ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電子工作 若葉組コミュの農業用の電気柵について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は全くの初心者です。
電子工作は子供の頃にラジオのキットを一つ、中学の技術でデジタル時計と
テスターを作っただけです。(全て満足に作動しました)

電気の知識は全く無いのですが以前より、電気柵を設置したく
高価なので自作しようとしてます。

部品を調達して半田付けまでは出来、元通信兵の叔父に見てもらうと
基板への半田付けはちゃんと出来ているらしいのです。
(常時作動させたいのでCDSは使用しないで、その前の10Kの
抵抗から、グランドに繋いでいます)
サイトにはトランスの明確な接続の説明がないのです
本来の使用法の電圧を下げる方向に使わず
逆に電圧を上げる、ヤバイ使い方だからだと思うのですが(-_-;)

http://www.geocities.jp/knn373/dennki.htm

ヤフーの知枝袋などで尋ねてみても
ただ「危ないから教えられない」「シロウトが手を出すな」とか
教えてもらえません。
電圧は高くても、電流量は少ないので、ビリッと来てビックリするだけの
感電死などはしないシロモノではないか?と思っているのですが
違うでしょうか?

パーツ店の店員の方も、本来の使い方ではないので判らないとか

どなたかお詳しい方はいらっしゃいませんか?
御教授いただけませんでしょうか???

コメント(28)

CdSは光が当たると電気抵抗が小さくなる性質があるので、
その回路でCdSをショートさせるということは、
「ずっと昼」と認識させていることになりますよ。
ずっと稼働させたいなら、とりあえず9MΩの抵抗器をCdSと置き換えてみてください。

あと、私の経験から、電子工作に慣れていない人の場合はなるべく市販品を使ったほうが、全体を通して安くなることが多いです。
見る限り

200V入力のトランスで20Vと3Vの出力が出ている
というトランスを使ってと書いてあるので

20V、3V(本来ならば出力側)にTrからの線をつなぐのですが、
トランスの3本出てるうちの真ん中を回路の真ん中につないで
それ以外をとりあえず上下どちらでもつないでみて

入力(200V)側に抵抗をつないで
テスタをわに口などで固定して、電圧、電流を測ってみればいいのではないでしょうか?


入力200V、出力3V、20Vのトランスに12Vかけて電圧発生させるので800Vから100Vあたりの電圧が出るんじゃないでしょうか?

どの程度の電流が流れるかわからないので、
ゴム手に風呂掃除用のゴム靴みたいなのはいて実験したほうが身のためですよ。

下手したら、マジ死にますよ。
>その回路でCdSをショートさせるということは

元々、CDSは付けていないのですが?
9MΩの抵抗とは?どれに当りますか?
(使用されていないと思うのですが)

>なるべく市販品を使ったほうが

かなり高価で(10万とか)手が出ません。
もう少しで出来そうに思うので(部品を買いましたので)
なんとか完成させたいと思っています。
すみませんが、宜しくご教示お願いする次第です。
左側のトランジスタ3つもリレーもCDS使わないんなら要らないんじゃないですか。明るさをCDSで検知して、リレーをドライブして、さらにある程度の時間自己保持する回路なんじゃないですか。

右のトランジスタ1石で発振して高圧を発生させてるみたいですよ。左の回路は気にせずリレーの端子をショートすれば発振しませんか?

ま、CDS付けてないんだったら、単にCDSの抵抗が無限大になっていると思えるので、CDS代わりに9Mの抵抗入れてあるのと等価ですよ。左側の回路は夜だと認識してリレーが動いているハズです。それでリレーが動いてないんだったら左側の回路がちゃんと動いてないんですね。

感電に関しては、10Kの抵抗が入っているのでピークで1000Vくらい出てると100mA流れちゃいますね。結構良い電流流れますなぁ。もちろんアース側の抵抗値も乗りますから、更に電流は少ないはずですけどね。ちゃんとオシロで眺めてピーク電圧見てから抵抗値決めたくなりますねぇ〜。

まぁ、動物追い払わないといけないんだから、結構衝撃があるくらいじゃないとダメなんでしょうかねぇ。コワ〜〜。:-)
なんかリレードライブの1815のベースに付いてる330uFを下の1815で放電させてる訳ですけど、この放電経路に電流制限抵抗欲しいと思うのは私だけでしょうか?下の1815飛びませんかね〜??>識者

なんかこの回路って良く考えると自己保持じゃなくて、逆でリレーがパタパタするんですねぇ。

夜に電源を入れるとして、2SA999はオフのまま、1815も両方オフ。82Kを介してゆっくり330uFが充電されて、しばらくするとリレードライブの1815がオンでリレーがオン。そうすると、下の1815のベースの10Kが10Kの抵抗を介して充電されて行って、暫くすると下の1815がオン。すると、リレードライブの330uFが放電されて、トランジスタがオフでリレーがオフ。で、下の1815のベースの10uFが隣の10Kで放電されて、暫くすると下の1815もオフ。するとまた82Kを介して...で振り出しに戻るですよねぇ。

なんか、農業用という検知からオンオフを繰り返す意味はあるんですかね?

発振器に刺激与えて確実に発振させようとしてるのかなぁ??
愛宕稲小出さん、
>元々、CDSは付けていないのですが?
>9MΩの抵抗とは?どれに当りますか?
>(使用されていないと思うのですが)
回路図には9MΩの抵抗器は載っていません。
CdSとの置き換えと考えてください。
また、抵抗値は9MΩでなくても構いません。

ながやまさん、
> 左側のトランジスタ3つもリレーもCDS使わないんなら要らないんじゃないですか。明るさをCDSで検知して、リレーをドライブして、さらにある程度の時間自己保持する回路なんじゃないですか。
はい、そう思います。
ですが、回路変更を行うなら最小限にした方が作業上・設計上の間違いも少ないと思います。
(上の回路が完全に正しいと仮定して)
>なんか、農業用という検知からオンオフを繰り返す意味はあるんですかね?

うわ、漢字が間違ってる。意味が通らないので「見地」に訂正いたします〜。


とりあえず500Ωの抵抗を挟んで回路図の右半分と左半分の動作について、実際に組み上げた状態での現状を教えてもらえるとよろしいかと思います。>愛宕稲小出さん
とりあえず500Ωを取り去って発振しないようにしてからリレーの動作を確認しましょう。
10KΩはGNDに接続せず、むしろ取り去ったら常時夜の状態になりますよね。

トランス部分については元サイトに記述がありますが、24V側のコイルに自分でタップつけてると書いてありませんか?
そして電圧は5000Vと。

問い合わせるなら製作した本人に聞くのがいいのではないでしょうか。いい顔してくれるかはわかりませんが、自分もサイトに回路載せてるのでたまに問い合わせ受けますよ。

まあ、自分だったら自他ともに危険に晒すような回路は自作しませんがね。本物もってますよw
http://www.tiger-mfg.co.jp/main.html

連続動作ではないから感電した時でも手を離せるとか書いてありますよね。
やはり自作するにはそれなりに本物を研究してからにしないと…。

電圧は8KVだそうで
>tmさん、ありがとうございます。
仰るとおりです。
>9MΩでなくても構いません。
どのくらいの抵抗値が下限でしょうか?
部品を買いにいかなくては!

>たくどんさん、ありがとうございます。
トランスに関しては「2次側に適当なタップがないので途中に虫ピンを刺して出した」みたいな怖い事がかいてあります。
トランスは2個持っていますが適しているのか判りません。
(2A,48VA,1次、0、100V、2次、0、12、24V)
(1A、32VA,1次、0、100、110V2次、0、8、10、12、14、16V)

>ながやまさん、ありがとうございます。
しかし、どのようにお伝えすれば良いのか?
それですら判らぬ、体たらくで御座います。

オンオフに関しては、1秒くらいの間隔で流し
バッテリーの消費を少なくするような事らしいです。
このサイトの回路図は何か参考にはならないでしょうか?
http://39.as76.net/saku/seisaku.htm
う〜ん。いきなり高圧のシステムを自作することに挑戦する前に、もうちょっと電子工作に慣れて計測器とかもちょっと揃えて回路がどんな風に動いているのかって解るようになってた方が良いかも知れませんねぇ。(^^; 結構危険な自作ですから理解しないまま進めるのは危ないかも。

1秒に1回程度で動物撃退には十分なんですね。入ろうとして線に触れる時間が1秒以上あるって事なんですねぇ。ふ〜ん。「感電しても手が離せる」ってウリも、安全なんだか危険なんだか〜って感じですなぁ。(^^;

ご紹介のあすなろ電器さんでは完成品が14000円とかで売ってますから、これ買った方が良いんじゃないですかぁ??

作るのが楽しいんだったら自作を続けるのも良いですけど、やりとりを見る限りでは自作でやるよりは完成品がこの値段なら買っちゃった方が良いんじゃないかと思いますけどねぇ。農場での配線とか、他の部分でも工夫のしがいはあると思いますよ。どっかで、ガイシの代わりにペットボトル使ってるの見た事ありますよ。そういう工作でもけっこう楽しいだろうと思いますけどね。

これを作る事で自作に目覚めたのであれば、また別の危なくない課題はあるんじゃないかと思いますけどねぇ。いくらでもネタはあるんじゃないですかね。(あ、そういえば私にも鹿撃退用のフラッシュを作るってネタがあったんだった。これも高圧で危ないけど)

ご近所なら対面でサポートも出来るんでしょうけどねぇ。:-)

#フィクサーNさんご紹介のメーカー品の波形みた限りでは、自分ならマイコン使っちゃだろうなぁ〜って思ってましたが、やっぱりあすなろ電器さんでも同じ事考えたみたいですね。回路で工夫してやってるよりよっぽど安いですからねぇ。PICの何使ったんでしょうねぇ。:-) ちなみに、私ならマイコンの選択は単価120円のATTiny2313ですね。
>ながやまさん、フィクサーNさん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
やはり無謀な事をしていたと思います。
勉強し直して出直したいと思います。

しかしながら、自作を諦めたわけではないですので
またいずれ、ご教示頂きたくお願い申し上げます。

こんな、なんにも判っていない、おっさんにお付き合い頂き
ありがとうございました。皆様のご多幸を祈ります。
でも気を付けてくださいよ!
私の祖母の話によると、私の曽祖父が直流200[V]を触ったがために、手の自由が鈍ったと聞いているので…。

たぶんですが、「危ないから教えられない」「シロウトが手を出すな」と言ったのもそれを考えてなのかもしれませんよ。
いやぁ、直流はヤバイっすよ。それこそくっついたままになりますからねぇ。直流200Vってことはなんかの電源装置とかでインピーダンスも低いんでしょうし、思いっきり感電しますよね。って、下手すると生きてて良かったね〜って感じだと思いますよ。手の自由が鈍った〜なんて言ってられて良かったですね。(^^;
> やはり無謀な事をしていたと思います。
> 勉強し直して出直したいと思います。

せっかく一念発起してここまで作ったのに諦めさせるような事してすみませんね〜。せっかくここまで出来ているので、なんなら送ってもらえば見ておきますよ。いつ時間取れるか保証は出来ませんけど... 気長に待ってもらえれば。
>ながやまさん
ご親切ありがとうございます。
色々とお忙しいと思いますが
そこまで甘えてしまって良い物でしょうか?
いや、すぐに出来るとか完全なものが出来る保証は全くありませんから、「長野に捨てる」くらいの気分でどうぞ〜。:-)
こないだ千石電商のトランス売り場の前でしばし座り込んで気を失ってましたが「いやいや、他にもやることはたくさんあるんだ」と我に返って戻ってきました。 (^^;
>ながやまさま
気にして下さっているようで、大変恐れ入ります。

先日、あすなろ電器の電柵装置を購入しました。
製品を見れば回路の確認や、トランスの接続方法など判るかと
思いましたが、基板は防湿の為か樹脂のような物で固めてあり
トランスは数値などは消してあるようで、何も判りませんでした。
私が予想したよりかなり小型のトランスが使用されていましたが。

設置に向けて、柵用の電線や注意看板など用意しているところです
また御教示いただく事もあるかと思います、どうぞ宜しくお願い致します。
うわぁ、秘技エポキシ固めですね。防湿や感電対策にしては高電圧部分が剥き出しですから、中途半端に解ってる人がコピーを作って事故るのが怖いんでしょうかねぇ。

私が悩んだトランスは更にずっと小さいものです。どうせそんなに電流流さないんだろうし、とりあえず実験ならこれくらいで良いかなぁって... :-)

たぶん、ここで使われてるトランスの1/4から1/6程度の大きさでしたね。6V-6Vで100mAくらいだったかと思います。500円くらいだったんで別に買ってきても良かったんですけどねぇ〜。
考えてみれば、実はこういう電子びっくり箱でも良いのかも知れませんねぇ。出力インピーダンスが高すぎて配線張り巡らしたら効果無くなっちゃうかも知れませんが...

http://wonderkit.kyohritsu.com/

の電子びっくり箱2キット/BRI-2

http://www.kagakukyozaisha.co.jp/ebase/ka16.html


#こんな回路を作ったのが、小学生の頃の最初の作品だったような気が... 遠い目...
>ながやまさま
ありがとうございます。
私もパーツショップでこのようなキットが無いか?探しておりました。
店員の話では「最近見ないですねぇ」と言う事でした。

あすなろ電器の電柵装置ですと、ほぼ1700V程になっているそうです。
240Vだと足りないかもしれませんが、入り口などに限定して
補助的に使用できるかも知れません。

申し送れましたが、ショックンSの設置完了しました。
今の所被害ゼロです。後日、画像をUPします。

ありがとうございました。
ともあれ、被害が抑えられて良かったですね。
ながやまさまをはじめ、皆様見守って下さってありがとうございました。

完成しました電気柵です。
装置はあすなろ電器の物を購入して、電柵にはコーナンでステンの針金を買って来ました。

支柱は鉄杭を打ち込んだ後、塩ビのパイプを被せています。
敷地内にNHKの共聴アンテナからのケーブル用電柱があり
金属製で亜鉛メッキだったのでNHKに問い合わせて許可を取りました。
ゴム版を巻いて絶縁して、ペットボトルの上半分を切って
碍子代わりにしてあります。
今の所、猿被害はゼロ、逆にカラス被害が増えたので
カラスの脅しを増やしました。

今まで猿の大好物で栽培出来なかった、落花生の苗を植えました。
電気柵の向うから入れない猿が地団駄踏むのが、目に浮かぶようです。
(猿が地団駄踏むかは知りませんが)

今朝見たときは異状なかったのに、夕方畑に行ったら
入り口の電柵が何物かに曲げられていました
頭の黒い猿が来たらしいです(野菜の被害ナシ)

おぉ、素晴らしいものが出来ましたね。おめでとうございます。まずはこういう配線の工夫で工作意欲(耕作意欲でもあるか)を満たしてあげるのが良いですよね。

敵もさる者ですので、木枠のてっぺんまで飛び上がって入り込むとかっていうアイデアも出しそうですから、木枠の上もなんらかの対策(なんかトゲトゲしたものとかを貼るとか)しておいた方が安心かも知れませんね、さすがにノータッチでは飛び越えられませんよね。ブロック塀もジャッキーチェンみたいな踏み台にされないように考えておいた方が良いのかも...
ありがとうございます。

取り急ぎ設置した次第でして、農閑期には順次、線を増やすつもりです。
木枠は出入り口になってまして、簡単に付け外しが出来るようになっています。
その上の網状のものは、鹿除けのものでして、設置以前の名残です。
それぞれの線は+−を交互に配してあります。

特に侵入されそうな部分は、ニクロム線を巻きつけると接触時に
電圧が更に上がり効果的という未確認情報があるのですが
有効でしょうか?(なんかヤバそう)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電子工作 若葉組 更新情報

電子工作 若葉組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング