ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

週刊 日産GT-R コレクションコミュの第85号の組み立て

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
左側ドアの組み立て3週目に入りました。

次号でウインドーを組み込んでようやく完成します。

コメント(12)

カーテシランプはすでにはめ込まれた形で提供されました。

ヤフオクで購入したLEDチップで点灯させることにします。
極小で明るさを抑えたNゲージなどの情景模型に使われるものです。
ドアパネルのモールドは実車を忠実に再現しているようですが
やや直線的なところが気になりパテを盛り整形しています。

硬化したらサーフェイサーで下地を作りました。
BOSEサウンドシステムであるとドアには3個の
スピーカーがあることになります。
ドアインサイドハンドル部のスピーカーは
金属製のメッシュを切り出して両面テープで貼り付けました。

ドアパネルの上部はガンシップグレーで塗装して、
インテリアパネルと合わせています。
ドアパネルの下部は鉄道模型用のレアな塗料を
使ってみました。
ザラザラしたマットな質感です。

カーテシランプは一時取り外し埋め込みの形に
しています。
黒いインサイドドアハンドルが気になり塗装。

2011MYからのR35はシルバーからブラックスモーク処理された
メタリック調になっているそうです。

グリップ部はニュートラルグレー。
カバー部は初めにシルバーメタリックを塗りました。
ここでやめようかと思いましたがシルバーグレーで塗り直し、
クリア塗装で仕上げています。
もう一度やり直したい部分ですがとりあえず先に進みます。
ドア吹き出し口はガンシップグレーで塗装後に
墨入れをしてみましたが小さすぎてイマイチな感じです。

ピンを折らないようにドアパネルの穴へ差し込み完成。
ドアパネルにインサイドハンドルを取り付けます。
フィッテイングは良好。
開閉ハンドルはプラ板で自作しています。
やや雑さが目立ちますがじっくり見なければ大丈夫(笑)
インサイドドアハンドルは完成し、次にドアポケットの
ネットの取り付けへ進みます。

薄いエッチング部品に塗装が施されていてなかなか
頑張っています。両面テープで貼り付けるだけで
GTRの小さなドアポケットも完成です。
カーテシランプの配線は裏側から取り回して
ドアの後方から先方部へ伸ばしています。
ポリウレタン線は髪の毛のように細いので
ちぎれないように注意しなければなりません。

ポリウレタン線はドアの前部は開閉するので
若干たるませておきながらドリルで穴を開けて取り出し。

ボディ側にもドリルで穴を開けて引き込む予定です。
ここは肉厚のダイキャストで穴開けに汗をかきました。
「魔改造」の大変さがわかった気がします。
カーテシランプは室内灯のケーブルへ結線してドア開閉時に
点灯を考えています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

週刊 日産GT-R コレクション 更新情報

週刊 日産GT-R コレクションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング