアームの穴が貫通していませんでした。
私もシコシコと穴あけ作業へ。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

週刊 日産GT-R コレクション 更新情報

週刊 日産GT-R コレクションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング